あなたはどこまで知っている?【和装小物に込められた素敵な意味*】

あなたはどこまで知っている?【和装小物に込められた素敵な意味*】

披露宴のお色直しや前撮りなどに白無垢や色打掛を着る方がたくさんいます。その時になにやら細々としたアイテムを胸元に差していることに気づかれた方も多いはず♡ではそのアイテムとはいったい何なのか…ご説明させていただきます。


【白無垢と色打掛】

女性が結婚式の際に着る和装には基本的には2種類あり、まず1つ目は白無垢です。

着物から小物までを全て白色で統一した婚礼衣装で花嫁の清楚さや美しさを象徴し、昔は「何色にも染まる色」として「どんな相手の家の風習にも染まります」という意味も込めて着られていたそうです。続いては色打掛です*

色打掛には、赤やオレンジ、緑、ピンクなど様々な色味があり、柄も華やかな物が多いのが特徴です*また披露宴のお色直しで着る花嫁さんが多く、遠くから見ても存在感のある華やかさが魅力的です。

【和装小物】

和装を着る時に身につける小物は5つあります。その小物の一つ一つには大切な意味が込められているんですよ♪では順に見ていきましょう!

①帯締め

白無垢では基本的に白色を、色打掛では基本的には赤色の帯締めを締める事が多く、中に綿が詰まった筒状の紐のことをいいます。最近では、赤色だけではなく沢山の色味があるので着物や帯に合わせて帯締めの色合いを決めてみてください♪また、帯締めを婚礼で使う時は「永遠に幸せが長く続くように」と思いを込め、堅くきつく簡単にはほどけないような結び方でしっかりと結ぶそうです*

②帯揚げ

帯枕を隠すためのもので帯の上にくる布のようなものです。帯締めと同様に白無垢では白色、色打掛ではその着物と帯にあった色味を選んでいきます。この帯揚げは少し特殊で鹿の子絞りという方法で作られていて、「子孫繁栄」や「子宝に恵まれる」といった意味もあるそうですよ!

③懐剣

懐剣とは、着物と帯の間に差しておくもので昔、武家の女性が護身用としてもっていた短刀を意味しています。もちろん、婚礼に使用する物は本物ではありません。帯締めや帯揚げと同じように白無垢には白色の小物、他の色味にはそれぞれにあった色を選んでいきます。最近では、懐剣を手作りされる花嫁さんも多いんですよ♪「邪悪な物を寄せ付けない」「自分の身を守る」という意味で用いられていたことから、花嫁さんお守りとして今でも結婚式の際は胸元に差しておくそうです。

④筥迫

筥迫とは、胸元の着物に差し込むもので昔は女性が身だしなみを整える時に使う粉や紅筆などをこのような箱にいれて持ち歩いていたそうです。お嫁にいってもしっかりと身だしなみを整え、いつまでも美しくいるようにという意味が込められています。筥迫も懐剣と合わせて手作りする方も多く、色味はさまざま♪自分の着物に合わせて選ぶことができますよ*

⑤末広

帯に差したり手に持ったりする扇子のようなもので基本的には、金色の色味をしていることが特徴です。末広は広げて使うのではなく、閉じたままで使うのがマナーとされています。「末広がりの幸せがつづきますように」という意味が込められているそうですよ!

【さまざまな和装】

5つのアイテムの意味をご説明してきましたが、ここからは最近のおしゃれな和装をご紹介していきます♪少し前までは白無垢には白色のアイテム、色打掛には赤色のアイテムと決まっていましたが、最近では沢山の色味や柄の小物が出てきていてコーディネートもさまざま*オシャレな物ばかりなので是非、参考にしてください♡

「白無垢×赤小物」

真っ白な白無垢に、真っ赤な小物が鮮やかに映え、花嫁さんを一層華やかに見せてくれるコーディネートです。口紅も赤色で揃えると、より華やかになります。口紅の色味は濃い方が、写真にしっかりと写るのできれいな写真を残すことができますよ*

「白無垢×別の赤色小物」

真っ白な白無垢に小物も白で揃えて頭につける綿帽子も白色にするという方が多いですが、中だけが赤色というオシャレな綿帽子も最近では多く出ているんです*袖の赤色と合ってとても品があり、なおかつ華やかに見せてくれていますね*

「白無垢×デザイン襟」

白無垢をオシャレに着たいけどあまり派手なのは苦手という方にオススメなのが、中に着る長襦袢の襟を付け替えて着る方法です*これは半襟といって沢山のデザインがあり、長襦袢に縫い付けることでこのように首元のみデザインを変えることができるんです♪普通の着物などでもよく用いられています。



いかがでしたでしょうか?♪
とてもおしゃれな白無垢、色打掛のコーディネートがあって見ていてわくわくしますね♡是非、素敵なコーディネートを見つけてください!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

今だけのとっておき時間♡結婚式前のお支度中の様子を残す「お支度ショット」を撮影する予定はありますか? ウエディング当日の始まりを彩る大切なシーンなので、こだわりをもって当日撮影を行いましょう♡♡


オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

花嫁の手元を彩るブーケは花嫁をさらに輝かせてくれる大事なアイテムですが、 そのなかでもハッピー感溢れる「多幸感カラー」でまとめたブーケがトレンドです♡♡ 今回は多幸感を感じる色合わせの魅力や、おすすめのお花、さらには前撮りから当日まで長く使えるアーティフィシャルフラワー活用法までまとめてご紹介します♡


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡



最新の投稿


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング