結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


結納金の意味とその役割って?

結納金とは、婚約の証として新郎側から新婦側へ贈るお金のことです。結婚の支度金としての意味合いを持ち、花嫁さんが結婚後の生活に向けて準備するための資金として使われます*また、結納には両家の結びつきを強める意味もあることから金額だけでなく、どのように渡すかも大切です◎

結納金の相場はいくら?一般的な金額をチェック

結納金の相場は、新郎さんの年収や地域の慣習によって異なりますが、一般的には50万円~100万円程度が一般的といわれています。


 金額 

 主なケース 
約50万円比較的控えめな結納金
約70万円全国的に多い一般的な金額
約100万円

しっかりと準備する場合の金額




多くの家庭では新郎さんの給与の1〜2ヶ月分を目安にすることが多いですが、結納金は「気持ちを表すもの」という考え方から形式にとらわれず柔軟に決めるケースも増えているようです*

地域によって違う?結納金の習慣と金額

実は、結納金の習慣や金額は地域によって大きく異なります。以下に、主要な地域ごとの特徴をまとめました。参考程度にとどめておきましょう*

 地域  結納金の相場  特徴 
北海道50万円前後簡略化する家庭が増えている

東北

50~70万円比較的控えめな金額が多い
関東100万円前後7対3の割合で結納返しをする
関西50~100万円半返しの習慣がある
九州100万円前後結納品を重視する風習がある


関東では「100万円を渡して30万円を結納返しする」形式が多く、関西では「50万円を渡した場合、25万円を返す」という半返しの風習が根付いています。
一方で最近は地域に関係なく、結納自体を簡略化するケースも増えているので、両家の意向をしっかり話し合うことが大切です◎

最近は結納金なしが一般的?

最近は結納を行わない略式婚やナシ婚が増えていることから、結納金を用意しない人も増えています。例として、結婚式や新生活にお金をかけたい、海外挙式やフォトウェディングなどを優先したいなどの理由が挙げられます。ただし、親世代の中には結納を大切に考える人もいるので、結納をしない代わりに食事会を開くなど、両家の意向を汲んだ形にするのが理想的です♡

結納金を準備するときのポイント

① まずは両家で相談する

結納金の有無や金額を決める場合は、両家でしっかりと話し合うことが大切です◎地域によって考え方が異なるので、お互いの価値観を尊重しながら決定するようにしましょう*新郎新婦さん二人が結納は必要ないと思っても、家庭によっては結納を重んじることもあります。自分たちの希望も伝えながら両家で話し合って決めましょう。

② 結納金の用途を明確にする

結納金は花嫁さんの支度金として使われるのが一般的ですが、最近では新居の費用や結婚式の資金に充てるケースも増えています。使い道を明確にしておくとスムーズに準備を進められますよ♪

③ 結納返しを考慮する

結納金を贈る場合、結納返しの有無についても決めておくことも大切です。「7割返す」「半額返す」など地域ごとに異なる習慣があるので、どのような形にするか事前に決めておきましょう!

結納金の準備方法と渡し方

結納金は、一般的に結納袋と呼ばれる専用の袋に包んで渡します。正式な結納の場合、結納品と一緒に準備して仲人が取り次ぐ形で行われますが、最近では両家が集まって行う略式結納や食事会で渡すケースも増えています*また、結納金の準備には新札を用意するのがマナーなので、気をつけましょう。

結納金は両家の気持ちを大切に

結納金の相場は50~100万円が一般的ですが、地域や家庭の考え方によって異なります。最近では、結納を省略するケースも増えていますが、親世代の意向を尊重しつつ両家で納得できる形を選ぶことが何よりも大切です◎結婚は二人だけでなく、家族同士の結びつきを深める大切な機会なので、ぜひ結納金の有無や金額について両家でじっくりと話し合い、お互いが気持ちよく新たな門出を迎えられるようにしましょう♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結婚が決まり両家の顔合わせや結婚式の準備が本格化する中で、結納について悩む新郎新婦さんも多いのではないでしょうか。昔ながらの風習と思われがちな結納ですが、実は両家の絆を深める大切な儀式のひとつなんです。きちんと準備を進めることで両親にとっても安心感のあるステップになります。結納について二人で相談しながら無理なく素敵な時間を作っていきましょう♡


仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

結婚が決まったら結婚式のことを考えたり、家族へ挨拶をしたり、とやることがたくさん!その中でも今後二人が仲良く暮らしていくために大切なことは話し合いです*結婚前に話し合っておくことですれ違いや喧嘩などを引き起こしにくくなります。



最新の投稿


節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

結婚式の見積もり書とにらめっこしている新郎新婦は多いのではないでしょうか。 結婚式の節約術はたくさんありますが、節約をし過ぎると印象の寂しい結婚式になってしまうことも多々あります。 ゲストに節約してると思われてしまうのも避けておきたいところですよね。 実は、工夫をすれば上手に節約をしながら満足度の高い結婚式にすることができるんです◎ この記事では、ゲストにも喜んだもらえる節約方法をご紹介します♫


イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

結婚式といえば、「挙式+披露宴」というスタイルを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか♡でも、最近では“1.5次会”という新しいスタイルが注目を集めているんです!特にカジュアルに、それでいてしっかり感謝を伝えられるスタイルを求めているカップルにとって、1.5次会は理想的な選択肢◎!今回の記事では、そんな1.5次会の魅力についてご紹介していきます♪*。どんな結婚式スタイルにするか悩んでいるカップルは、ぜひチェックしてくださいね♡


結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式準備は、半年〜1年かけておこなうというカップルが多いため、結婚式準備と同時に花嫁美容もスタートします。結婚式を挙げることが決まったら、まずはここで紹介する花嫁美容のスケジュールを押さえたり、計画をはじめたりしましょう。


海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外での挙式に憧れて、ハワイやヨーロッパ、アジアなどでロマンチックな結婚式を挙げるカップルも増えていますよね**非日常な空間での結婚式は、二人の思い出に深く刻まれる特別な時間…♡でも、海外挙式だとどうしても会社の同僚や友人など全員を招待するのが難しいですよね…。そんな時におすすめなのが「帰国後パーティー(アフターパーティー)」♪*。今回の記事では、海外挙式後の帰国パーティーの進め方や準備ポイントを解説していきます!ぜひ参考にしてくださいね♪*。


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング