〔新郎謝辞*文例あり〕感謝が伝わるスピーチのコツ・ポイントをご紹介♪

〔新郎謝辞*文例あり〕感謝が伝わるスピーチのコツ・ポイントをご紹介♪

新郎謝辞、『何を話していいのか分からない!』という花婿さんも多いのではないでしょうか*一見難しそうに感じる謝辞ですが、基本的な構成を知っておけば難しく感じることはありません♪今回は新郎謝辞に関するポイントをお伝えしていきます*


感動的な結婚式・披露宴の締めくくりの挨拶として、感謝の思いを伝える場でもある〔謝辞〕*〔お越しいただいたお礼〕と〔今後もよろしくお願いします〕といった思いを伝える大切なシーンのひとつでもあります。会社の上司や同僚、友人、そして家族が新郎に注目している中、スピーチをするということはとってもドキドキしてしまいますよね…!

『何を話していいのか分からない!』という花婿さんも多いのではないでしょうか*一見難しそうに感じる謝辞ですが、基本的な構成を知っておけば難しく感じることはありません♪今回は新郎謝辞に関するポイントをお伝えしていきます*

*新郎謝辞は3つのポイントを組み合わせるだけ

新郎謝辞の構成は〔語りかけ(お礼の挨拶)〕〔感謝の気持ちやエピソード〕〔結びの挨拶〕の3つだけ*ゲストに感謝の気持ちを伝える場ではありますが、慣れ親しんだ言葉ではなく、フォーマルな言葉で思いを伝えましょう♪

『当日は緊張して頭が真っ白になりそう!』と心配な方は、カンペを見ても大丈夫♡チラシの裏紙などを使用せずに、なるべくキレイな手紙に清書して、ポケットに忍び込ませておくか、スタッフに預けておきましょう*もしド忘れしちゃったら、取り出して読んでくださいね♪

語りかけ

序盤の挨拶~お越しいただいた感謝の気持ちを伝えましょう*出だしのスピーチは素直に『お越しいただきありがとうございました』と、簡単なもので大丈夫♡

感謝の気持ちやエピソード

ここでは会社の上司や同僚、友人、家族に向けて、ご自身の率直な思いや過去のエピソードを伝えます。特に感謝を伝えたい人やスピーチをしてくださったゲストへのお礼も伝えると良いですよね♡
ここでは堅苦しい言葉を使いすぎず、ふたりらしい言葉で伝えることで感謝が伝わりやすいです*

結びの挨拶

〔これからもよろしくお願いします〕という気持ちを伝えます。締めくくりになるので、かっこよく決めたいところ♡ゲストのほうをしっかり見るようにするといいですよ*

*長すぎるスピーチはダメ

あまり長すぎてもゲストが聞き疲れてしまうだけ。短すぎず、長すぎず、が重要です♡基本的には3分、長くても5分を目安にするといいですよ*何分程度かかるのか、あらかじめ確認しておきましょうね♪文字数でいうと1,000文字~1,500文字程度が望ましいです*

*NGワードはマナー違反

忌み言葉や過去の恋愛トークを避けるのは当たり前のことですが、政治や宗教関係もダメ*結婚式ではタブーとされている内容なので、謝辞の内容に含まれていないか要確認です!ゲストが嫌な思いをすることがないように気を付けてくださいね*

もちろん、一部の人にしか分からない身内ネタもダメ。ゲストみんなが聞いていてホッコリするような内容になるよう心がけましょう*

*基本的な文例をご紹介!

語りかけ(お礼の挨拶)

出だしの挨拶①:本日は私たちの結婚式にお越しくださり、誠にありがとうございました。
出だしの挨拶②:本日はご多用(ご多忙)の中、私たちの結婚披露宴にお集まりいただきありがとうございます。

・また、皆様よりたくさんのご祝辞を頂戴し、大変感謝しております。
・皆様から祝福の言葉や激励を頂き、感謝の気持ちでいっぱいでございます。


ゲストへの感謝の気持ち(エピソードや報告を盛り込んでもOK♡)

・今日という日を無事に迎えることができましたのも、ご媒酌の労をお取り頂いた○○様のお力添えの賜物です。
・この結婚式を通して私たちがどれほど多くの方々に支えられ、見守られ、そしてたくさんの愛情を注いでもらっていたのかを知ることができました。
・私を産んで育ててくれた両親には感謝致します。迷惑や心配をたくさんかけてきたけど、見守り続けてくれて本当にありがとう。
・この場をお借りしまして、私たちをこれまで大事に育ててくれた両親、〇〇さんのご両親に感謝の気持ちを伝えたいと思います。本当にありがとうございます。
・〇月に婚姻届の提出し、すでに新婚生活をスタートしております。そして、〇月〇日には新しい家族が増える予定です。これからは夫婦として、父として、(親になるという自覚と責任をもって)より一層努力して参りたいと思っております。

締めの挨拶

まだまだ未熟なふたりではあるので、皆様にはこれから助けていただくこともあるかと思いますが、今後もさらなるご指導、ご鞭撻を賜りますようお願いいたします。最期になりましたが、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしまして、私のご挨拶とさせていただきます。本日は本当にありがとうございました。

*これでバッチリ♡ゲストの心に残るスピーチに♪

すごく緊張しちゃうとは思いますが、しっかり準備をしておけばきっと大丈夫♡上司や同僚、友人、家族に向けて感謝に気持ちを伝えることが苦手な人も多いようですが、普段は言えない素直な思いを伝える絶好の機会です*しっかりと背筋を伸ばして、堂々と、バシッと決めてください*そして、ふたりらしい言葉で、ありのままの思いを伝えてくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング