花嫁DIYの参考にしたい!!ドリンクメニューの作り方と真似したいデザイン*

花嫁DIYの参考にしたい!!ドリンクメニューの作り方と真似したいデザイン*

結婚式にはおいしい料理と飲み物を楽しみに来てくれるゲストも多いですよね*好きな飲み物を選んでもらいたいと思うならドリンクメニューがあるとゲストにとってもは嬉しいモノ♡♡最近は料理のメニューだけじゃなくドリンクのメニューも手作りをする花嫁さんも多いんです◎そんなドリンクメニューの作り方やちょっとしたアイディアをご紹介させていただきます♡*


*ドリンクメニューの書き方*

まず、ドリンクメニューの書き方は横と縦どちらでもOK◎料理のメニューに合わせて作りましょう。フレンチやイタリアンなら横書き、和食であれば縦書きが一般的です。

次に、アルコールの種類とソフトドリンクの種類は分けて書きましょう。アルコールが飲めないゲストもいるので分けて書いてあると選びやすいですよ!!

また、追加オーダーや飲み方などの注意書きは一番下に書いておきます。例えば、カクテルの種類は豊富なので、スタッフまで確認してもらうようにする場合などです。

*真似したいドリンクメニューのデザイン♡♡*

招待状などのペーパーアイテムで人気のトレーシングペーパーはドリンクメニューにもおすすめ◎飲み物の種類は読みやすいフォントで作りましょう**料理のメニューと一緒に置いてテーブルコーディネートしてみるのもGOOD*

シンプルにまとめたデザインはフォントがポイントに♡♡種類別に分けて書いてあると読みやすいですよね。会場の雰囲気がナチュラルでもエレガントでも邪魔をしないデザインです。

ドリンクメニューは【Drink Menu】が一般的ですが、最近花嫁さんたちに人気なのが【Eat Drink & Be Married】さりげなく入っているとおしゃれな雰囲気に♡♡聖書にある言葉を少しアレンジして【食べて飲んで、結婚式を楽しもう!!】という意味で使われているんです*

ゲスト1人1人に用意するなら料理のメニューやプロフィールブック、席次表と一緒にするとかさばらないのでGOOD☆*プロフィールブックを作ってその中に料理メニューなどをすべて盛り込む花嫁さんも多いようですよ♪デザインにもこだわりたいですね。

メニュー表は1人1枚ずつ配布しなくてもテーブル毎に2.3個ほどあればOK!!ちょっとしたイラストがあるととっても分かりやすいので取り入れたいアイディアですね◎ドリンクメニューとテーブルクロスの色合いが同じなのもちょっとしたこだわりです♡♡

シンプルなドリンクメニューは紙質にこだわりましょう◎安くて薄い紙にしてしまうとせっかくのデザインが残念な仕上がりになってしまいます。。。ちょっと良い紙だからこそシンプルさが映えるんです♡♡

結婚式でゲストが受け取るペーパーアイテムはなるべく数が少ないと嬉しいですよね。そんな時はランチョンマットに料理とドリンクのメニューを記載しちゃいましょう♪*都度ドリンクメニューを探さなくても手元を見ればすぐに確認が出来ます。テーブルコーディネートの1つとしてデザインを考えるのも楽しくなりそうです♡♡

横長タイプもアリ◎シンプルなデザインにワンポイントとして金箔を貼るとワンランクアップしたデザインになります。



ドリンクメニューは本当に必要なモノか考えてしまうかもしれませんが、ゲストからするとおいしい料理を前にしてどんなものが飲めるのか分かった方が嬉しいです。サービススタッフに確認しても口頭だと忘れてしまったり、聞き逃してしまったり…それなら絶対あったほうが便利ですよ**ぜひ先輩花嫁さんたちを参考に準備してみてくださいね♪*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


あなたにピッタリのスタイルはどれ?高砂の種類別のメリット・デメリット*

あなたにピッタリのスタイルはどれ?高砂の種類別のメリット・デメリット*

高砂のスタイルにはいくつか種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、それらを踏まえたうえで結婚式のテーマや印象に合わせてスタイルを選び、おしゃれにコーディネートしましょう*


和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

結婚式の雰囲気に合わせたウェディングアイテムを用意する花嫁さんがほとんどです。和婚であればせっかくならとことん「和」にこだわって準備をしたいですよね♡


こだわりを詰め込んだ結婚式…できるなら完璧な披露宴にしたいから「子連れ」参加について考えたい花嫁さんに向けて*

こだわりを詰め込んだ結婚式…できるなら完璧な披露宴にしたいから「子連れ」参加について考えたい花嫁さんに向けて*

結婚式は人生においてとっても大きなイベント! 準備期間をしっかり使ってたくさん準備した披露宴。 こだわりも詰め込んだから… できたら子どもの参加を断りたい…。 そんな気持ちになっても仕方ないものです*


リスト化しておくのもおすすめ◎結婚式で友人・両親・スタッフそれぞれに依頼しておきたいこと**

リスト化しておくのもおすすめ◎結婚式で友人・両親・スタッフそれぞれに依頼しておきたいこと**

結婚式当日は、新郎新婦さんはバタバタしがちです。結婚式後にしておけばよかった~と後悔しないように友人、両親、スタッフさんへお願いしておきましょう*



最新の投稿


前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイディアなどを一気にまとめてご紹介◎

前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイディアなどを一気にまとめてご紹介◎

結婚式の前に撮影する【前撮り】を検討している新郎新婦さん*SNSなどで出てくるセルフ前撮りについてです♪


ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

《結婚式=お昼》なんてルールはありません♡♡ 夕方から夜にかけて行う結婚式は「ナイトウェディング」と呼ばれ、夜だからこその演出やアイディアを取り入れてロマンティックで大人な結婚式が叶います♪そして、うれしいメリットあったりするものです◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング