披露宴でゲストが楽しみにしているのは「婚礼料理」です。結婚式で印象に残るものとして、料理を挙げるゲストも少なくありません。
ゲストにはしっかりおもてなししたい!という気持ちはみんなありますよね。
しかし、コスト面や品数など一般的な相場や、現状選んでいるコースでゲストに満足してもらえるかなど不安はありますよね。披露宴の費用の大半は料理が占めることから、節約してしまう花嫁もしばしば・・・後になって後悔する人も多いんです!
ゲストに満足してもらえるように、婚礼料理のあれこれをまとめました*
ゲストに喜んでもらえるようしっかり把握しておきましょう!
婚礼料理の予算と相場

婚礼料理はこだわれば、それだけ値段がかかってくるものです。値段×人数分なので大きな金額が動きます。料理にかけられる上限を決めておくと良いでしょう。
料理の相場は一人あたり1万5000円ほど。最初からこの金額に設定している式場は少ないかと思います。
式場は3、4段階コース料理があります。
1万3000円<1万5000円<1万7000円<2万
と上がっていきます。
料理にはドリンクは入っていませんので、別料金がかかってくることを頭に入れておきましょう!こちらもプランによって値段が変わってきますが、一般的に4000円~5000円のフリードリンクを選ぶ人が多いです。
料理とドリンクだけで一人あたり2万ほどかかってくるので、それを踏まえて上限をどこまで出せるのか、予算を決めて下さいね*
料理はジャンルが選べます♪
婚礼料理はジャンルが選べる式場もあります。
■フランス料理
■和食
■イタリアン
他にも選べるところはありますが、一般的に多いのはこの3つです。式場で主に扱われているのはフランス料理です。
日本人らしく和食!と思う方もいますが、意外と好き嫌いがある食材もあるため、無難にフランス料理を選ぶ人が多いですね。イタリアンはレストランでのパーティやカジュアルなスタイルの披露宴に好まれています。
ゲストの好きそうなジャンルを選んでおくと喜ばれると思いますよ*
コース料理は何品ある??
実際に婚礼料理のボリュームはどのくらいなのでしょうか。
ゲストが物足りない量だと心配しますよね。
一般的な品数は7~8品が多いです。
コース内容としては、
■前菜
■スープ
■お魚料理
■お口直し
■お肉料理
■デザート
■コーヒーもしくは紅茶
最近では前々菜が乾杯前に出されるコースもあります。乾杯まで長い披露宴の場合など、おつまみ感覚で食べられるためです。しかし、こちらはまだ浸透しておらず、年配の方などは「食事は乾杯してからだろう」と考えている方もいるため、取り入れる場合はその点も考慮が必要です。
普通のコースで足りなさそうであれば、パンを付けておくと良いですよ*品数を増やすことも減らすこともできるので、シェフと相談したら良いでしょう。
コース内容は「自分たちがゲストだったら」の立場で考えてみると分かりやすいです。この内容で満足するか、1品変えてみた方がいいか、などお互いに話し合ってみましょう♪
ゲストへの配慮も大切です
最近になって特に気を配られている「アレルギー」です。招待状に「アレルギーがある場合は・・・」といった文言がありますが、実際に本人に確認しておきましょう。
そして式場にアレルギーの方専用のコースがあるのかどうか確認しておきましょう。おそらく値段は変動しますがゲストの方も安心して食事を楽しめます*
またゲストに小さいお子さんがいる場合です。いきなりフランス料理を出されても、食べられないことが多いです。ほとんどの式場で用意されていますが、内容も確認しておきましょう。
特にお子さんはアレルギーがある子が多いので、気をつけましょう!
余裕があれば試食会に行きましょう!
ベストなのが「実際に食べてみる」ということです。多くの式場では試食会をやっているためr、そちらに参加してみましょう。ただし、この試食会は値段の高いコースが多いです。希望しているコースが食べられる保証はありません。
その場合はプランナーに一度相談してみて下さい*一人分のコース料金はかかりますが、事前に味を確かめることができます。実際に食べると、最終的な判断材料になるのでおすすめです♪
注意点
前置きにも伝えましたが、結婚式の大半の費用を占めているのは料理です。そのためにグレードを下げたら節約になる・・・と考えてしまいがちですが、これはNG!
ゲストの方は料理を楽しみに来ています。ゲストへのおもてなしとして一番見られている部分でもあるのです。高いコース料理は必要ありませんが、ゲストが「グレード下げたなぁ」と感じるほど下げない方が良いですよ。
ゲストの視点に立って、コース料理を考えていって下さいね*
おわりに
悩んでしまう婚礼料理でしたが、相場を知れば自分たちと照らし合わせることができます。
一度見積もりとにらめっこして考えてみて下さいね*参考になれば幸いです*
現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!