ガーデンウエディングの式場の選び方*雨でもできる⁈結婚式パターンから考えよう♡

ガーデンウエディングの式場の選び方*雨でもできる⁈結婚式パターンから考えよう♡

開放感があって、ゲストの距離が近くなるガーデンウエディング*専門式場や邸宅、レストランなどでもガーデンウエディングができるようになっており、設備も式場によって様々です。ガーデンウエディングを挙げたい人にとって気になるのは「当日の天候」ですよね。雨だとガーデンウエディングはどうなるのでしょうか?雨の心配をしなくても良い会場の選び方は?そんな疑問を結婚式パターンから見ていきましょう♡


ガーデンウエディングの結婚式パターンを考えよう♡

ガーデンウエディングで挙式、披露宴どちらも行う方法もあれば、どちらかをガーデンで行う方法もあります。
希望の結婚式パターンを考えてみてください*

1、挙式、披露宴どちらもガーデンでする
2、挙式、披露宴どちらかをガーデンでする
3、建物内で挙式、披露宴を行い、演出でガーデンを使う
4、ガーデンが見える会場で挙式、披露宴をする

それぞれにメリット、デメリットがあります。
一つずつ見ていきましょう*

1、挙式、披露宴どちらもガーデンでする

自分好みの会場作りをすることができます♡全てガーデンで行うため、思い出のレストランなどでも行うことが可能◎しかしこのデメリットは、天候に左右されやすく、ゲストの人数が多いと式場探しも難しくなってきます。

2、挙式、披露宴どちらかをガーデンでする

挙式をガーデンでするパターンと披露宴をガーデンでするパターンがあります、人前式などで挙式をガーデンでする場合は1時間ほどなので天候に左右されにくいです*専門式場であればその後すぐに披露宴会場へと移動ができるので、ゲストの負担も少ないです*

披露宴をガーデンで行う場合は、演出に使う設営が必要なため、天候に左右されやすいです。前もってプランナーに雨天での対応を確認するようにしましょう◎

3、建物内で挙式、披露宴を行い、演出でガーデンを使う

挙式と披露宴は建物内で行い、バルーンリリースやデザートビュッフェなどの出演でガーデンを使うパターンです*このガーデンの使い方が1番ガーデンそのものを楽しみつつ、天候に左右されることが少ない方法です*会場のガーデンによってはテントを張ってもらうことが可能ですし、最初から屋根が付いている会場を選んでおけば、雨天の心配はいりません*

4、ガーデンが見える会場で挙式、披露宴を行う

ガーデンの風景を楽しみつつ挙式、披露宴を建物内で行うパターンです*
ガーデンそのものを楽しむことはできませんが、開放感を味わうことができ、自然光を楽しむことができます。式場はガラス張りのところを選んでおくことが大切なポイントです◎

全天候型ガーデンが注目を集める♡

全天候型ガーデンは屋根や壁が設置されているガーデンです*
天候を気にせず挙式・披露宴ができるため、今とっても注目を集めているんです♡作りは式場によって様々なので、見学に行くことが何より大切!ガーデンウエディングがしたいけど、天候が気になる…という人は全天候型ガーデンを探してみましょう*

上手な式場の探し方*

時期を選ぶ*

ガーデンウエディングを行うなら、できるだけ雨が少ない時期に挙げるのが1番です!
春(3月中旬〜5月下旬)や秋(9月下旬〜11月中旬)がベストな時期。暑すぎず、寒すぎない天候もゲストの負担にならないです◎ただこの時期はどこの式場も埋まりやすいので、早めに予約しないといけません。

屋根やテントがある会場

多少の雨であれば、テントや屋根があるところでガーデンウエディングを楽しむことができます。できるだけ、そうした対応を取れる式場にしておくと良いでしょう◎

雨が降ったときの対応を説明してくれる

当日雨が降った時のスタッフの対応はとても大切です。
この対応でゲストの負担が少なくなります。また雨が降った時の演出をどう変更してくれるのか、細かく説明してくれる式場は信頼ができます♡

中の会場も素敵な式場

強めの雨が降ってしまって、中で挙式や披露宴を行う場合に残念な気持ちが少なくなるような、中の会場も自分好みの場所を選んでおくことをオススメします◎結婚式が終わってから、別会場でも素敵なところだったと思えることはとても大切です*

ゲストへのおもてなしは忘れずに*

外でガーデンウエディングを行うなら、ゲストへのおもてなしはとっても重要です◎暑い日は冷たいドリンクや扇子を、寒い日はヒーターやカイロ、ブランケットなどを準備しておきましょう。
またイスは必ず人数分用意すること!演出時だけ使う場合は必要ありませんが、長時間はゲストの負担になるので気をつけましょう*

おわりに*

いかがでしたでしょうか?
ガーデンウエディングはどうしても雨が気になってしまいますが、雨でも楽しもう!と思うくらいの気持ちで構えておくことが大切です◎多少の雨であれば中止になることはないので、安心してください♪良い式場に巡り会えますように♡♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


披露宴で1番注目される「新郎新婦入場」♡おすすめの入場BGMをたっぷりご紹介!

披露宴で1番注目される「新郎新婦入場」♡おすすめの入場BGMをたっぷりご紹介!

披露宴の中で最も注目されるシーンのひとつが「新郎新婦の入場」♡♡ドアが開いた瞬間、ゲストの視線はすべて新郎新婦さんに集中♪*。その場の雰囲気を一気に盛り上げるのが 入場BGMです*BGM次第でロマンチックな雰囲気になったり、感動的なムードになったり、会場全体がワクワクするような楽しい演出になったり…。せっかくの特別な瞬間だからこそ、二人の雰囲気や結婚式のテーマにぴったりな曲を選びたいですよね♡♡そこで今回の記事では、結婚披露宴の入場にぴったりな邦楽のおすすめBGMをたっぷりご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生最大の晴れ舞台!!せっかくならゲストの印象に残る素敵な演出を取り入れて、忘れられない1日を作りたいですよね**最近では、定番の演出から少し変わった個性的な演出まで、幅広いアイデアが注目を集めています。そこで今回の記事では結婚式で取り入れたいおすすめの演出を「定番編」「ちょっと変わった演出編」に分けてご紹介していきます♪ふたりらしさを存分に詰め込んだ演出を取り入れて、特別な1日をさらに素敵な思い出にしてくださいね♡



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング