【一覧&言い換えあり】結婚式で使ってはいけない忌み言葉を知っておこう!

【一覧&言い換えあり】結婚式で使ってはいけない忌み言葉を知っておこう!

お祝いの場では控えた方が良いとされる「忌み言葉」を知っていますか?知らずに使っていた!なんて人も多いのではないでしょうか。結婚式では招待状や謝辞、スピーチなど様々な場面で言葉を使いますよね。その際に忌み言葉を知っておくだけで、上品でマナーのある文章になるんです◎スピーチを頼まれたという方や謝辞の文章を考えている新郎新婦に役立つように忌み言葉の一覧と言い換え方をまとめました♪文章を作る際の参考にして下さい♡


忌み言葉とは

そもそも忌み言葉とはどういうものなのか知っていますか?
忌み言葉はお祝いの席では縁起が悪いとされる漢字や数字のことを指します。こんな言葉も?と思うものが多いので要注意です。結婚式は様々な年代や立場を持った人たちが来るので、マナーはしっかり抑えておきたいところ。実際にどんな言葉があるのか見ていきましょう。

不幸を連想させる言葉

お祝いの場では不幸を連想させてはダメですよね。

忙しい、悲しい、消える、去る、亡くなる、壊れる、最後、飽きる、痛い、落ちる、衰える、終わる、枯れる、崩れる、冷める、捨てる、倒れる、流す、負ける、悪い、ほどける、降る、四、九

結婚式では思わず「忙しい」や「最後」という言葉を使ってしまうため要注意です!

別れを連想させる言葉

結婚式なので離縁を連想させてはNG!
また2人の関係が悪化するような言葉も控えておきましょう。

失う、終わる、切る、断つ、裂ける、別れる、離れる、薄い、嫌う、冷める、泣く、疎遠、ほどける、戻る、もめる、耐える、返す

重ね言葉

重ね言葉は同じ言葉を繰り返すことです。
繰り返しは再婚や出戻りをイメージさせてしまうため使ってはいけません。

重ね重ね、度々、いろいろ、くれぐれも、次々と、時々、日々、どんどん、わざわざ、別々

スピーチの際に聞く言葉が多いですよね。
スピーチを頼まれている人は気をつけましょう。上に記載してませんが、「みるみる」や「ますます」は後に良い意味の言葉が続くことが多いため使っても差し支えはありません。グレーゾーンの言葉なので、言い換えるなら「一段と」や「末永く」を使うとOKです◎マイナスなイメージを持たせる言葉だけ控えておきましょう。

どうやって言い換える?

これだけ忌み言葉があるとスピーチを考えるのが大変ですよね。
どうしても使いたい言葉もあると思います。そういう場合は言い換えて表現を変えてみましょう!読み方を変えてみたり、使う熟語を変えるだけで良い表現へと変わります。より上品な文章になりますよ◎

・本日はお忙しい中 → 本日はご多用の中
・いろいろな → たくさんの、多くの
・終える → お開きにする、結ぶ
・帰る → 中座する、失礼する
・くれぐれも → 十分に、どうぞ
・最後に → 結びに
・職場を離れる → 家庭に入る
・スタートを切る → スタートラインに立つ
・去年 → 昨年
・嫌い → 得意ではない
・お返事 → ご一報、ご報告
・もう一度 → 改めて
・わざわざ → ありがたく、そのために
・皆々様 → 皆様
・別々 → 違う道

帰る、や去年、などは普段から使う言葉なので思わず使ってしまいがち。マイナスなイメージを持つ意味以外の言葉も含まれるので、きちんと確認しておきましょう。

忌み言葉以外でもダメな言葉&言い換え

忌み言葉以外でもマイナスなイメージになる言葉は控えましょう。
例えば「気が弱い」は「優しい」に言い換えることができますよね。マイナスな言葉もポジティブな表現に変えることが大切です◎

・頑固 → 意思が強い
・気が弱い → 優しい
・冷たい → クール、冷静

ひらがなに置き換えるのも1つ!

忌み言葉はひらがなに置き換えることで使うことが可能です。
例えば「お忙しいところ」の「忙」は忌み言葉ですが、「おいそがしいところ」とひらがなに置き換えることで使うことができます。他に言い換えが思いつかない!というときはひらがなを使ってください。

もし忌み言葉を言ってしまったら?

もし忌み言葉を使ってしまった場合は「失礼しました」と謝罪してから話を進めましょう。
スルーだけはしないように気をつけて!

おわりに…

いかがでしたでしょうか?
忌み言葉は思った以上にありますね!明らかなマイナスな言葉は避けれますが、普段から使う言葉は中々避けれませんよね。スピーチや謝辞を考える際は忌み言葉のチェック表などを確認しながら作ると良いです。また最後まで一文字ずつ確認をしておきましょう。

最近はカジュアルな結婚式が増えてきていますが、様々な立場の方が来るので、誰も不快な思いをしないように細心の注意を払いましょう。参考になれば幸いです。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング