どうやってできたの?どこからきたの?ウェディングケーキの歴史!

どうやってできたの?どこからきたの?ウェディングケーキの歴史!

ウェディング、といえば誰もが思いつくお菓子であり、みんなに幸せを分け与えられるウェディングケーキ。いつ、どうやってできたのかを紹介していきたいと思います。まずは、現代のケーキをご紹介していきます。


生ケーキ

結婚式では最もポピュラーなケーキ。スポンジケーキをフルーツと生クリームで飾ったケーキで、名前の通りフレッシュなケーキです。ケーキ入刀の後は、切り分けてゲストに振る舞うのが一般的です。幸せのお裾分けですね。

イミテーションケーキ

生ケーキは食べきれないかもしれない…余ったらもったいない…という方におススメ◎ナイフを入れる部分だけに本物を使い、それ以外の部分は作り物というケーキ。値段は生ケーキよりも安く、レンタルで好きなデザインを選ぶようになっています。
主な素材は発泡スチロールと粘土です。比較的軽く、自由な造形が可能です。例えばケーキを大きく傾かせたり、思いっきり高くしたりなど、生ケーキでは難しいようなデザインができます。また、イミテーションなので、結婚式の後も思い出のインテリアとして、ずっと残しておくことができます。また粘土と発泡スチロールさえあれば、自分たちで作ることも♪♪

ウェディングケーキは、どうやってできたの?

結婚式に花嫁と花婿がお菓子を食べる、という風習はとても古くからあり、古代各地の神話や風習に基づいた説がたくさんあります。
古代ギリシャでは、当時の主食であった小麦のビスケットに蜂蜜を混ぜたものを砕き、花嫁の頭の上に乗せたそうです。意味は豊作や子宝に恵まれるように…一族が末永く繁栄するように…ということが込められています。そのビスケットの欠片には幸運が宿るとされ、ゲストはこぞって拾い集めたとのことですよ*
そして時が過ぎ、ぶどうやバターがたくさんとれるようになると、ビスケットではなく小さなケーキとなっていきます。当初のケーキは豊穣を意味するぶどうなどの果物とラム酒を加えたパウンドケーキを作り、花嫁と花婿を祝ったそうです。その後18世紀後半にはそのケーキの上にマジパンとシュガーペーストで、レースのようなデコレーションを施すウェディングケーキが主流となりました。そしてヴィクトリア女王の結婚の際、3段重ねのウェディングケーキが作られ、このことは新聞で大々的に取り上げられたそう!これ以降結婚式の【ケーキ=3段重ね】という認識が広がっていきます。

国によって異なるウェディングケーキ

イギリスでは

ヴィクトリア女王の影響もあり、3段重ねが基本。それぞれの段には意味が込められており、最下段はケーキカットをし、その場のゲストに振る舞うため。中段は結婚式に来ることができなかった人々のために配るため。また上段は保管しておいて結婚1周年の記念や、第一子が生まれたときに食べるためなんです!そのため、上段はスパイスやドライフルーツ、洋酒や砂糖をふんだんに使って保存が効きやすいようにしています。

フランスでは

フランスでは、クロカンブッシュが結婚式のケーキとして使われています。クロカンブッシュとは、小さなシュークリームを砂糖で貼り付けながら、塔の形に積み上げたケーキです。シュークリームといっても、一般的のような柔らかいものではなく、カラメルでカチコチに固められており、配る際に木槌を使って割るほど硬いものです。
またシュークリームの「シュー」はキャベツという意味で、子孫繁栄と豊穣を願っています。その他にも、祝福してくれる人々を表していると言われているため、式に来てくれた人々全員に振る舞えるように出来る限り高く積み上げるのが主流です。だいたい30cmくらいが食べやすいサイズですが、1~2mを超すことも珍しくないそう!硬くて溶けにくいので、トップには花火を挿すことも可能です。

アメリカでは

アメリカでは1段のみの長方形のケーキが多く使われます。大きなケーキに、チョコレートやクリームで文字や絵を書いたものが人気♡色もとってもカラフルでビビットな水色やパープル、ペパーミント色などもあります!新郎新婦がケーキをカットして、ゲストにひとりひとりへ配るアットホームな雰囲気が定番だそう♪♪

斬新なアイデアが出やすいのもアメリカのケーキの特徴で、クリームの塗られていない「ネイキッドケーキ」や飴細工で宝石のような透明感を合わせた「ジオードケーキ」、ケーキの代わりとして「丸=縁、永遠」を彷彿されるドーナツを使う「ドーナツウォール」もアメリカ発なんですよ♡

日本では

ウェディングケーキが作られ始めたのは、明治時代初期と言われていますが、戦争が頻発したためあまり定着せず、再び作られ始めたのは昭和40年代からです。今では生ケーキが主流でマジパンを乗せたり、星型やハート型などの色んな形のデザインがありますが、当時はケーキに入刀することはほとんどなく、大部分がイミテーションケーキだったそうです。

ローマでは

最も古い文献では、アニスを使ったケーキが振る舞われていました。アニスとは、セリ科の一年草で甘くさわやかな香りが特徴*その香りはデザートにぴったりで、パーティーに出されるうちに結婚式にも用いられるようになったと言われています。


いかがでしたか?
何気ない風習でも意外と深い歴史があります。遥か昔からウェディングを通してたくさんの花嫁が幸せになっていったもの…♡あなたも幸せな結婚式にしてくださいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。



最新の投稿


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング