文例あり♡友人代表スピーチを頼まれたら♡手紙の基本の書き方*

文例あり♡友人代表スピーチを頼まれたら♡手紙の基本の書き方*

結婚式で友人スピーチを手紙形式にする人は増えてきています*前もって文章を作っておくと、当日緊張して何もしゃべれない!なんてことにならないので安心ですよね♪手紙は形として残るものなので、新郎新婦にとっても嬉しいプレゼントに♡しかし、その手紙をどうやって書けば良いのか分からない人は多いです。お祝いの場での手紙は言葉遣いや所作のマナーに気を付けなければいけません…そこで、友人スピーチにおける手紙の基本の書き方と注意点を文例とともにご紹介します♡これを読めばスラっと手紙をかけるようになりますよ♡


手紙形式のメリット・デメリット*

まず、手紙形式にするにあたってのメリットとデメリットを知っておきましょう◎

メリット

・緊張していてもきちんと言葉にできる
・時間通りに話せる
・形に残る

デメリット

・下を向いた状態になりやすい
・泣いてしまうことが多い

スピーチの時間は大体3分~5分ほど。
手紙だと時間通りに終わらせることができるので、他のゲストを飽きさせることがありません*
ただ手紙なので、手紙の方にばかり目線がいきがちに…
少し暗記しておいて、新郎新婦にしっかり目を合わせられるようにしておきましょう◎

手紙の基本構成*

難しく考えがちな手紙ですが、大きく分けると3つで構成されています*

冒頭のあいさつ

大切な出だしです*自己紹介や時候のあいさつなどを話します。

文例)〇〇さん ○○さん ご結婚おめでとうございます。ご両家の皆様にも心よりお祝い申し上げます。

ただいま紹介いただきました 〇〇と申します。
〇〇さんとは小学校からのお付き合いです。
誠に僭越ではございますが、友人代表としてお祝いの言葉を述べさせていただきます。
また、新郎新婦のことは普段、〇〇と呼んでいるため、本日もそう呼ばさせていただきますことをお許しください。

エピソード

スピーチのメインとなる部分です*新郎新婦との思い出深いエピソードを話しましょう◎

文例)〇〇へ

結婚おめでとう!
〇〇とは小学校から高校までずっと一緒に過ごしてきました。
学校だけでなく、休日も一緒に過ごすことが多かったですね。
〇〇とは何時間話しても話が尽きず、本当に楽しい時間を過ごしてきました。
〇〇はとても話上手で聞き上手です。
そんな〇〇に何度相談をして助けられたか分かりません。
〇〇がいたから、私はいつも前向きになれていました。本当にありがとう。
そんな優しい〇〇に〇〇さんのことを紹介されたときは、自分のことのように嬉しく思いました。
〇〇が〇〇さんの話をするときはいつも幸せそうで、「ああ、素敵な人と出会ったんだな」と心から感じました。
〇〇、今度は○○さんの話をたくさん聞いて、たくさん話をして、明るい家庭を築いてくださいね。
〇〇さん、〇〇は優しい人なので時々無理をしすぎてしまうことがあるので、優しく見守ってあげてください。

締めの言葉・あいさつ

結となる大切な部分です*新郎新婦へのこれからの幸せを応援するような素敵な言葉を贈りましょう*

文例)本日は本当におめでとうございます。
お二人の末永い幸せを心から願っております。

手紙を書くときの注意点*

忌み言葉・重ね言葉に気を付けましょう!

結婚式のようなお祝いの場では、別れや不幸を連想させる言葉は使っていけません。マイナスなイメージを持たせる言葉は書く際に気を付けておきましょう*また一見マイナスなイメージを持たない言葉でも使ってはいけない言葉があるので要注意!よく調べて書くようにしてくださいね*

例)度々、皆々様

スピーチを行う際で大切なポイント

練習は入念に

手紙を読むだけだから簡単!と思っていてはいけません×
できるだけ暗記して新郎新婦に語りかけることができるようにたくさん練習しておきましょう*読むスピードも大切です。時間を計って読む練習をすると良いですよ◎

出だしの挨拶、結びの言葉は必ず顔をあげて

最初の挨拶や、締めの言葉は新郎新婦、親族としっかり顔を合わせましょう!マナーとしてとても大切なことです*

新郎新婦の呼び方

新郎新婦の名前の呼び方はいつも通りで大丈夫ですが、はじめの挨拶では必ず「君」「さん」を付けましょう。また「いつも〇〇と呼んでいるため、ここからは〇〇とさせていただきます」など一言あると良いでしょう◎

手紙は事前に出しておく

司会者に呼ばれてるときに、手紙を封筒から出しておくと良いでしょう。先に新郎新婦、親族にあいさつを行い、それから手紙を開く流れになります◎

おわりに*

友人スピーチを頼まれることはとても嬉しいことです*
一番近い友達として、祝福の言葉をきちんと伝えることができるように、手紙に言葉を綴りましょう◎手紙を書くことや練習は少し大変ですが、新郎新婦は必ず喜んでくれます♪素敵な手紙を書けるように、参考にしてくださいね♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


あなたにピッタリのスタイルはどれ?高砂の種類別のメリット・デメリット*

あなたにピッタリのスタイルはどれ?高砂の種類別のメリット・デメリット*

高砂のスタイルにはいくつか種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、それらを踏まえたうえで結婚式のテーマや印象に合わせてスタイルを選び、おしゃれにコーディネートしましょう*


和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

結婚式の雰囲気に合わせたウェディングアイテムを用意する花嫁さんがほとんどです。和婚であればせっかくならとことん「和」にこだわって準備をしたいですよね♡


こだわりを詰め込んだ結婚式…できるなら完璧な披露宴にしたいから「子連れ」参加について考えたい花嫁さんに向けて*

こだわりを詰め込んだ結婚式…できるなら完璧な披露宴にしたいから「子連れ」参加について考えたい花嫁さんに向けて*

結婚式は人生においてとっても大きなイベント! 準備期間をしっかり使ってたくさん準備した披露宴。 こだわりも詰め込んだから… できたら子どもの参加を断りたい…。 そんな気持ちになっても仕方ないものです*


ゲストも思わず涙がとまらない!感動的な結婚式を演出するための方法♡

ゲストも思わず涙がとまらない!感動的な結婚式を演出するための方法♡

結婚式は新郎新婦さんにとって人生で最も特別でかけがえのない瞬間のひとつでもありますよね**そんな大切な日をただのセレモニーで終わらせるのはもったいない!!心を込めた演出を取り入れることでゲスト全員が思わず感動して涙をし、ほっこりするようなそんな感動的な結婚式を作りあげることができます。今回の記事では、二人の新たな人生のスタートを温かく祝福し、ゲストと一緒に喜びを共感できるようなすてきな演出アイデアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね♪♪


リスト化しておくのもおすすめ◎結婚式で友人・両親・スタッフそれぞれに依頼しておきたいこと**

リスト化しておくのもおすすめ◎結婚式で友人・両親・スタッフそれぞれに依頼しておきたいこと**

結婚式当日は、新郎新婦さんはバタバタしがちです。結婚式後にしておけばよかった~と後悔しないように友人、両親、スタッフさんへお願いしておきましょう*


最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング