理想通りの結婚式をするなら【指示書】を作ろう♡~撮影指示書やメイク指示書の作り方のコツ~

理想通りの結婚式をするなら【指示書】を作ろう♡~撮影指示書やメイク指示書の作り方のコツ~

こだわった結婚式だから形に残したい!そんなこだわり屋さんの花嫁に教えたいのが【結婚指示書】です♪♪これはカメラマンさんやヘアメイクさん、またDIYアイテムなどを配置してくれるスタッフさんに渡す《自分の理想を綴ったリスト》です♡これを渡しておけば、「こんなはずじゃなかった」なんてことは起こりません。


こだわった結婚式だから形に残したい!準備を頑張ってきたから、当日を完璧にしたい!と思うのは、どの花嫁も思うことですよね*時間をかけて作り上げてきた結婚式を当日は完璧な状態で迎えたいのは当然のこと♡

そんなこだわり屋さんの花嫁に教えたいのが【結婚指示書】です♪♪これはカメラマンさんやヘアメイクさん、またDIYアイテムなどを配置してくれるスタッフさんに渡す《自分の理想を綴ったリスト》です♡これを渡しておけば、「こんなはずじゃなかった」なんてことは起こりません。

この記事では各指示書の紹介と作り方のコツをお教えします*自分の理想の結婚式を最後のひと押しで完璧なモノにしちゃいましょう♡

撮影指示書

指示書と言えば撮影指示書が一番の定番です*
前撮りや結婚式の当日にカメラマンにお願いしたいショットやアングルを紙に書いたものです*SNSでたくさんお洒落な写真がアップされているから、「こんな写真を撮りたい!」と思う花嫁は多いんです♡撮影指示書を渡しておけば、後悔なく思い出を残すことができますよね♪

撮影指示書の作り方のコツ*

撮影指示書は、ただ撮ってほしいアングルを書いて渡すだけではカメラマンさんが困ってしまうことも!ポイントを抑えてカメラマンさんが困らないように作りましょう◎

アングルの指示を細かく書き過ぎない!

あまり多く書き過ぎるとカメラマンさんも覚えられないそうです。絶対にこれだけは!というもの意外は量を考えて省いていきましょう*こだわり過ぎると、プロのカメラマンさんによる、とっておきの1枚を逃してしまうことも…ある程度はカメラマンさんに頼りましょう◎

参考になる写真を添えておく

一番分かりやすいのは、「こんな風に撮ってほしい」と思う写真を載せておくことです*文章で書くより伝わりますし、誤解が起きにくいですよ*先輩花嫁たちの資料を参考にしていきましょう!

ヘアメイク指示書

メイクで多いのが、濃すぎること!これは結婚式あるあるで、メイクさんが少しでも華やかにしようと濃いメイクをしてくれるのですが、花嫁にとっては気に入らないことの方が多いようで、後悔する人が大勢います。

またヘアも後悔する人が多く、分け目を変えられて違和感を感じたり、巻き過ぎてクルクルになってしまったりと、思っていた仕上がりにならなかった!と残念がる花嫁はたくさんいます。リハーサルをしなかった花嫁さんは特にこれに遭遇することが多い!できればリハーサルは行った方が良いです◎

リハーサル時と当日には自分がしたいヘアメイクの指示書を持っていけば雰囲気が伝わり、自分の理想通りに♡持参した方が絶対後悔しないですよ!

ヘアメイク指示書の作り方のコツ*

理想があるならデッサンで*

絵が得意、もしくは自分の中でヘアメイクのデザインがもう決まっている人は絵に描いておくと分かりやすいです*アイシャドウはグラデーションが良い、おくれ毛はナチュラルに出したいなど文章で書くより絵に描いた方がより伝わりますよ*

雑誌の切り抜きやSNSの写真を持っていこう*

気に入ったメイクがあれば、いくつかの候補をヘアメイクさんに見せるために持っておきましょう*
紙に貼り付けても良いですし、スマホに保存しておいてもOK*ヘアメイクは挙式用、お色直し用と分けて見つけておくと良いですよ◎

アイテム指示書

ウェルカムスペースなどに置く小物をDIYしたり、頑張って探し出して手に入れている花嫁は多いですよね。そのアイテムたちは当日スタッフたちが並べていきます。花嫁自身が並べることは出来ないんです。ウェルカムスペースは特に花嫁が当日見る機会はないため、後で友達の写真で「思っていたのと違う!」となることも。しかし、当日スタッフにアイテム指示書を作っておけば問題ありません♪分かりやすく書いて、思い通りの雰囲気を作り上げましょう◎

アイテム指示書の作り方のコツ*

場所ごとに指示書を用意する*

ウェルカムスペース、受付スペースなど場所ごとに指示書を分けて書いておくとスタッフも分担して作業ができるため分かりやすい♪指示書だけでなく、アイテムにもマスキングテープなどで印を付けておくとより分かりやすいですよ*

写真や絵で分かりやすく!

文章で書いているだけでは、ただ横に並べるのか、高さを出すのか分かりませんよね。一番分かりやすいのは、絵を描いて伝えること*イラストだと全体の雰囲気が伝わり、スタッフも作業がしやすい♡絵が苦手な人は、家で実際に飾り付けてみて写真を撮ることです。「何をどこに、どういう風に飾り付けるのか」が分かれば、当日後悔することはありません◎

おわりに

いかがでしたでしょうか。
こだわり屋さんなら、ぜひ取り入れてほしい指示書の作り方をご紹介しました*

作ること自体はそんなに難しいことではありません!時間をかけて準備をしてきた結婚式だからこそ、当日は完璧なものにしましょう*指示書はスタッフさんに伝わるように分かりやすく書いて下さいね♡感謝の気持ちも忘れずに♡素敵な結婚式になりますように♪♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング