ゲストを驚かせて注目を集めよう!お色直し入場のおすすめ演出5選!

ゲストを驚かせて注目を集めよう!お色直し入場のおすすめ演出5選!

一生の思い出に残るような結婚式にしたい、ゲストを驚かせて感動させたい、など考えているカップルも多いことでしょう。結婚式を通してゲストに感謝を届けるのもとても素敵ですね。今回の記事では、お色直し入場の際にゲストを驚かせるおすすめの演出をご紹介していきます。


古くから結婚式という行事は行われており、現在では様々な形の結婚式が生まれています。そこで、周りとは一味違うゲストを楽しませる演出がしたいと考えているカップルも多いのではないでしょうか?せっかくの一生に一度の晴れ舞台ですから、ゲストの心に一生残るような結婚式にしたいですよね。そこで今回は、お色直し入場の際にゲストを驚かせるおすすめの演出をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!


披露宴の流れを知ろう!

挙式にも流れがあるように、披露宴にも流れがあります。結婚式の種類によっては自由に決められるものもあるのですが、一般的な披露宴の流れはこのようになっています。

1. 新郎新婦の入場
2. 新郎新婦の紹介
3. ウエディングケーキ乳頭
4. 祝辞
5. 乾杯
6. 歓談
7. お色直し退場
8. お色直し入場
9. 新郎新婦のテーブル周り
10. 余興、歓談
11. 新婦の手紙
12. 新郎新婦から親へ記念品の贈呈
13. 両親からの謝辞
14. 新郎からの謝辞
15. 新郎新婦退場
16. お見送り

これだけの流れがあるので、披露宴のことを決める時は結構な時間がかかってしまいます。悩んだりわからないことがあったりなどした時は、迷わずプランナーに相談するようにしましょう。必ず良いアドバイスをしてくれますよ!

お色直しの再入場シーンのおすすめ演出

では早速、お色直しで再入場した際のおすすめ演出をご紹介していきます。普通に扉からBGMに合わせて入場するだけでも会場は大いに盛り上がるのですが、少し演出を加えるだけでより会場全体を盛り上げることができます。ゲストに心から楽しんでもらえるので、ぜひ参考にしてくださいね!

①ゲストもびっくり!バルーン入場

バルーン登場は大きな風船の中から、クラッカーや花火などとともに新郎新婦が現れるという演出です。再入場の際に突然現れる大きな風船にはゲストに、「あれはなんだろう」と興味を持たせることができます。そして、司会者の合図とともにバルーンがはじけ、再入場のBGMとともにお色直しした新郎新婦が現れるのです。風船の音にびっくりするかもしれませんが、その後に登場するお色直し後の新郎新婦を見れば会場も大盛り上がりです!インパクトがとても大きいので、ゲストの心に残るものとなるでしょう。会場全体が笑顔あふれる雰囲気にすることができますよ!

②幻想的な雰囲気に!スモーク入場

BGMとともに扉が開くと、スモークがもくもくと周りを包みます。ゲストは、「何があったんだ」とざわざわしますが、スモークが晴れてくるとお色直し後の新郎新婦が姿を現わすのです。まるで海外セレブや芸能人のような気分を味わうことができますよ!スモークだけではなくスポットライトも一緒に使用することで、より幻想的な会場を作り上げることができます。徐々にスモークが晴れてくるので、ゲストのワクワク度も上がり、新郎新婦の姿が見えたときには一体となって会場が大盛り上がりすることでしょう。

③ゲストもワクワク!シルエット入場

スクリーンやカーテンなど影が見えるものに新郎新婦のシルエットを映し出して入場する演出です。裏では新郎新婦がロマンチックなポーズを影で決め、スクリーンやカーテンが開くと同時にお色直し後の新郎新婦が登場します。シルエットだけでは新郎新婦がどのようなドレスやタキシードを着ているのかゲストにはわかりません。スクリーンやカーテンが開く直前までわからないので、ゲストのワクワク感もアップします!2人ならではのポーズを決めてロマンチックに登場してみるのはいかがでしょうか?

④騙された!?着ぐるみ入場

司会者の合図とともに扉が開くと、扉の向こうにはなんと着ぐるみ姿のお二人が!着ぐるみ姿に会場は一瞬驚きに包まれますが、その後すぐに笑いが起こります。素敵な演出ですよね。
おふたりが難しかったら新郎さんだけでもOK!

もし、ご家族やご友人が協力して下さるなら、最初に着ぐるみ来たご両親に入場して頂き、脱ぐと中から出てきたのは新郎のお父様!そんな、サプライズも楽しいかも♪
ゲストたちは驚きながらも、インパクトの大きい入場シーンに楽しんでくれることでしょう。親族やゲストを巻き込むことで会場全体が盛り上がります!

⑤普通に登場するのはつまらない!乗り物に乗って派手に入場

司会者の合図とともに窓を見てみると乗り物に乗った新郎新婦の姿が! カップルにちなんだ乗り物でもいいですし、スポーツカーや人力車などでもOK!スポーツカーやクラシックカーで登場すると、海外セレブのような贅沢感を味わうことができます。また、自転車や軽トラなどで登場するとゲストの笑いも誘うことができますし、アットホームな雰囲気を作り上げることができます。ゲストが驚くような乗り物に乗って登場し、会場をワッと盛り上げてみませんか?

最後に

ゲストを驚かせるようなお色直し入場を5つご紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?一味違った演出を加えることでゲストたちをより楽しませることができます。演出次第ではゲストに感謝を伝えることもできますし、サプライズを仕込むこともできます。ぜひ、お二人ならではのお色直し入場をしてゲストを楽しませてみませんか?お二人にとって最高の披露宴となりますように♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング