和装に合うヘアアクセサリーの選び方*和装も小物を使ってオシャレになろう♡♡

和装に合うヘアアクセサリーの選び方*和装も小物を使ってオシャレになろう♡♡

結婚式を和装と決めたらメインは着物選びですが、小物選びもとっても楽しいんです♡♡花嫁が付けるヘアアクセサリーはたくさん種類があって、和装でも十分にオシャレができます*しかしどうやって選べば良いのか、着物に合うのかなど分からないこともあるはず。そんな人のために、上手なヘアアクセサリーの選び方のコツをご紹介します。様々な種類のヘアアクセサリーもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください*


まず日本髪のことを知っておこう*

「文金高島田」

簪・櫛

まずは簪(かんざし)と櫛(くし)です。
女性が髪を結うときに使われてきた道具で、これを前挿し、中挿し、後挿しに飾るのが伝統的なスタイルです◎

綿帽子

白無垢を着るときに、文金高島田の上から被るものです。
和装婚で見かける人も多いですよね。髪飾りなどはなく、シンプルなスタイルです。

角隠し


こちらも文金高島田の上から被るスタイルのものです。
これは帯状になっているため、簪と一緒に使えるのが魅力の一つです*白無垢でも、色打掛にもよく合います。前撮りなどで白無垢と色打掛どちらも撮りたい!という人は角隠しにしておくと、どちらのスタイルにも使えて便利ですよ♪

ヘアアクセサリーの選び方*

自分に合うヘアアクセサリーはどうやって選べば良いのでしょうか?
大まかな手順をまとめています*

1、理想のイメージを作っておく

和装は馴染みがないので、イメージがしにくい人も多いと思います。
SNSでどんなヘアスタイルがあるのか、アクセサリーは何を使っているのかなど、よく探しておきましょう*お気に入りのスタイルは保存しておいて、自分のなりたいイメージ像を作っていきます。これをしっかりと決めておくと、アクセサリーが決めやすくなります。

2、ヘアアクセサリーの種類を決めておく

イメージ像が決まったら、アクセサリーの種類を決めていきます。後でご紹介しますが、和装のヘアアクセサリーはたくさん種類があるので、どのようなものを使うか考えておくとスムーズです*

3、打掛の色を考えて決める

色打掛を着る予定がある場合、その打掛の色に合わせて考えるのも大切なポイントです。アクセサリーだけで考えてしまうと、いざ打掛を着たときに「しっくりこない」「イメージと違う」ということに。
色打掛はたくさんの柄と色が入っているので、その色に合うようにアクセサリーを決めていかなければなりません。式場で決める場合は、スタッフと一緒に考えて打掛に合うように話し合いが進みますが、自分で手配をする場合は気をつけるようにしましょう◎

ヘアアクセサリーに種類を知っておこう*

簪・櫛

和装の定番といえば簪と櫛です。
長さのあるタイプを使う人も多く、動くたびに揺れる飾りがとても上品で可愛いです◎デザインもたくさんあるので、選ぶ楽しさがありますよ*

生花・造花

1番使われることが多いのが、生花・造花です。
デザインが豊かな点、季節問わずに楽しめる点が人気の理由です*生花は値段が高いため、造花にする人も多いです。造花だとずっと手元に残るので、思い出に残りますよ*

帽子・ボンネ

和モダンな雰囲気が好きな人は帽子やボンネをぜひ検討してみてください。
まとめ髪や髪の短い人にもよく合います。和装ならではのお洒落な雰囲気を楽しめますよ♪♪

バックカチューシャ

シンプルが好きな人にはバックカチューシャがおススメです*
可愛らしく、上品にしてくれるので、結婚式の雰囲気によく合います。シンプルなので、打掛の色を気にしなくても良いのも魅力です。

リボン

可愛らしい雰囲気を出したいならリボンも素敵です*大きめのもの、小さめのものでそれぞれ雰囲気が変わってきます。

おわりに*

いかがでしたでしょうか?
和装もたくさんアクセサリーがありましたね*和装は色打掛があるため、シンプルにしても華やかにしても似合うのが素敵なところです*スタッフと色んなタイプのアクセサリーを合わせてみてくださいね♡自分で購入する場合は、色打掛を着た状態の写真を持ってイメージできるように準備をしておくことをおすすめします◎

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

花嫁の手元を彩るブーケは花嫁をさらに輝かせてくれる大事なアイテムですが、 そのなかでもハッピー感溢れる「多幸感カラー」でまとめたブーケがトレンドです♡♡ 今回は多幸感を感じる色合わせの魅力や、おすすめのお花、さらには前撮りから当日まで長く使えるアーティフィシャルフラワー活用法までまとめてご紹介します♡


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング