北欧好きの花嫁さんにおすすめ♪『北欧風』がテーマのウェディング♡

北欧好きの花嫁さんにおすすめ♪『北欧風』がテーマのウェディング♡

マリメッコやムーミンを代表とする北欧ブランドは、もちろん日本でもすごーく人気ですよね♡すごく遠い国だけど、日本全国にはIKEAもあって、北欧家具が身近なものとなりました* *北欧好きのプレ花嫁さまの中には、結婚式のテーマを『北欧テイスト』にしたい人も多いはず♡今回の記事では、そんな北欧好きの花嫁さん必見のアイディアをご紹介していきます!


みんな大好きな北欧ブランド♡

国や年齢関係なく、大人気な北欧ブランド**おしゃれに敏感な女子なら1つや2つ、北欧ブランドのアイテムを持っているのではないでしょか?♡まずはどんなブランドがあるのかをチェックしていきましょ♪

marimekko(マリメッコ)

1951年にフィンランドで誕生したマリメッコ*独創的なデザインや色使い、そして存在感のあるプリントは、1つ持っているだけでお洒落な雰囲気を醸し出してくれます♡マリメッコの中でも、とくに有名なウニッコと呼ばれているお花柄は、マリメッコを代表する人気デザインなんです♪

Moomin(ムーミン)

フィンランドで誕生し、世界中から大人気のムーミン♡日本でもさまざまなムーミンイベントが行われるほど、愛されているキャラクターです**よくカバと間違えられているムーミンですが、実は森の妖精トロールなんですよ。可愛いだけでなく、心に刺さるような数々の名言を残しているムーミンは、若年層問わず世界中にたくさんのファンがいます♪

Miffy(ミッフィー)

オランダの絵本作家ディック・ブルーナさんが描いた絵本の主人公でもあるミッフィー♡うさこちゃんとも呼ばれていますよね*口の部分が『×』がトレードマークでもあります♪純真で新しいことに興味津々なミッフィーは、その見た目と中身の可愛さから、小さい子どもだけでなく幅広い年齢層の方から愛され続けています♡

Finlayson(フィンレイソン)

フィンランドでは知らない人がいないといってもいいほど、フィンランド最古のテキスタイルメーカーでもあるフィンレイソン**1820年創業の老舗ブランドで、長い歴史と伝統を持っています。人気の高いエレファンティ柄や、花をモチーフしたTAIMI(タイミ)など、あなたのお気に入りのアイテムがきっと見つかるはずですよ♡

almedahls(アルメダールス)

1846年にスウェーデンで創業した伝統のあるテキスタイルメーカーです**キッチン雑貨やインテリア雑貨などを手掛けています。北欧らしいぬくもりを感じるデザインは、北欧雑貨好きの20代後半~40代の人を中心に、じわじわと人気を高めてきています♡

Irma(イヤマ)

130年もの古い歴史を持つデンマークの老舗スーパーマーケットから誕生した『イヤマ』♡そんなイヤマのオリジナルキャラクター『イヤマちゃん』は、日本でも親しまれており、イヤマちゃんをモチーフにした雑貨が数多く販売されています♪すぐに売り切れてしまうものもあるので、要チェックですよ**

北欧テイストのおすすめウェディング演出*『マリメッコ』

マリメッコをウェディングテーマにする花嫁さん必見♡ぜひご参考くださいね**

ウェルカムスペース

根強い人気を誇るマリメッコ*ウェルカムスペース・待合室にも、さりげなくマリメッコを取り入れちゃおう♡

ウェルカムスペースには、ゲストが持って写真を撮ったりして遊べるフォトプロップスを用意しておくのも可愛い♡

ウェディングケーキ

人気の高いウニッコ柄をウェディングケーキにしちゃう演出はいかがでしょうか♪可愛すぎて食べるのがもったいなくなっちゃいますね♡

引き出物・プチギフト

マリメッコがテーマの結婚式であれば、もちろん引き出物もマリメッコに決まり♪プレゼントボックスまでお洒落だから、こんな引き出物だとゲストからも喜ばれそう**

北欧テイストのおすすめウェディング演出*『ムーミン』

ウェルカムスペース

結婚式場に足を踏み込んだ瞬間から、ムーミンの世界観を・・・♡

ウェディングケーキ

ムーミン一家だけでなく、ケーキのまわりにはニョロニョロも登場♡食べるのがもったいない~!!

引き出物・プチギフト

引出物にもぴったりなリトルミィのタンブラーとパウンドケーキのセット♡

プチギフトはムーミンクッキーで決まり♡

実はムーミンよりも人気!?リトルミィのクッキーも可愛い♡

北欧テイストのおすすめウェディング演出*『ミッフィー』

ウェルカムスペース

ウェルカムスペースにはインパクト大なミッフィーバルーンで、ゲストをお出迎え♡

プチギフト

可愛いミッフィーのアイシングクッキーで、ゲストに『ありがとう』を伝えよ♡

ミッフィーのクッキーも可愛い**

北欧テイストのおすすめウェディング演出*『北欧風ネイル』

忘れがちな指先♡意外とゲストから見られている爪も、しっかりと北欧風にしちゃいましょう!
淡い色合いで指先まで可愛く♪

ポイントでウニッコ柄をチョイス♡

和婚にもぴったりなデザイン**

北欧テイストのおすすめウェディング演出*『北欧風ブーケ』

北欧がテーマであれば、ブーケもナチュラルな雰囲気のものがピッタリ♡

みどりを多目に取り入れるのがポイント**

北欧風ウェディングはすごーくお洒落♡

いかがでしたか**北欧好きにはたまらない演出ばっかり!ぜひ参考にしていただいて、お洒落で可愛い結婚式にしてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング