結婚式は両親も主役♡今まで育ててくれた両親に感謝の気持ちを伝える演出7選*

結婚式は両親も主役♡今まで育ててくれた両親に感謝の気持ちを伝える演出7選*

結婚式は今まで育ててくれた両親に感謝の気持ちを伝える大切な場でもありますよね。普段は素直になれず、伝えにくいからこそ、皆さん結婚式は素直に気持ちを伝えています♡両親への演出と言えば、新婦からの手紙が定番ですが、実は他にもたくさん演出方法はあるんです!新郎からの演出もあるので、必見ですよ*


結婚式は今まで育ててくれた両親に感謝の気持ちを伝える大切な場でもありますよね。普段は素直になれず、伝えにくいからこそ、皆さん結婚式は素直に気持ちを伝えています♡両親への演出と言えば、新婦からの手紙が定番ですが、実は他にもたくさん演出方法はあるんです!新郎からの演出もあるので、必見ですよ*

結婚式は花嫁が主役ですが、両親だって立派な主役*
両親にサプライズをして、普段言えない気持ちを伝えませんか?

演出1 プロフィール紹介*

披露宴では新郎新婦のプロフィール紹介が必ずありますよね。事前に伝えてある情報を上手にまとめて司会が紹介してくれるものです*そのプロフィール紹介を司会の方から両親へ「小さいころはどんな子でしたか?」と振ってもらう演出方法があります♡場も和みますし、まさかの爆弾発言が起こることも!相手のご家族もどんな子だったのか、どういう風に育ってきたのかが垣間見えるため、とても楽しい雰囲気になりますよ♡

ただ両親によっては口下手な人がいたり、いきなり振られるのは困る!という方もいるので、自分の両親のことを考えてから取り入れましょうね。

演出2 ラストバイト・サンクスバイト*

新郎新婦がお互い食べさせ合うファーストバイトは披露宴の定番イベントですよね*ここにひと工夫加えて両親を登場させませんか?

ラストバイトは新郎新婦のお母さん(お父さん)に出てきてもらい、母(父)から食べさせてもらう最後の食事という意味が込められています。逆にサンクスバイトは今までおいしい料理を作ってくれた母(父)にありがとうの気持ちを込めて食べさせてあげる演出です*

最近この演出はよく取り入れられていて、両親にとってもびっくりなサプライズ演出!照れながら、最後の食事に思わず笑みがこぼれる両親が多いです♡ゲストからもほっこりする!と好評な演出です♪

演出3 中座でのサプライズ*

お色直しで退場するときのサプライズ演出です♡
中座は両親でも兄弟姉妹でもOKで、当日までサプライズとして黙っている新郎新婦も*新郎にとっても普段照れくさい親への感謝の気持ちを伝える瞬間なので、ぜひ取り入れてみて下さい♪

中座するときは手を繋いだり、腕を組んだりするので少し照れくさいですが、その笑顔がとっても素敵♡その時の写真は両親にとっても宝物になりますよ*

演出4 キャンドルサービス♡

キャンドルサービスも披露宴の定番イベントですが、本来の意味を知っていますか?
親が今まで守り続けてきた家庭の火種を2人に受け継ぐという意味が込められているんです*

最近ではキャンドルサービスの火をスタッフが2人に灯してから各テーブルを回る、という演出を見ますが、親が2人に火を灯してスタートするのが本来の姿です♡打ち合わせのときにプランナーがどうしますか?と聞いてくれるので、ぜひ取り入れてみて下さい♪これなら恥ずかしがりのご両親でも大丈夫な演出です*

演出5 花嫁の手紙にムービーを♡

涙なしではいられない花嫁の手紙!ゲストもほろっと泣いてしまうことが多いですよね。
花嫁にとっては今まで育ててくれた両親に、これからお世話になる新しい家族に感謝の気持ちを伝える大切な場面です。通常は花嫁の手紙だけですが、ここでひと工夫するとより感謝の気持ちが伝わりやすい!小さいころからの写真を並べたムービーや手紙の内容や文字をムービーにするとより感動の雰囲気に。ムービーはご両親へのプレゼントにもなりますし、自分で簡単に作れるのでおすすめです。

演出6 記念品の贈呈♡

取り入れる新郎新婦が多い記念品の贈呈*
定番である花束は消え物なので、何か形に残したいという2人の気持ちです♡両親にとってもずっと残る物があるのは嬉しい♡実際に何を渡すか迷いますが、似顔絵や感謝状、時計などを渡す人が多いです。両親が車で来ていない場合はあまりかさばらない物が良いですよ◎

演出7 新郎からの手紙♪

まさかのサプライズ!
新郎から両親に向けた手紙です。女の人より男の人の方が感謝の気持ちを伝える瞬間は少ないですよね。これから先、感謝の気持ちを伝える機会はめったにありません!

披露宴中に取り入れても構いませんし、恥ずかしければ披露宴が終わった後でも◎まさかの手紙に思わず泣いてしまうご両親は多いです♪挙式後はしっかり新婦がムービーを撮っておきましょうね!

おわりに

いかがでしたでしょうか?
両親に感謝の気持ちを伝える演出がたくさんありましたね*普段言えない言葉はたくさんあると思います。手紙だけじゃ足りない!という方や、結婚式は両親に気持ちを伝えたいと思っている方にぜひ取り入れてほしい演出です♡

こんな機会はありません!
ご両親にたくさん登場してもらって、素敵な思い出を結婚式で残してくださいね*

参考になれば幸いです♡♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング