シーティングチャートのメリット
■スムーズな着席が可能
ゲストが会場に到着した後、一目で自分がどこに座るか分かるので、迷わずスムーズに着席することができます◎
■結婚式のテーマをより盛り上げるアイテム
ウェルカムスペースや披露宴会場の入口に置くシーティングチャートは自由にデザインすることができます◎結婚式のテーマやカラーに合わせたデザインで自分たちらしさを演出してみましょう**
■堅苦しくなくアットホームな結婚式に
紙タイプの席次表の場合、ゲストの肩書きが記載されますが、シーティングチャートは記載しなくてもOKです◎カジュアルな結婚式にしたい場合にピッタリ!親しい友人を中心の結婚式であればアットホームな雰囲気でゲスト同士も盛り上がりやすいはずです♡また両家でゲストの人数に差がある場合にもおすすめです。
■費用の節約になる
席次表は一家族に1冊渡すのが基本ですが、ゲストの人数が多ければその分費用がかかります。シーティングチャートは、会場入口に置くだけで良いのでその分の費用をカットすることができます◎他のアイテムに予算を使いたい花嫁さんにおすすめです。
シーティングチャートのデメリット
■作成に手間がかかる
招待するゲストの確定からテーブルの振り分け、調整など席次決めは特に時間がかかるものです。どんなデザインにするか、ゲストが分かりやすいような配慮などを考えると作成に時間がかかってしまうことも。。。またデザインによっては直前にキャンセルがあると修正が間に合わない可能性もあります。
■シーティングチャートに馴染みのないゲストも
年配のゲストなど、シーティングチャートに馴染みがないゲストもいます。自分の席を見つけるのに大変な思いをしてしまうかもしれないので、親族のみに席次表用意するなど、ゲストが困らない配慮を考えておきましょう!
■存在に気づかないゲストも
デザインによってはウェルカムボードと間違われてスルーされる可能性があります。そうならないように受付係と会場のスタッフにしっかりと案内をしてもらうよう依頼しておきましょう*また、着席するテーブルを忘れてしまったというゲストのためにエスコートカードの併用もおすすめです◎受付で一人ひとりに着席するテーブルナンバーを記載したエスコートカードを渡します。
トレンド感のあるシーティングチャートって?
■デザイン性重視のシーティングチャート
映画のポスター風やアート風など、おしゃれで装飾の一部として目立つデザインが人気です♡会場のテーマやカラーに合わせて全体的なコーディネートをしましょう*またアクリルボードや鏡、木材など素材にこだわるとよりおしゃれに仕上がります。
■エスコートカードの併用
カードに名前とテーブルナンバーが記載されたカードをゲスト自身に取ってもらいます。席札と一体化させたり、ミニギフトとセットにしたりするとより結婚式テーマの世界観に仕上がります*ゲストが楽しめる演出にもなりますよ!
■メッセージ付き
エスコートカードの併用としてゲスト一人ひとりへのメッセージや思い出の写真を添えるのも素敵なアイデアです♡喜んでもらいたいというゲスト思いの演出です。
■デジタル化
QRコードで自分の座る席を確認できるデジタルシーティングチャートを取り入れる新郎新婦さんもいます*急な変更にも柔軟に対応できるメリットがあります。招待状と同様にデジタル化することでいつでも見られるのも良いですよね!
■サステナブル志向
ペーパーアイテムを使わず、黒板やボードを再利用したスタイル。花やドライリーフ、リサイクル素材と組み合わせて、エコでおしゃれな印象に。
まずはプランナーさんに相談して、いろんな花嫁さんのアイデアを参考にしながら自分たちらしいシーティングチャートを作ってみてください!

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!