\選んで良かった!/最新トレンドのプチギフトをご紹介♡あなたはどれを贈る?

\選んで良かった!/最新トレンドのプチギフトをご紹介♡あなたはどれを贈る?

挙式・披露宴が無事に終わってお見送りの際、新郎新婦から「今日は来てくれてありがとう」という気持ちを込めて渡すプチギフト♡せっかくなら「センス良い!」「素敵!」と思ってもらえるようなものを用意したいですよね*今回は、プチギフトの最新トレンドやゲストが喜ぶ傾向のあるプチギフト、相場などをご紹介していきます♪


*プチギフトの由来ってなに?

冒頭でも伝えましたがプチギフトは、「今日は来てくれてありがとう」という感謝の気持ちを伝えるためにあります♡和訳すると「小さな贈り物」という意味になるプチギフトですが、贈る物によって意味があるのをご存知ですか?

例えばスプーン。スプーンには「幸せをすくい取る」と言う意味が込められているんですよ♡ほかにもお箸は「幸せの橋渡し」、紅茶は「幸茶(幸せの飲み物)」、フルーツやナッツが入っているクッキーは「収穫・繁栄」と言う意味があるんです*

贈るプレゼントの意味を知ってみると、ますます選ぶのが楽しくなっちゃいますね♡

*プチギフトは最近定着したもの!

実は日本では、21世紀頃に入ってから定着した演出なんです♡ちょっとビックリですよね!では、なぜ最近になって一般的とまでになったかご存知ですか?日本では引出物はあらかじめゲストテーブルの下に用意してありますよね。そうするとお見送りが寂しく感じてしまうことから、帰り際にプチギフトをお渡しするようになったといわれています。プチギフトを渡すことによって、少しでも多く話す時間が増えるのが嬉しいですよね♡

*プチギフトを贈るタイミング

プチギフトを贈るタイミングは主に3パターンあります♡

①ゲストをお見送りするタイミング

披露宴が終了し、ゲストをお見送りする際に渡すパターンが一般的♡お見送りのタイミングだとキチンとゲストの顔を見ながらお話することができ、「今日はありがとうございます」としっかりとご挨拶をすることができます*もちろん、彼の上司や同僚にも好印象を与えることができてGOOD◎

②テーブルラウンドのタイミング

披露宴でお色直しする際に各テーブルを回る演出を取り入れる花嫁さんの場合は、その際に直接手渡しするケースもあります*テーブルごとに渡す場合は、各テーブルに同じ関係性のある人が座っていることが多いと思うので、渡しやすいだけでなく、よりゲストと親しく話すことができ、和やかなムードになりますよ♡

③引出物の袋の中に入れておく

引出物の袋の中に入れておけば、「渡し忘れた!」なんてことが起こらないので安心です。ゲストの人数が多かったり、大規模な結婚式会場の場合にオススメです♡大人数の場合は、ゲストひとりひとりにプチギフトを手渡ししていると時間がかかってしまい、タイムロスしてしまいますよね。ですが、前もって引出物袋の中に入れておくと、お見送りに時間がかからないで済むだけでなく、ゲストもスムーズに退出することができます。

*プチギフトの相場は約300円!

先輩花嫁さん達の多くは、ゲスト1人あたり約300円~500円で用意しているようです♡もし結婚式に50人招待したとすると、1人あたり300円で計算すると15,000円になります。花嫁さんの中には予算を抑えるために100円程度のプチギフトを用意する花嫁さんも!こういった場合、ご自身で安く購入できるものを探し、ラッピングなどしているようですよ♡ただし、ここで気をつけたいのが持ち込み料!式場によっては持ち込み料がかかるケースもあります。せっかく安く用意できたとしても、持ち込み料がかかってしまっては意味がありません。持ち込み料がかかるのかどうか、あらかじめ確認しておくと良いですよ♪

*もらって嬉しいプチギフト①♡お洒落で可愛いドリンク

インスタで見つけた可愛いドリンクをご紹介♡

瓶もお洒落♡リンゴジュースの「マルティネリ」

添加物や防腐剤を一切使っていない100%生搾りのリンゴジュース♡インテリアにもなる瓶はお洒落!もちろん味もGOOD◎

北欧生まれの生フルーツスムージーの「フルーシュ」

添加物を一切使用していないからお子様にも安心*ヘルシー&ビューティーで女性だけでなく、お酒を飲みすぎた男性にとっても嬉しいギフトです♡

生姜とハーブのぬくもりを感じる麦茶「ムーギー」

カフェインゼロだから妊婦さんにも優しいドリンク♡1ケース24本入りで、柄も4つ入っているから優秀◎季節によって柄も違うから、定期的に飲みたい商品です♡

観光地で販売されていて、ついつい飲みたくなる「ご当地サイダー」

新郎新婦のゆかりのある地域や、お互いの地元のサイダーを贈る人続出*お酒をたっぷり飲んだあとや、たくさん食べたあとは、サイダーを飲んでスッキリ♡ご当地サイダーはパッケージも可愛いものが多いから話題になること間違いなし!

*もらって嬉しいプチギフト②♡実用性の高いジャム&調味料

コスメみたい!思わず見間違えてしまう「塩専門店solco」

国内外の塩40種類以上を取りそろえている塩専門店♡お洒落な容器に入っているから、香水やコスメと見間違える人も♡実用性のある塩だから、贈る側も貰う側も嬉しい♡

チェック柄の瓶も可愛いフランス生まれの「ボンヌママンのジャム」

100%天然素材のジャムだから、お子様や妊婦さんも安心♡チェック柄の蓋のジャムは、キッチンに置いてあるだけで明るい気持ちになりますね♪

*もらって嬉しいプチギフト③♡インスタでも大人気のドリップコーヒー

インスタで話題沸騰中!ドリップバッグコーヒー「四国珈琲」

コーヒー豆が入った袋に新郎新婦の写真やイラスト、名前、ゲストへのメッセージを入れてオリジナルデザインが作れちゃう♡

お洒落&可愛いものを選んで*プチギフトにもおもてなしを♡

いかがでしたか?紹介したプチギフトをぜひ参考にしていただいて、披露宴の最後までゲストに楽しんでもらえる&喜んでもらえるプチギフトを準備してくださいね♡

ゲストに好評!定番お菓子をプチギフトに♪
【オリジナルパッケージを】加えたプチギフトをご紹介♡
↓↓↓

知っているあのお菓子をプチギフトに!【オリジナルパッケージ】で特別なプチギフトをゲストに♡

https://strawberry-wedding.jp/articles/809

披露宴や二次会のお見送りの際に配るプチギフト。どんな物を用意するか決まりましたか?最近の卒花さんのご様子をみてみると、色んなアイディアがいっぱい!!今回の記事ではお馴染みのお菓子などに【オリジナルのパッケージ】を加えたプチギフトをご紹介します♪

プレ花嫁さん必見!低予算でかわいい♡コスパの高いおすすめプチギフト6選*

https://strawberry-wedding.jp/articles/229

新郎新婦さんがパーティー後にゲストをお見送りする際にお配りするお返しやテーブルに置いてあるギフト、それが「プチギフト」です* 挙式・披露宴の演出やプログラムを考えて、レイアウトも考えて、ドレスも決めて…最後のほうにふと、「あ、準備しなくちゃ!」と気づくのが意外とプチギフト。

可愛くて美味しいお菓子から、ちょっと変わった小物まで!今人気のプチギフト7選♩

https://strawberry-wedding.jp/articles/398

来てくれたゲストに「ありがとう」の気持ちを込めて披露宴や二次会の後のお見送りで手渡しするプチギフト♡引き出物とも違い、より自由に選べてその場でゲストに手渡せるプチギフトは、実は結婚式に新郎新婦らしさをプラスできるポイントなんです♩美味しいお菓子からおしゃれな小物まで、人気の高いプチギフトをご紹介します!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング