伝統文化×現代で和婚を楽しむ♡和装スタイルを満喫するためのアイデア7種

伝統文化×現代で和婚を楽しむ♡和装スタイルを満喫するためのアイデア7種

日本の伝統的な和の要素を取り入れた結婚式である和婚。神社で挙式をしたり、白無垢や着物を着たり、日本人らしさを感じるスタイルは今でも人気のウェディングです。でも和婚って和の要素だけが魅力なわけではないんです。イマドキのアレンジや流行を取り入れた和婚はインスタ映えにもなりますよ♡ 今回は、和婚をより楽しむためのアイデアを7種ご紹介します!


【① ピンク色の色打掛】

鮮やかな花柄が特徴的なこちらの色打掛。様々な色の組み合わせからなる色打掛は、女性の柔らかい雰囲気を引き出してくれます。凛とした大人の女性の印象を与えてくれる白無垢とはまた違った良さがありますよね◎淡いピンク色の色打掛を着て、晴れやかな装いを楽しんでみてください♡

【② 赤い糸を使ったウェディングフォト】

お二人を繋ぐ赤い糸を使ったこちらのウェディングフォト。めでたいという意味が込められている「寿」の字が表現されています。和装の上品さと一本の赤い糸で結ばれているウェディングフォトは、フォトジェニックでとてもロマンチック♡お互いが向き合って撮っているので、誠実さや未来に向かって共に歩んでいく意志の強さも伝わってきますよね。シンプルなのにどこか個性を感じるウェディングフォトで、お二人の思い出を作ってみるのも素敵ですよね◎

【③ 鶴の髪飾り】

夫婦円満や長寿という意味が込められている鶴をモチーフにしたこちらの髪飾り。羽の光沢感や色使いが美しいですよね。繊細な細工の鶴の髪飾りは、純白の白無垢にもぴったり。存在感があるのでコーディネートのワンポイントとしても◎大ぶりな髪飾りが和婚スタイルをより引き立ててくれるはずですよ♪

【④ 真っ白なお花の簪】

真っ白な大きいお花が目を惹くこちらの簪。タッセルと組み合わせることでゴージャスさを演出してくれます。白無垢と合わせることで、純粋さを象徴とする白色のトータルコーディネートを楽しむことができますよ◎また、色打掛と合わせるとより華やかに見えること間違いなし。ヘアスタイルが決まったら好みの簪でセットしてみてください♡

【⑤ かすみ草のヘアアレンジ】

かすみ草の清らかさを感じるこちらのヘアアレンジは、和婚スタイルがおすすめ。お花や植物の組み合わせはウェディングドレスとの相性が良いのはもちろんですが、実は和装にもぴったりなんですよ◎小ぶりなお花を日本の伝統服である着物と合わせることで、フェミニンさを表現することができます。好きなお花や植物を組み合わせて、あなたの理想の和装ヘアで式を彩ってみてください♪

【⑥ 金箔があしらわれた白無垢】

金箔があしらわれたゴージャスなこちらの白無垢。白無垢といえば純白、というイメージを持たれている花嫁さんは多いのではないでしょうか。純白の白無垢も素敵ですが、写真の白無垢のように差し色を使うとオリジナリティが出てコーディネートがより楽しくなりますよね◎金箔のゴールド色は高級感だけでなく、特別感も演出してくれます。結婚式の主役にふさわしい白無垢を着て、一生の思い出にしてくださいね♡

【⑦ 綿帽子】

白無垢の挙式でのみ被る綿帽子。綿帽子にはドレスのベールと同様に、挙式が終わるまで新郎以外の方には顔を見せないという意味が込められています。顔が全体的に見えるわけではないので、ちょっぴりミステリアス◎顔がはっきりと見えて女性の芯の強さを感じる角隠しとはまた違った魅力のある綿帽子で、和婚の趣を感じる結婚式にしてみてはいかがですか?

和婚を楽しむ7種のアイデア、いかがでしたか?

今回は和婚に関する7種のアイデアをご紹介しました。
日本の伝統スタイルである和婚で、人生の門出をお祝いしてくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


もっとこうしたら良かった!!結婚式後に後悔する人が多いポイント*

もっとこうしたら良かった!!結婚式後に後悔する人が多いポイント*

結婚式は人生の一大イベント!!だからこそ、「準備をもっとしっかりしておけばよかった」「あの時こうしていれば…」と後悔するポイントが出てくることもあります。これから結婚式を控えている人は、ポイントを参考にして後悔のない結婚式にしてくださいね!


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング