【結婚式のご案内】招待状を手作りする時に気を付けたいポイント*

【結婚式のご案内】招待状を手作りする時に気を付けたいポイント*

招待状を業者さんに依頼するのも良いですが、せっかくであれば自分たちで手作りしてみてはいかがでしょうか?最近では手作りをする新郎新婦さんも増えています。招待状はゲストへ最初に送るもので、「ぜひ来て欲しい」という気持ちも込められるのでおすすめです◎そこで今回は手作りで招待状を作るときのポイントをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね*


招待状を手作りするメリットって?

招待状を自分たちで作ることで、圧倒的に費用を抑えることができます。業者に頼むとペーパーアイテムでもそれなりの費用がかかってしまいますが、自分たちで作ればオリジナルのデザインで安く済ませられるんです。もし修正などがあってもすぐに自分たちで対応できるので、間に合わない!なんてこともありません*最近ではパソコンとプリンターさえあれば簡単に作ることができるので、費用の節約のために招待状を手作りするケースが増えています。

招待状を手作りするときのポイント

案内状以外も忘れずに

ゲストに招待状を送るときには、出席か欠席の案内状1枚だけではありません。

■出席欠席の案内状(本状)
■返信はがき
■会場の地図
■(余興や主賓挨拶などをお願いするゲストのみ)付箋

最低でもこれだけのアイテムが必要になります。会場の地図は式場で用意してくれる場合もあるので、プランナーさんに聞いてみましょう!

式場へは持ち込みが可能かを確

式場への持ち込みが可能か、また持ち込み料を確認してください。結婚式費用を抑えるため、手作りにしたのに費用がかかってしまえば、業者さんにお願いするのとあまり変わらなくなってしまうことも。。。手作りする前に持ち込んでもいいのか、持ち込み料がどれだけかかるのかをチェックしておくことが大切です!

もしものために予備を作っておく

もしもの時のために招待状は多めに用意しておきましょう。急遽招待するゲストが増えたり、詰め作業をしている時に汚れてしまったり…ギリギリの枚数だと間に合わない可能性があります。予備はたくさんあっても困らないので、印刷する時に少し多めに準備しておきましょう!

句読点は使わない

基本的に招待状では句読点を使うのはタブーです。「、」や「。」は区切りや終わりなどを意味するので、お祝い事の場においてはふさわしくないと言われています。ただ句読点なしで文字を連ねてしまうと読みにくい印象になってしまうので、「、」を入れたい場合はスペースを開けたり、「。」を使いたい場合は改行したりして工夫しましょう!また、文面はテンプレートをそのまま使って大丈夫です◎もし友人だけを呼ぶカジュアルなパーティーであれば、自分たちで文面を考えてみてもいいでしょう!

返信はがきには切手を忘れずに

忘れてしまいがちなのが、切手の貼り忘れです。返信はがきには切手を貼ることがマナーなので、封筒に入れる前にはしっかりと確認をしましょう*はがきには慶事用切手を貼ればOK◎カジュアルな結婚式の場合はきれいな風景の切手やキャラクターの切手を使うのもおすすめです*

見直しは二度チェックする

宛名や住所などに間違いがあるとゲストに失礼に当たってしまいます。ゲストに不快な思いをさせないためにも、必ず2回は目を通してチェックすることが大切です◎漢字が合っているか不安になったときは、必ず確認しましょう!「これで合っているだろう」というような曖昧な感じで済ませてしまうと、万が一の間違いが出てしまうことも。。。書き終わったら二人で1枚ずつしっかり確認しておきましょうね*

プランナーさんに最終チェックをお願いすると安心

案内状の文面などこれで良いのか迷った場合は、プランナーさんに最終チェックをお願いしましょう!文面に間違いはないか、また必要なものはちゃんと揃っているかなど確認してくれますよ♪アドバイスもしてくれるので、修正があった場合は直してから再びプランナーさんに最終チェックをお願いしましょう*

まとめ

今回は招待状を手作りする時の気を付けたいポイントをご紹介していきました。招待状を手作りすれば業者にお願いよりも安く済ませることができて、ゲストへのおもてなしにもなるのでおすすめです◎でも手作りする時にはいくつかのポイントやマナーがあるので、しっかりと覚えておくことが大切です。二人ならではの招待状を作って、ゲストを快くお迎えしましょう*もし少しでも不安になったらプランナーさんに相談してみてくださいね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。



最新の投稿


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング