そもそも「ペーパーアイテム」ってどんなもの?
結婚式で使われる代表的なペーパーアイテムは次の種類があります**
■招待状
ゲストに送る案内状のこと。結婚式の日時や会場、ドレスコードなどを伝える重要アイテム◎!
■席次表
結婚式の受付や披露宴前にゲストに配る座席表**ゲストの席次やメニュー、二人のプロフィールが記載してあるケースがほどんと◎
■席札
ゲスト一人ひとりの席に置く名前カードのこと。席札の裏部分にメッセージを書き添えることも♡
■メニュー表
料理の内容が記載されたもの。席次表にまとめるケースもありますが、別で用意するカップルも♪
他にもプロフィールブックやサンキューカードなどを用意するカップルも♡このようなアイテムをどう準備するかで、コストや手間、自分たちらしさの演出に差が出てきますよ**
ペーパーアイテムを「式場」に手配してもらう場合
■メリット
①打ち合わせがスムーズ◎!
他のアイテムと一緒にまとめて相談できるので、スケジュール管理が楽ちん♡
②トラブルが起きにくい
当日のセッティングも含めて式場が管理することになるので安心できる。
③統一感がある
装花やテーブルコーディネートとのバランスが取りやすい◎
■デメリット
①自由度が低いこともある
用意されているテンプレートから選ぶケースが多いので、デザインの選択肢は限られがち…。
②費用が高めに設定されていることが多い
他の方法と比べると割高になるケースが多いようです。追加オプションにも注意!
忙しくてあまり準備に時間をかけられない人や、こだわりよりも「安心」と「スムーズな進行」を優先したい人におすすめ◎!ペーパーアイテムと他のアイテムの統一感を大切にしたい人にもぴったりの方法です♡
ペーパーアイテムを「外部業者」に注文する場合
■メリット
①デザインが豊富
オリジナルのデザインやトレンド感のあるものが多いので、自分たちらしさを出しやすいのが◎
②クオリティが高い
プロによる印刷&加工なので、完成度は高め♡
③ネット注文もOK
最近ではオンラインでの注文と校正ができるサービスも増えてきていますよ♡
■デメリット
①式場に持ち込むときは事前に確認を
式場によっては「持ち込み料」がかかることもあるので要注意!
②「納期」と「データ管理」が必要
誤字脱字がないかやスケジュール管理など、自分たちでしっかりチェックする必要がある。
オシャレなデザインや個性を大切にしたい人や、クオリティの高さを大事にしたい人、結婚式準備の時間が取れる人にぴったり♪*。
ペーパーアイテムを「DIY」する場合
■メリット
①コストを抑えることができる
用紙や印刷を工夫すれば、かなりリーズナブルに◎!
②オリジナリティ満載のアイテムができる
紙質やリボン、手書きメッセージなど、完全に自由に作ることができるのが魅力♡
③作る過程も思い出に♡
二人で協力して作ることで、準備も楽しい思い出に…♪
■デメリット
①手間と時間がかかる
デザインから印刷、カット、組み立てまで全て手作業なので、かなりの時間と手間がかかります。
②トラブルのリスクも
印刷ミスや紙の発注ミス、プリンターの不具合なども自己責任!手作業に抵抗がない人、節約しつつも自分たちらしさを出したい人におすすめ♡少人数婚などで作成数が少ない人は、DIYすることも多いみたいですよ**
いろんなパターンを組み合わせるのもおすすめ!
ペーパーアイテムは、すべてを一つの方法でそろえる必要はありません**招待状は式場にお願いして、席札やメニュー表はDIYしたり、デザイン自体は業者に注文して、ゲストへのメッセージだけ手書きにしたりするのも◎「プロフィールブックだけ外注して、他は式場にお任せにした!」という人も多いんですよ♡それぞれのアイテムに合わせて最適な方法を選ぶ方法も人気です◎!
3つの選択肢それぞれに魅力あり◎!
ペーパーアイテムの手配には、「式場にお願いする」「業者に注文する」「DIYする」という3つの方法があります**どれが正解というわけではなく、大切なのは自分たちのスケジュールや予算、こだわりに合った方法を選ぶことが大切♡「準備が楽だった」「手作りして本当に楽しかった」など、どのスタイルを選んでも、きっと素敵な思い出になります♪*。結婚式がもっと特別なものになるように、ペーパーアイテム選びもぜひ楽しんでくださいね**


卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。