結納金の意味とその役割って?
結納金とは、婚約の証として新郎側から新婦側へ贈るお金のことです。結婚の支度金としての意味合いを持ち、花嫁さんが結婚後の生活に向けて準備するための資金として使われます*また、結納には両家の結びつきを強める意味もあることから金額だけでなく、どのように渡すかも大切です◎
結納金の相場はいくら?一般的な金額をチェック
結納金の相場は、新郎さんの年収や地域の慣習によって異なりますが、一般的には50万円~100万円程度が一般的といわれています。
金額 | 主なケース |
約50万円 | 比較的控えめな結納金 |
約70万円 | 全国的に多い一般的な金額 |
約100万円 | しっかりと準備する場合の金額 |
多くの家庭では新郎さんの給与の1〜2ヶ月分を目安にすることが多いですが、結納金は「気持ちを表すもの」という考え方から形式にとらわれず柔軟に決めるケースも増えているようです*
地域によって違う?結納金の習慣と金額
実は、結納金の習慣や金額は地域によって大きく異なります。以下に、主要な地域ごとの特徴をまとめました。参考程度にとどめておきましょう*
地域 | 結納金の相場 | 特徴 |
北海道 | 50万円前後 | 簡略化する家庭が増えている |
東北 | 50~70万円 | 比較的控えめな金額が多い |
関東 | 100万円前後 | 7対3の割合で結納返しをする |
関西 | 50~100万円 | 半返しの習慣がある |
九州 | 100万円前後 | 結納品を重視する風習がある |
関東では「100万円を渡して30万円を結納返しする」形式が多く、関西では「50万円を渡した場合、25万円を返す」という半返しの風習が根付いています。
一方で最近は地域に関係なく、結納自体を簡略化するケースも増えているので、両家の意向をしっかり話し合うことが大切です◎
最近は結納金なしが一般的?
最近は結納を行わない略式婚やナシ婚が増えていることから、結納金を用意しない人も増えています。例として、結婚式や新生活にお金をかけたい、海外挙式やフォトウェディングなどを優先したいなどの理由が挙げられます。ただし、親世代の中には結納を大切に考える人もいるので、結納をしない代わりに食事会を開くなど、両家の意向を汲んだ形にするのが理想的です♡
結納金を準備するときのポイント
■① まずは両家で相談する
結納金の有無や金額を決める場合は、両家でしっかりと話し合うことが大切です◎地域によって考え方が異なるので、お互いの価値観を尊重しながら決定するようにしましょう*新郎新婦さん二人が結納は必要ないと思っても、家庭によっては結納を重んじることもあります。自分たちの希望も伝えながら両家で話し合って決めましょう。
■② 結納金の用途を明確にする
結納金は花嫁さんの支度金として使われるのが一般的ですが、最近では新居の費用や結婚式の資金に充てるケースも増えています。使い道を明確にしておくとスムーズに準備を進められますよ♪
■③ 結納返しを考慮する
結納金を贈る場合、結納返しの有無についても決めておくことも大切です。「7割返す」「半額返す」など地域ごとに異なる習慣があるので、どのような形にするか事前に決めておきましょう!
結納金の準備方法と渡し方
結納金は、一般的に結納袋と呼ばれる専用の袋に包んで渡します。正式な結納の場合、結納品と一緒に準備して仲人が取り次ぐ形で行われますが、最近では両家が集まって行う略式結納や食事会で渡すケースも増えています*また、結納金の準備には新札を用意するのがマナーなので、気をつけましょう。
結納金は両家の気持ちを大切に
結納金の相場は50~100万円が一般的ですが、地域や家庭の考え方によって異なります。最近では、結納を省略するケースも増えていますが、親世代の意向を尊重しつつ両家で納得できる形を選ぶことが何よりも大切です◎結婚は二人だけでなく、家族同士の結びつきを深める大切な機会なので、ぜひ結納金の有無や金額について両家でじっくりと話し合い、お互いが気持ちよく新たな門出を迎えられるようにしましょう♡
現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!