人前で話すのが苦手な花嫁さんにオススメしたい!!感謝の気持ちを映像で伝えよう*レターロールムービー

人前で話すのが苦手な花嫁さんにオススメしたい!!感謝の気持ちを映像で伝えよう*レターロールムービー

これまで育ててくれた両親に感謝の気持ちを伝える、花嫁の手紙。素敵な時間ですよね♪しかし、スポットライトを浴びながら人前で手紙を読むことに抵抗があったり、人前で話すことが苦手だったりする花嫁さんにとっては悩みのタネだったりします。そんな悩める花嫁さんにオススメの、「レターロールムービー」をご紹介いたします。


これまで育ててくれた両親に感謝の気持ちを伝える、花嫁の手紙。結婚式では定番の演出で、会場一体が感動のムードに包まれる素敵な時間ですよね♪しかし、スポットライトを浴びながら人前で手紙を読むことに抵抗があったり、人前で話すことが苦手だったりする花嫁さんにとっては悩みのタネだったりします。

両親に感謝の気持ちを伝えたいけど、みんなの前で手紙を読むのはちょっと・・・。そこで、そんな悩める花嫁さんにオススメの、「レターロールムービー」をご紹介いたします!

レターロールムービーってどんな演出?

レターロールムービーは、感謝の言葉を映像で伝える演出◎花嫁の手紙の代わりとして、レターロールを演出として取り入れる花嫁さんも最近は増えつつあるんですよ♪

・新婦から両親や家族に向けて
・新郎新婦から両家の家族、親族に向けて
・新郎新婦から両家の家族、親族、友人、ゲストみんなに向けて

このように、上映スタイルはさまざまです!感謝の気持ちを伝える絶好のタイミングですので、花婿さんを巻き込んで二人で作るのもオススメ♪親族やゲストにとっては、自分たちも対象になるのですごく喜ばれますよ♡

ご両親へお手紙だけを渡したい花嫁さんは・・・披露宴ではレターロールを上映。そして、贈呈品を両親に渡す場面や披露宴が終わってから、心を込めて書いたお手紙をご両親へ渡すといった方法もありますよ◎

ウェディングムービーソフトを使って自作も可能

レターロールはプロに発注して作ってもらうことも可能ですが、自作でも出来るんです。5000円~15000円ほどでウェディングのムービーソフトが販売されています。これまで動画作成をしたことが無い人でも簡単に作ることが可能で、カワイイ・綺麗・オシャレなど、さまざまなテイストの素材が収録されていて、自分だけのオリジナルムービーを作成できちゃう♪色んな種類のソフトが販売されていますので、見本のムービーなどをしっかりチェックして、自分たちが気に入ったソフトを購入しましょう。

インターネットでダウンロード可能なフリーソフトもありますが、動画作成の知識が必要な場合や使える素材が限られていたりするので注意してくださいね◎ムービーソフトさえあれば、プロフィールムービーを自作することも出来るので、一石二鳥です!

準備するもの

*レターロールで流すBGM

BGMはどんなものがいいのでしょう?ここで気を付けたいのは、あまりアップテンポ過ぎる曲だと手紙を読むのを妨げる可能性があること。そして、歌詞の無いオルゴールやピアノアレンジなどは、淡々と曲が流れることからゲストが退屈になってしまうかもしれないので、歌詞のある曲を選びましょう♪

落ち着いた気持ちで映像を鑑賞できる、少しゆったりとした曲がオススメです◎BGMはレターロールを彩る大切な役割のひとつ。じっくりと選曲してみてくださいね!

*写真

レターロールではもちろん文字だけでも構いませんが、懐かしの写真や思い出の写真を一緒に映像にすることで、より素敵な演出になります◎両親に向けてのメッセージの時は幼いころの懐かしい写真。友人に向けての時は思い出の写真といったように、場面に合わせて使える写真を見つけてみてください*更に感動してもらえることでしょう♡

*メッセージ

これまで育ててくれた両親、お世話になった親族、大好きな友人。感謝の言葉や、印象に残っていることを思い出しながらメッセージを作成してくださいね♪あまり難しく考えずに素直な気持ちを綴ることで、自分らしさのあるメッセージになりますよ!その人の喜ぶ顔を思い浮かべながら、楽しく作ってみてください♡

レターロールを作るにあたって

レターロールの上映時間は、5分~長くても6分以内ぐらいに収めるようにしましょう。両親や家族に加え親族や友人にも向けて作成する場合は、メッセージの文字数が限られてくることを念頭に置いてくださいね。親族の場合はご夫婦や家族で、友人や会社関係者の場合はグループで一つのシーンにするのもOK◎作りながら色々試してみることをオススメします。納得のいく映像にしてくださいね♪

*メッセージを流す順番

新郎新婦で一緒に作る場合や人数が多い場合、誰から始まり誰で終わるようにすればいいか悩みますよね。順番はとても大切!!下記を参考にしてみてください♪

新郎友人

新婦友人

新郎親族(おじ・おば・いとこ)

新婦親族(おじ・おば・いとこ)

新郎家族(祖父祖母・兄弟姉妹)

新婦家族(祖父祖母・兄弟姉妹)

新郎両親

新婦両親

さいごに

いかがでしたか?
花嫁の手紙を人前で読むことに抵抗がある花嫁さんでも、レターロールなら想いを伝えられることでしょう♡たっぷり時間を使って、素敵なムービーを作ってみてくださいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング