あなたはどこまで知っている?【和装小物に込められた素敵な意味*】

あなたはどこまで知っている?【和装小物に込められた素敵な意味*】

披露宴のお色直しや前撮りなどに白無垢や色打掛を着る方がたくさんいます。その時になにやら細々としたアイテムを胸元に差していることに気づかれた方も多いはず♡ではそのアイテムとはいったい何なのか…ご説明させていただきます。


【白無垢と色打掛】

女性が結婚式の際に着る和装には基本的には2種類あり、まず1つ目は白無垢です。

着物から小物までを全て白色で統一した婚礼衣装で花嫁の清楚さや美しさを象徴し、昔は「何色にも染まる色」として「どんな相手の家の風習にも染まります」という意味も込めて着られていたそうです。続いては色打掛です*

色打掛には、赤やオレンジ、緑、ピンクなど様々な色味があり、柄も華やかな物が多いのが特徴です*また披露宴のお色直しで着る花嫁さんが多く、遠くから見ても存在感のある華やかさが魅力的です。

【和装小物】

和装を着る時に身につける小物は5つあります。その小物の一つ一つには大切な意味が込められているんですよ♪では順に見ていきましょう!

①帯締め

白無垢では基本的に白色を、色打掛では基本的には赤色の帯締めを締める事が多く、中に綿が詰まった筒状の紐のことをいいます。最近では、赤色だけではなく沢山の色味があるので着物や帯に合わせて帯締めの色合いを決めてみてください♪また、帯締めを婚礼で使う時は「永遠に幸せが長く続くように」と思いを込め、堅くきつく簡単にはほどけないような結び方でしっかりと結ぶそうです*

②帯揚げ

帯枕を隠すためのもので帯の上にくる布のようなものです。帯締めと同様に白無垢では白色、色打掛ではその着物と帯にあった色味を選んでいきます。この帯揚げは少し特殊で鹿の子絞りという方法で作られていて、「子孫繁栄」や「子宝に恵まれる」といった意味もあるそうですよ!

③懐剣

懐剣とは、着物と帯の間に差しておくもので昔、武家の女性が護身用としてもっていた短刀を意味しています。もちろん、婚礼に使用する物は本物ではありません。帯締めや帯揚げと同じように白無垢には白色の小物、他の色味にはそれぞれにあった色を選んでいきます。最近では、懐剣を手作りされる花嫁さんも多いんですよ♪「邪悪な物を寄せ付けない」「自分の身を守る」という意味で用いられていたことから、花嫁さんお守りとして今でも結婚式の際は胸元に差しておくそうです。

④筥迫

筥迫とは、胸元の着物に差し込むもので昔は女性が身だしなみを整える時に使う粉や紅筆などをこのような箱にいれて持ち歩いていたそうです。お嫁にいってもしっかりと身だしなみを整え、いつまでも美しくいるようにという意味が込められています。筥迫も懐剣と合わせて手作りする方も多く、色味はさまざま♪自分の着物に合わせて選ぶことができますよ*

⑤末広

帯に差したり手に持ったりする扇子のようなもので基本的には、金色の色味をしていることが特徴です。末広は広げて使うのではなく、閉じたままで使うのがマナーとされています。「末広がりの幸せがつづきますように」という意味が込められているそうですよ!

【さまざまな和装】

5つのアイテムの意味をご説明してきましたが、ここからは最近のおしゃれな和装をご紹介していきます♪少し前までは白無垢には白色のアイテム、色打掛には赤色のアイテムと決まっていましたが、最近では沢山の色味や柄の小物が出てきていてコーディネートもさまざま*オシャレな物ばかりなので是非、参考にしてください♡

「白無垢×赤小物」

真っ白な白無垢に、真っ赤な小物が鮮やかに映え、花嫁さんを一層華やかに見せてくれるコーディネートです。口紅も赤色で揃えると、より華やかになります。口紅の色味は濃い方が、写真にしっかりと写るのできれいな写真を残すことができますよ*

「白無垢×別の赤色小物」

真っ白な白無垢に小物も白で揃えて頭につける綿帽子も白色にするという方が多いですが、中だけが赤色というオシャレな綿帽子も最近では多く出ているんです*袖の赤色と合ってとても品があり、なおかつ華やかに見せてくれていますね*

「白無垢×デザイン襟」

白無垢をオシャレに着たいけどあまり派手なのは苦手という方にオススメなのが、中に着る長襦袢の襟を付け替えて着る方法です*これは半襟といって沢山のデザインがあり、長襦袢に縫い付けることでこのように首元のみデザインを変えることができるんです♪普通の着物などでもよく用いられています。



いかがでしたでしょうか?♪
とてもおしゃれな白無垢、色打掛のコーディネートがあって見ていてわくわくしますね♡是非、素敵なコーディネートを見つけてください!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

今だけのとっておき時間♡結婚式前のお支度中の様子を残す「お支度ショット」を撮影する予定はありますか? ウエディング当日の始まりを彩る大切なシーンなので、こだわりをもって当日撮影を行いましょう♡♡


オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

花嫁の手元を彩るブーケは花嫁をさらに輝かせてくれる大事なアイテムですが、 そのなかでもハッピー感溢れる「多幸感カラー」でまとめたブーケがトレンドです♡♡ 今回は多幸感を感じる色合わせの魅力や、おすすめのお花、さらには前撮りから当日まで長く使えるアーティフィシャルフラワー活用法までまとめてご紹介します♡


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。



最新の投稿


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング