後悔しない前撮りをするために!当日までの準備や注意点まとめ*

後悔しない前撮りをするために!当日までの準備や注意点まとめ*

結婚式の前撮りのスタジオが決まってひと段落・・・ではありません!前撮りはやり直しがきかないため、前撮り当日を迎えてから「こんなはずじゃなかった」と後悔する花嫁は意外と多いんです。満足のいく前撮りをするために、当日までにチェックしておきたいポイントや注意点などをまとめました。これから前撮りをする人はぜひ参考にしてくださいね*


スタジオに確認しておくこと

まず当日までにスタジオに確認しておくことを見ていきましょう!
契約時までに確認していることもあると思いますが、もう一度確認しておくこと、新たな聞くことをリストアップしておきましょう◎

確認ポイント1*必要になる持ち物の確認

撮影当日に何を持って行くべきかを確認しておきましょう◎
大体のものはスタジオで用意してくれますが、インナーや下着、アクセサリーなどの小物類は自分で持って行く必要があるのでリストアップしておくと良いでしょう*

確認ポイント2*見積もりの確認

見積もりは契約した時点でもらうことができますが、撮影前までに間違いがないかきちんと自身で確認をしましょう。
またオプション料金の確認をしておくことも大切です。

確認ポイント3*試着の確認

試着ができるのか、どれくらい試着選びに時間をかけられるのかを聞いておきましょう。
試着できないスタジオも多いですし、試着ができても1日で決めてくださいというところも多いです。
じっくり吟味したいのであれば、その旨を先に伝えておきましょう◎

確認ポイント4*カメラマンの指定

カメラマンを指定できるスタジオはカメラマンを誰にするか決めておきましょう◎
可能であれば、当日までにカメラマンと打ち合わせを行い、どんな構図で撮ってもらうか希望を伝えておくと、満足のいく前撮りになりやすいです*


当日までにできること*

スタジオに確認事項が済んだら、当日までにできることをしていきましょう*

当日までの準備1*持ち物を揃える

当日必要になる肌着や小物類を用意しておきましょう*
DIYする場合は早めに準備しておくと良いですよ*
忘れ物がないようにリストアップしておくことをオススメします!

当日までの準備2*美容

キレイに写るためには美容は必須です!
フェイシャルやネイル、シェービングを済ませておきましょう◎
シェービングは2、3日前にするようにしておきましょう。
男性はヒゲを剃って、指の毛も剃っておくと手元だけの写真もキレイに写ります♪


ここは気をつけたい!注意点△

前撮りをスムーズに行うための注意点を見ていきましょう。

前撮りの注意点1*小物を多く用意しない

小物をたくさん用意すると持って行くのも大変ですし、全ての写真が小物メインで撮ることに・・・
手元だけの写真や2人だけの写真など意外とシンプルな写真も大切です。
小物は2点ほどで十分ですよ◎

前撮りの注意点2*小物の色は濃いものがベスト

淡い色のアイテムばかり揃えると写真で色が飛んでしまい、思った発色になりません。
少し濃いめのもので丁度良いです◎
また化粧を自分でする場合も濃いめにしておきましょう!
特にチークなどは薄くしてしまうと写真では分からなくなってしまうので、濃いめで大丈夫です。

前撮りの注意点3*指示書は最低限でOK

事前に撮って欲しいポーズを決めておくと、撮影はとってもスムーズに進みます。
ですが盛り込みすぎると、どれが1番撮ってほしい写真か分からなくなり、カメラマンさんを戸惑わせることにもなります。
また特にこだわっていないポーズに時間がかかってしまい、そんなにこだわらなくても良かった…ということも。
指示書は「これだけは撮ってほしい!」というものだけにしておきましょう◎


前撮りの注意点4*彼と共有しておく

前撮りに向けて準備を進めるのは新婦さんが多いです。
新郎さんは何も知らない、なんてことはあるあるです。
こんなポーズで撮りたい、このアイテムを使いたいなどの最低限のことは、彼と共有しておきましょう◎
当日全く知らない彼がアタフタせずに済みます◎

前撮りに向けて準備を進めるのは新婦さんが多いです。
新郎さんは何も知らない、なんてことはあるあるです。
こんなポーズで撮りたい、このアイテムを使いたいなどの最低限のことは、彼と共有しておきましょう◎
当日全く知らない彼がアタフタせずに済みます◎

前撮りの注意点5*体調管理はしっかりと!


1番大切なのは体調管理です!
前日まで準備に時間がかかってしまって夜更かししてしまう人が多いです。
睡眠不足は疲れやすくなってしまったり、肌の調子も悪くなってしまいます。
キレイに撮ってもらうために、前日に夜更かしするのは控えましょう。

おわりに*

前撮り撮影は事前の準備がとっても大切です◎
早めに確認して、準備物を作成しておきましょう!
DIYなどは意外と時間がかかるので、特に早めに準備をしておきましょう。
前日はゆっくりと過ごして、万全の体調で前撮りを迎えてくださいね♡♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


秋冬の前撮りって本当に人気♡♡素敵な仕上がりにするための秋冬ロケーションフォトの撮り方ポイント♡♡

秋冬の前撮りって本当に人気♡♡素敵な仕上がりにするための秋冬ロケーションフォトの撮り方ポイント♡♡

秋冬は前撮りするのにおすすめしたいロケーションがたくさん♡♡ 紅葉・イルミネーション・雪景色などロマンティックな雰囲気が楽しめる季節なのでとっても人気* 今回は、そんな秋冬の前撮りで人気のロケーションフォトでの撮影や注意点などあわせてご紹介します◎


忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

今だけのとっておき時間♡結婚式前のお支度中の様子を残す「お支度ショット」を撮影する予定はありますか? ウエディング当日の始まりを彩る大切なシーンなので、こだわりをもって当日撮影を行いましょう♡♡


オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

花嫁の手元を彩るブーケは花嫁をさらに輝かせてくれる大事なアイテムですが、 そのなかでもハッピー感溢れる「多幸感カラー」でまとめたブーケがトレンドです♡♡ 今回は多幸感を感じる色合わせの魅力や、おすすめのお花、さらには前撮りから当日まで長く使えるアーティフィシャルフラワー活用法までまとめてご紹介します♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング