【二次会の装飾How to】お値段以上の見た目?!節約しつつ華やかに装飾するための5つのコツ

【二次会の装飾How to】お値段以上の見た目?!節約しつつ華やかに装飾するための5つのコツ

二次会の準備の中で、意外と準備が疎かになってしまいがちなのが飾り付け。余興も料理も完璧に準備したのに、せっかくの会場が殺風景…なんてことになってしまったら、新郎新婦はもちろんゲストの気持ちも盛り上がりませんよね。。。きらびやかにゴージャスにしなくても、アイデアや工夫次第で華やかな会場にすることはできます。


二次会の準備の中で、意外と準備が疎かになってしまいがちなのが飾り付け。
余興も料理も完璧に準備したのに、せっかくの会場が殺風景…なんてことになってしまったら、新郎新婦はもちろんゲストの気持ちも盛り上がりませんよね。
きらびやかにゴージャスにしなくても、アイデアや工夫次第で華やかな会場にすることはできます。
幹事さんがいる場合には、打ち合わせの参考にどうぞ!
節約しつつ、華やかな会場にするコツを5つお伝えします♩

1.お金の使い所にはメリハリをつけよう◎

会場の装飾・装花は、ゲストの印象に残りやすいところにお金を使い、それ以外の場所ではこまめに節約するのがコツ!
特に、注目が集まりやすいゲストテーブルや高砂は、しっかりとお金をかけて作るという方は多いようです。
どちらも触れるくらいの距離で装飾を目にしますし、長時間いる場所ではふと周りを観察しがちです。
人目に触れる箇所には、できるだけ生花を配置して、ゲストにも満足してもらえるよう心掛けたいですね。
どこにお金を使ってどこを節約するのか、しっかりと計画を立てましょう♡

2.結婚式・披露宴で使った装花を持ち込んで費用を節約

二次会の会場でも、装飾で一番予算がかかるのは装花。
生花か造花か、またお花の量にもよりますが、高砂やゲストテーブルなど目につきやすい箇所は生花にすることが多いので10万円単位でお金がかかってしまうのはザラ…
そんな時に役に立つのが、結婚式・披露宴で使った会場装花です。
このお花は式場から自分たちで持ち出すことを条件に二次会でも引き続き使えることが多いのです。
新郎新婦は披露宴の後の着替えや親族との交流で時間がありませんから、二次会の幹事さんに頼んで式場から装花を運んでもらうようにしましょう♩
お花が痛んでしまわないように、タクシーを利用するなどしてできるだけ涼しい環境を作るのがコツです!
幹事さんには、式場から二次会会場までの移動にかかるタクシー代を渡しておく気遣いもお忘れなく♡

3.生花以外のアイテムも上手に活用

生花は使いまわしができず、また1日で痛んでしまうので、どうしてもお値段も高くなりがち。
一方で、アートフラワーを用いれば、会場も華やかになります*
アートフラワーとは、本物の花ではなく造花です。
例えば、キャンバスに色とりどりの花を敷きつめて飾るウォールフラワー。
ウェルカムボードや会場のエントランス、お手洗いやバーカウンターなどに置いても素敵です◎
結婚式の日付や2人の名前を入れた装飾をつければ、素敵な思い出になります。

2.でご紹介した式場で使った装花を流用するのと同時に、アートフラワーも使えば、さほど多くの出費をすることなく、ゴージャスに演出できますよ♩
お花以外にも、バルーンやリボンをプラスする、ぬいぐるみやキャンドルと組み合わせて使うなど、工夫次第で見応えのある装飾に変身させることができます。
最近はIKEAなどで可愛らしい雑貨やパーティ用の装飾が手に入るので、会場の雰囲気に合わせて買ってみてくださいね♡

4.天井の装飾をすると一気に華やかに?!

案外忘れがちなのが天井の装飾。実は天井を飾りつけるだけで、会場全体が一気に華やいだ雰囲気に仕上がります♩
装花をはじめ、カラーテープをねじってさまざまな形にしたり、ガーランドを天井に張り付けるだけで明るく楽しい雰囲気に!
また、バルーンやカラフルなちょうちんで飾っても、おしゃれになります。
梅雨時限定のアイデアにはなってしまいますが、ビニール傘を天井からつるす装飾も密かな人気を集めています◎
式場ではできないようなカラフルな装飾も、二次会会場なら取り入れやすいですね!

5.関係者には会場のイメージを具体的に伝える

ここまでお伝えしてきた会場作りにとって、一番大切なのはきちんと自分の希望イメージを持っていること。
始めに、コンセプトをある程度決めてから具体的に中身を考えていくと時間も短縮できます!

幹事やプランナーとの打ち合わせ前に、まずはご自身でインターネットや本で情報収集し、たくさん写真を見て自分の希望スタイルを決めましょう♩
曖昧な希望だと相手にも伝わりづらいですし、出来上がっても自分のイメージとずれてしまうかもしれませんから、写真などで具体的に指示を出すことがコツです◎
また、コンセプトがある場合はそれも一緒に伝えましょう♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


ディズニープリンセス気分を叶える♡ウエディングに取り入れたいアイディアを総まとめ♡♡

ディズニープリンセス気分を叶える♡ウエディングに取り入れたいアイディアを総まとめ♡♡

子どものころから憧れる方も多いディズニープリンセス♡♡ 結婚式は「特別な日だからこそディズニーの世界観を取り入れたい♡」と考える花嫁さんは多いはず◎ 今回は、人気プリンセスをモチーフにしたお花やカラーを取り入れるアイディアをご紹介♪ ウエディングドレスや装花に組み合わせてプリンセスになってみませんか◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


冬婚花嫁におすすめしたい♡♡ブーケアイディアをポイントに合わせてピックアップ◎

冬婚花嫁におすすめしたい♡♡ブーケアイディアをポイントに合わせてピックアップ◎

冬の結婚式は、キラキラと輝くイルミネーションなどとの相性も抜群で人気の季節♡ そんな結婚式で花嫁さんを彩るブーケ♡♡ 花嫁の印象を大きく左右するアイテム!冬らしい花材や色味を取り入れることで、ぐっとおしゃれ度が高まりますよ♪ トータルコーディネートはもちろんですが、季節を意識して準備をしてみませんか◎



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング