前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイデアなどを一気にまとめてご紹介◎

前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイデアなどを一気にまとめてご紹介◎

結婚式の前に撮影する【前撮り】を検討している新郎新婦さん*SNSなどで出てくるセルフ前撮りについてです♪


セルフ前撮り

その名の通り、新郎新婦お二人がご自身で撮影する前撮りのこと◎
そもそも前撮りと聞けば、結婚式準備期間中などに和装や洋装お二人の好みの衣装でプロのカメラマンさんにてスタジオやロケーションなどで撮影を行うイメージがありますが、最近SNSなどでも人気のアイディアなんです♡♡

スタジオセルフ前撮り撮影

一番簡単なセルフ前撮りの方法は、ご自身で専門のスタジオを手配することです*
ここ数年でセルフ前撮りに特化したスタジオも多くできております!

専門のスタジオ撮影の場合は、カメラ本体やリモコンなどがレンタルできたり、お着替えスペースなどの用意があったりスムーズに準備や撮影を行うことが叶います◎またスタジオの空間での撮影なので、お二人らしいナチュラルな様子を撮影ができますね♪

一番簡単なセルフ前撮りの方法は、ご自身で専門のスタジオを手配することです*
ここ数年でセルフ前撮りに特化したスタジオも多くできております!

専門のスタジオ撮影の場合は、カメラ本体やリモコンなどがレンタルできたり、お着替えスペースなどの用意があったりスムーズに準備や撮影を行うことが叶います◎またスタジオの空間での撮影なので、お二人らしいナチュラルな様子を撮影ができますね♪

ロケーションセルフ前撮り撮影

セルフ前撮りをロケーションで実施するお二人も♡
ロケーションの場合、公園や海や森などの自然豊かな場所や、お二人の思い出の場所に立ち寄ったり、実はご自宅での撮影なんてアイディアも◎希望のロケーションに行って撮影。三脚とカメラを持っていき、セルフタイマー機能や外付けリモコンなどを使って撮影を行います!

結婚式のあとハネムーンなどでリゾート地に行くのであれば合わせてセルフ後撮りなどのアイディアにもおすすめです♪

セルフ前撮りの魅力やメリット

セルフ前撮りのメリットは
・低予算で実施できる
・イメージに合わせて自由に撮影ができる
・カメラマンとの空間に緊張せず自然体で撮影できる

などです♪
前撮りをしっかりカメラマンへ依頼して実施する場合には、衣装や撮影地にもよりますが、10〜20万円などかかることもありますが、セルフ前撮りは撮影地(スタジオやロケーション)の手配と、衣装とヘアメイクなどすべて自身の予算内で準備を進めていけるのでかなり安く済ませられることも*

カメラマン撮影が苦手…。緊張しそう…なんてお二人にとっては、結婚式やプロ前撮り前に練習も兼ねて撮影できるのもメリットですね♡

セルフ前撮りのデメリット

最大のデメリットは【衣装・撮影場所・機材準備・撮影など全て自分たちで準備すること】です。
またSNSなどで「こんな風に撮りたい」と好みの撮影カットをイメージしていても、実際にセルフ前撮りでは再現が難しいものや、素人では撮れないこともあります。

ロケーション撮影などの場合、公園や海辺などを採用しても、少なからず一般の皆さんも通られたりする可能性もあり、衣装を着てふたりきりで撮影するのは恥ずかしいと感じてしまうことも。

結婚式の前には様々な準備で多忙な中で、セルフ前撮りの準備に手が掛かることも。
普段から写真を沢山残していたり、カメラを使用した経験がない方などからすれば、撮影も少し大変かもしれません。

セルフ前撮りアイデア

衣装

セルフ前撮りを行う際の衣装ももちろん大事なポイント◎
最近はウェディングドレスもネットで簡単に手配できるので、動きやすそうな丈感などを意識して、
リーズナブルなものなどを手配するのが主流*またそのドレスを当日の二次会で採用している新郎新婦さんも♡

「ドレスとタキシードまで固くなるのは、イメージと異なるな…」そんな時におすすめなのは【ドレスのようなワンピースとスーツ】の組み合わせなどです♡お二人のコーディネートをリンクさせるのもおすすめです♪

「セルフ前撮りはとことんカジュアルな雰囲気で!」そんなときには、お揃いコーディネートなどがおすすめ♡リンクコーデや、あえてカジュアルなコーディネートにして、ブーケを持ってみてもかわいらしい雰囲気になりますね♪

持込物

セルフ前撮りのとき準備物に不足がでるのはつきもの*
お写真が華やかになるブーケなどウェディングらしいアイテムとして、最低限のアイテムを用意するのがおすすめです♪

ベールも使い方は様々♡
実はメルカリやSHEINなどで安価に用意できるので1枚ゲットしておくのがGOOD♡

注意したいこと

セルフ前撮りを行う際に注意しておきたいことは

・衣装やヘアメイクなどの予約や事前の準備
・撮影場所を事前に決めておき必要に応じて事前の撮影許認可を得る
・移動手段や準備場所などの確保

などに気を付けて準備を完璧にする必要があります!

セルフ前撮りだけで全てイメージ通りに撮影ができないことを理解しておきましょう*
お二人で決めて当日を迎えても、
イメージ通りに撮れなくてモヤモヤが残ってしまった…なんて花嫁さんも少なくありません。

最初からプロに手配もする前提で
セルフ前撮りも取り入れる!などのモチベーションだと気持ちも楽ですよね♡


ステキなセルフ前撮りが叶いますように♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

今だけのとっておき時間♡結婚式前のお支度中の様子を残す「お支度ショット」を撮影する予定はありますか? ウエディング当日の始まりを彩る大切なシーンなので、こだわりをもって当日撮影を行いましょう♡♡


オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

花嫁の手元を彩るブーケは花嫁をさらに輝かせてくれる大事なアイテムですが、 そのなかでもハッピー感溢れる「多幸感カラー」でまとめたブーケがトレンドです♡♡ 今回は多幸感を感じる色合わせの魅力や、おすすめのお花、さらには前撮りから当日まで長く使えるアーティフィシャルフラワー活用法までまとめてご紹介します♡


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング