結婚式の日取りはお日柄を見て決めよう♪六曜のそれぞれの意味♡

結婚式の日取りはお日柄を見て決めよう♪六曜のそれぞれの意味♡

結婚が決まると、入籍日や顔合わせの日、結婚式の日取りを決めていきますよね。日取りは基本的に六曜を見て決めることが多いです。しかし六曜を詳しく知らない人も多いですよね。きちんと知っていれば、日取りもスムーズに決められます♪六曜全ての意味をご紹介するので、日取りを決める際の参考にして下さいね。


そもそも六曜とは??

カレンダーに「大安」などと書かれているのを見たことはありませんか?
それがが六曜です。元々は中国から伝わるものだそうです。今は行事の日時を決める際に使われています◎信じている人もいれば、信じていない人もいるので様々です。

六曜の意味

六曜には、その名の通り6つあります。これにはそれぞれ意味があり、縁起の良い日時が決まっています。縁起の良いものから避けておきたいものまであるので、良い順にご紹介していきます♪

●大安(たいあん)
すべての祝い事に吉とされる日です◎結婚式に向いているため、大安の日は予約が取りづらいです。一日を通して吉日となります。


●友引 (ともびき)
友引は大安の次に縁起の良い日とされています。しかし友引は吉とされている時間帯が決まっており、午前が吉、正午は凶、夕方は大吉です。


●先勝(さきがち・せんしょう)
「先んずれば即ち勝つ」と言い、何事も急ぐことが吉とされている日です。時間帯としては午前が吉、午後は凶とされています。


●先負(さきまけ・せんぷ)
先負は先勝の反対を意味し、何事も急がず控えめにするのが吉とされている日です。その名の通りに、時間帯も午後が吉とされているため結婚式は夕方からが良いでしょう。


●赤口(しゃっこう)
鬼神が人々を悩ます日として、厄日とされている日です。祝い事や新しい事は慎むべき日とされているため、結婚式には向いていません。正午だけは鬼神が休んでいると言われているため、吉の時間帯となっています。

●仏滅(ぶつめつ)
名の通り、仏も滅するような凶日とされていて何事もうまくいかない日です。大安とは正反対となる日になります。結婚式には向いていないため、予約は空いていることが多いです。

結婚式の日取りどう決める?

●大型連休などは外して
多忙と言われるようなお盆や年末年始などは避けましょう。GWも旅行に行く人が多いため避けた方が良いでしょう。

●両家で話し合い
お日柄を見て決めると、「大安」が1番良い日です。ですが、予約が埋まりやすいため、挙式の予約は早めに行いましょう。大安以外にする場合は「友引」が良いとされていますが、両家の意向も聞いて日取りを決めましょう。両家がどちらとも六曜こだわりがない場合は「仏滅」でもOKです。仏滅は予約も取りやすく、仏滅ならではの特典があり、安く挙式が行えます。しかし両家揃って仏滅でも大丈夫な場合に限ります。どちらかが反対している場合は、費用面や親族などの意向も参考にして決めると良いでしょう。

結婚式以外でのお日柄

結婚式以外でも六曜を気にする場面はいくつかあります。

●顔合わせ
顔合わせや結納は初めて両家が揃う日となるため、六曜が重視されやすいです。「大安」や「友引」が人気の日取りで、予約が取りにくいため、早めの予約を!

●招待状発送日、返信ハガキ締切日
招待状は通常「大安」や「友引」の消印が押されるよう発送されます。また返信ハガキの締切日も「大安」や「友引」を設定することが多いです。とても小さなことですが、ゲストの手に届くものなので、縁起の良い日に設定することでゲストも気持ちよく受け取ることができます♪

●入籍
入籍日も六曜を重視する人は多くいます。こちらはいつでも結婚届を提出できるので、「大安」の日に提出可能です。しかし入籍日は2人の記念日となるため、覚えやすい日や祝日にする人も多くいます。六曜を気にしないのであれば2人の思い出深い日に入籍するのも一つです。

注意!六曜に捉われる必要はありません◎

六曜はあくまで迷信で信じている人もいれば、信じていない人もいます。迷信でもできるだけ縁起の良い日とされている日に…と思う人も多いです。お互いの両親に話を聞き、2人で決めていきましょう。折り合いがつかない場合は、費用面などから考えてみるのも一つです。六曜が全てではないので、捉われる必要はありません◎

おわりに

六曜について、日取りの決め方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
六曜を知ると、日取りも決めやすく、両家で話し合いをしやすいと思います。時間帯によって吉だったり凶になったりするので、そこもよく見て判断しましょう◎何事も予約は早めに!日時を決める際の判断材料になればと思います♡参考になりますように…♡♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。



最新の投稿


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング