結婚がゴールじゃない!結婚してからいつまでもラブラブに暮らすコツ5

結婚がゴールじゃない!結婚してからいつまでもラブラブに暮らすコツ5

付き合ってきた彼と婚約して夢の結婚式!そしてハネムーンとたくさんのイベントが目白押しな時期を過ぎて、なんだか日々に張り合いがなくてつまらないと感じるようになってしまうことがあります。そこで今回はそんな張り合いのない生活にならなないために、結婚してからいつまでもラブラブに暮らすコツをまとめてみました。


デートにでかけること

一緒に暮らし始めると、別々に暮していたころよりは必然的に一緒にいる時間が増えるようになります。でも一緒に家にいても、ずっと一緒に何かをしているわけではありませんよね。仕事が終わって家に帰ってきてからお互いにそれぞれ夜の自由時間には別々のやりたいことがあって、同じ空間に居ても別々の作業をしていることも多いもの。それはだんだんと平日のみならず、週末も同じ空間にはいるけれどたまにしゃべる程度で別々の時間を過ごしていることが多くなっていくんです。これがすれ違うを生むことの原因になります。

そこで大切なのが、結婚してから一緒に暮らし始めてもデートに出かけることをストップしないことなんです。週に1回、会社帰りに外で待ち合わせて食事をする、週末には近くのカフェでブランチをするなどなど、2人で日にちを決めて定期的にデートを続けるようにしましょう。

コミュニケーションをかかさないこと

上記でもお話したように、同じ空間にいると話をしていないのに一緒に過ごしているような気持ちになってしまい、コミュニケーション不足が生まれます。それにだんだんお互いの存在に慣れてくるといちいち説明することが面倒くさくて、昔なら話題としてお互いに話していたことも伝えなくなることも。返事も会話が続かないような、一言で返したりするようになると同じ家に暮していても会話がどんどん減っていきます。そうならないためにも、コミュニケーションを欠かさないことを意識する必要があります。

例えばパートナーに「今日はどんな1日だった?」と聞かれた時に、「あー、忙しかった」だけで返すのではなく、「忙しかったよ。今日は同僚に〇〇を頼まれたから、上司にお願いされていた□□を急いで終わらせなくちゃいけなくて」と会話を続けること、面倒臭がらずにしっかりと内容を話すことを心がけるようにしましょう。

感謝することを忘れないこと

夫婦生活が始まると、2人の間で家のルールを決めることも多いもの。しっかりとルールとして定めていなくても暗黙の了解で役割分担が決まっていることがでてきます。例えば料理は奥さんが作って、食器の後片付けは旦那さんがすると言ったようなルールです。これは役割分担なので、いわばその担当者の義務のようなもの。とはいえ、お互いにこれが役割分担とは言え、相手がその仕事をやってくれたときには「ありがとう!」と声をかけることを忘れないようにしましょう。自分の義務だと分かっていても、感謝されると俄然やる気がでるし、やりがいも感じるもの。

その一方で気をつけてほしいことは、相手のやった仕事に対して文句を言わないこと!「ちゃんと洗えてない!」とか「ねえ、ここ掃除したの!?」と文句を言うとパートナーのやる気が完全になくなります。できていないところもあるけれど、8割型はちゃんとできている場合には、大目に見ることも大切です。

結婚してもお互いにそれぞれの人生を楽しむこと

結婚して一緒に暮らし始めたからといって、常にずっと家で一緒にいなければいけない必要なんてありません。これまで別々に暮していたときには週末、お昼に友達とランチにでかけたり、夜飲みに行ったりしていましたよね?あなたのパートナーも、週末の昼間はテレビを見てゆっくりすごしたり、夜は映画を観るといったような過ごし方をしていたでしょう。夫婦として一緒に暮らし始めた以上、もちろん2人で一緒に過ごす時間も作ることは大切。でも彼の見ているつまらないゴルフ中継にひたすら付き合う必要はなく、あなたは友達とランチに出かけていいんです。パートナーはあなたが出かけることに対して文句をいう権利もないんです。

その半面、あなた自身も彼が週末の夜に男友達と飲みに出かけたいという話をしているときに2人でなにかする予定もないのに「ダメ!」という権利はないんです。結婚してもお互いにそれぞれの人生を楽しむことを忘れないでください。

2人の楽しい将来のために努力を惜しまないこと

結婚とはいわば、ずっとやりたかった仕事の職場で働いているようなもの。さまざまなゴールを決めてそれを達成するために切磋琢磨する気持ちを常に忘れないようにしなければいけません。頑張れば頑張るほど職場であなたの地位が昇進していくように、頑張れば頑張るほどあなたの生活の質が上がっていき、家族の絆も深まっていくもの。2人の楽しい将来のために絶えず努力を惜しまないようにしましょう。



結婚はゴールではなく、2人の人生の通過点。結婚式が終わったあとはさらに気を引き締めて2人の関係に磨きをかけていきましょう!

この記事のeditor

海外でのウエディング事情や珍しい出来事
結婚式あるあるなど結婚に関わるコラムを掲載中

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング