あなたはどこまで知っている?【和装小物に込められた素敵な意味*】

あなたはどこまで知っている?【和装小物に込められた素敵な意味*】

披露宴のお色直しや前撮りなどに白無垢や色打掛を着る方がたくさんいます。その時になにやら細々としたアイテムを胸元に差していることに気づかれた方も多いはず♡ではそのアイテムとはいったい何なのか…ご説明させていただきます。


【白無垢と色打掛】

女性が結婚式の際に着る和装には基本的には2種類あり、まず1つ目は白無垢です。

着物から小物までを全て白色で統一した婚礼衣装で花嫁の清楚さや美しさを象徴し、昔は「何色にも染まる色」として「どんな相手の家の風習にも染まります」という意味も込めて着られていたそうです。続いては色打掛です*

色打掛には、赤やオレンジ、緑、ピンクなど様々な色味があり、柄も華やかな物が多いのが特徴です*また披露宴のお色直しで着る花嫁さんが多く、遠くから見ても存在感のある華やかさが魅力的です。

【和装小物】

和装を着る時に身につける小物は5つあります。その小物の一つ一つには大切な意味が込められているんですよ♪では順に見ていきましょう!

①帯締め

白無垢では基本的に白色を、色打掛では基本的には赤色の帯締めを締める事が多く、中に綿が詰まった筒状の紐のことをいいます。最近では、赤色だけではなく沢山の色味があるので着物や帯に合わせて帯締めの色合いを決めてみてください♪また、帯締めを婚礼で使う時は「永遠に幸せが長く続くように」と思いを込め、堅くきつく簡単にはほどけないような結び方でしっかりと結ぶそうです*

②帯揚げ

帯枕を隠すためのもので帯の上にくる布のようなものです。帯締めと同様に白無垢では白色、色打掛ではその着物と帯にあった色味を選んでいきます。この帯揚げは少し特殊で鹿の子絞りという方法で作られていて、「子孫繁栄」や「子宝に恵まれる」といった意味もあるそうですよ!

③懐剣

懐剣とは、着物と帯の間に差しておくもので昔、武家の女性が護身用としてもっていた短刀を意味しています。もちろん、婚礼に使用する物は本物ではありません。帯締めや帯揚げと同じように白無垢には白色の小物、他の色味にはそれぞれにあった色を選んでいきます。最近では、懐剣を手作りされる花嫁さんも多いんですよ♪「邪悪な物を寄せ付けない」「自分の身を守る」という意味で用いられていたことから、花嫁さんお守りとして今でも結婚式の際は胸元に差しておくそうです。

④筥迫

筥迫とは、胸元の着物に差し込むもので昔は女性が身だしなみを整える時に使う粉や紅筆などをこのような箱にいれて持ち歩いていたそうです。お嫁にいってもしっかりと身だしなみを整え、いつまでも美しくいるようにという意味が込められています。筥迫も懐剣と合わせて手作りする方も多く、色味はさまざま♪自分の着物に合わせて選ぶことができますよ*

⑤末広

帯に差したり手に持ったりする扇子のようなもので基本的には、金色の色味をしていることが特徴です。末広は広げて使うのではなく、閉じたままで使うのがマナーとされています。「末広がりの幸せがつづきますように」という意味が込められているそうですよ!

【さまざまな和装】

5つのアイテムの意味をご説明してきましたが、ここからは最近のおしゃれな和装をご紹介していきます♪少し前までは白無垢には白色のアイテム、色打掛には赤色のアイテムと決まっていましたが、最近では沢山の色味や柄の小物が出てきていてコーディネートもさまざま*オシャレな物ばかりなので是非、参考にしてください♡

「白無垢×赤小物」

真っ白な白無垢に、真っ赤な小物が鮮やかに映え、花嫁さんを一層華やかに見せてくれるコーディネートです。口紅も赤色で揃えると、より華やかになります。口紅の色味は濃い方が、写真にしっかりと写るのできれいな写真を残すことができますよ*

「白無垢×別の赤色小物」

真っ白な白無垢に小物も白で揃えて頭につける綿帽子も白色にするという方が多いですが、中だけが赤色というオシャレな綿帽子も最近では多く出ているんです*袖の赤色と合ってとても品があり、なおかつ華やかに見せてくれていますね*

「白無垢×デザイン襟」

白無垢をオシャレに着たいけどあまり派手なのは苦手という方にオススメなのが、中に着る長襦袢の襟を付け替えて着る方法です*これは半襟といって沢山のデザインがあり、長襦袢に縫い付けることでこのように首元のみデザインを変えることができるんです♪普通の着物などでもよく用いられています。



いかがでしたでしょうか?♪
とてもおしゃれな白無垢、色打掛のコーディネートがあって見ていてわくわくしますね♡是非、素敵なコーディネートを見つけてください!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイデアなどを一気にまとめてご紹介◎

前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイデアなどを一気にまとめてご紹介◎

結婚式の前に撮影する【前撮り】を検討している新郎新婦さん*SNSなどで出てくるセルフ前撮りについてです♪


洋装で撮りたい♡公園でのロケーション前撮りの仕上がりがステキすぎるんです♡♡

洋装で撮りたい♡公園でのロケーション前撮りの仕上がりがステキすぎるんです♡♡

前撮りの選択肢は無限! そんな中でもオススメしたい洋装(ドレス・タキシード)での公園前撮り♡ 沢山のアイディアをチェックしてみましょう◎


「誰とも被りたくないんです!」そんなワガママカップルに贈る珍しい前撮りスポットカタログ♡

「誰とも被りたくないんです!」そんなワガママカップルに贈る珍しい前撮りスポットカタログ♡

人気スポットで撮影した写真も充分素敵ですが、せっかくの前撮りだからこそ「人とは違った写真にしたい!」と考えているカップルもいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、そんなカップルにおすすめしたい【ちょっと変わったロケーションスポット】をご紹介します♪ぜひ参考にしてみてくださいね。


前撮り撮影の仕上がりを左右する大きなポイント【フォトグラファー】を選ぶのは大事なことです♡♡

前撮り撮影の仕上がりを左右する大きなポイント【フォトグラファー】を選ぶのは大事なことです♡♡

「前撮り撮影」を準備する際に事前に決めることはもちろん沢山ありますが、そのなかでも仕上がりを左右する一番のポイントは【フォトグラファー】です**



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング