【結婚式のご案内】招待状を手作りする時に気を付けたいポイント*

【結婚式のご案内】招待状を手作りする時に気を付けたいポイント*

招待状を業者さんに依頼するのも良いですが、せっかくであれば自分たちで手作りしてみてはいかがでしょうか?最近では手作りをする新郎新婦さんも増えています。招待状はゲストへ最初に送るもので、「ぜひ来て欲しい」という気持ちも込められるのでおすすめです◎そこで今回は手作りで招待状を作るときのポイントをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね*


招待状を手作りするメリットって?

招待状を自分たちで作ることで、圧倒的に費用を抑えることができます。業者に頼むとペーパーアイテムでもそれなりの費用がかかってしまいますが、自分たちで作ればオリジナルのデザインで安く済ませられるんです。もし修正などがあってもすぐに自分たちで対応できるので、間に合わない!なんてこともありません*最近ではパソコンとプリンターさえあれば簡単に作ることができるので、費用の節約のために招待状を手作りするケースが増えています。

招待状を手作りするときのポイント

案内状以外も忘れずに

ゲストに招待状を送るときには、出席か欠席の案内状1枚だけではありません。

■出席欠席の案内状(本状)
■返信はがき
■会場の地図
■(余興や主賓挨拶などをお願いするゲストのみ)付箋

最低でもこれだけのアイテムが必要になります。会場の地図は式場で用意してくれる場合もあるので、プランナーさんに聞いてみましょう!

式場へは持ち込みが可能かを確

式場への持ち込みが可能か、また持ち込み料を確認してください。結婚式費用を抑えるため、手作りにしたのに費用がかかってしまえば、業者さんにお願いするのとあまり変わらなくなってしまうことも。。。手作りする前に持ち込んでもいいのか、持ち込み料がどれだけかかるのかをチェックしておくことが大切です!

もしものために予備を作っておく

もしもの時のために招待状は多めに用意しておきましょう。急遽招待するゲストが増えたり、詰め作業をしている時に汚れてしまったり…ギリギリの枚数だと間に合わない可能性があります。予備はたくさんあっても困らないので、印刷する時に少し多めに準備しておきましょう!

句読点は使わない

基本的に招待状では句読点を使うのはタブーです。「、」や「。」は区切りや終わりなどを意味するので、お祝い事の場においてはふさわしくないと言われています。ただ句読点なしで文字を連ねてしまうと読みにくい印象になってしまうので、「、」を入れたい場合はスペースを開けたり、「。」を使いたい場合は改行したりして工夫しましょう!また、文面はテンプレートをそのまま使って大丈夫です◎もし友人だけを呼ぶカジュアルなパーティーであれば、自分たちで文面を考えてみてもいいでしょう!

返信はがきには切手を忘れずに

忘れてしまいがちなのが、切手の貼り忘れです。返信はがきには切手を貼ることがマナーなので、封筒に入れる前にはしっかりと確認をしましょう*はがきには慶事用切手を貼ればOK◎カジュアルな結婚式の場合はきれいな風景の切手やキャラクターの切手を使うのもおすすめです*

見直しは二度チェックする

宛名や住所などに間違いがあるとゲストに失礼に当たってしまいます。ゲストに不快な思いをさせないためにも、必ず2回は目を通してチェックすることが大切です◎漢字が合っているか不安になったときは、必ず確認しましょう!「これで合っているだろう」というような曖昧な感じで済ませてしまうと、万が一の間違いが出てしまうことも。。。書き終わったら二人で1枚ずつしっかり確認しておきましょうね*

プランナーさんに最終チェックをお願いすると安心

案内状の文面などこれで良いのか迷った場合は、プランナーさんに最終チェックをお願いしましょう!文面に間違いはないか、また必要なものはちゃんと揃っているかなど確認してくれますよ♪アドバイスもしてくれるので、修正があった場合は直してから再びプランナーさんに最終チェックをお願いしましょう*

まとめ

今回は招待状を手作りする時の気を付けたいポイントをご紹介していきました。招待状を手作りすれば業者にお願いよりも安く済ませることができて、ゲストへのおもてなしにもなるのでおすすめです◎でも手作りする時にはいくつかのポイントやマナーがあるので、しっかりと覚えておくことが大切です。二人ならではの招待状を作って、ゲストを快くお迎えしましょう*もし少しでも不安になったらプランナーさんに相談してみてくださいね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式の日取りが決まって、準備も順調に進んでいると思いきや、直前の天気予報を見たらまさかの「雨予報」…!!せっかくの晴れ舞台なのに、雨予報だとガッカリするカップルも多いかと思います。でも大丈夫♡♡雨の日の結婚式でも、しっかり対策をすれば素敵な1日にすることができます**今回の記事では、結婚式当日が雨予報のときや梅雨シーズンのときに事前にしておきたい準備&当日の対応策を詳しくご紹介していきます♪雨の日ならではの魅力を活かしながら、最高の結婚式にしていきましょう**


結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生最大の晴れ舞台!!せっかくならゲストの印象に残る素敵な演出を取り入れて、忘れられない1日を作りたいですよね**最近では、定番の演出から少し変わった個性的な演出まで、幅広いアイデアが注目を集めています。そこで今回の記事では結婚式で取り入れたいおすすめの演出を「定番編」「ちょっと変わった演出編」に分けてご紹介していきます♪ふたりらしさを存分に詰め込んだ演出を取り入れて、特別な1日をさらに素敵な思い出にしてくださいね♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。



最新の投稿


結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式の日取りが決まって、準備も順調に進んでいると思いきや、直前の天気予報を見たらまさかの「雨予報」…!!せっかくの晴れ舞台なのに、雨予報だとガッカリするカップルも多いかと思います。でも大丈夫♡♡雨の日の結婚式でも、しっかり対策をすれば素敵な1日にすることができます**今回の記事では、結婚式当日が雨予報のときや梅雨シーズンのときに事前にしておきたい準備&当日の対応策を詳しくご紹介していきます♪雨の日ならではの魅力を活かしながら、最高の結婚式にしていきましょう**


結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生最大の晴れ舞台!!せっかくならゲストの印象に残る素敵な演出を取り入れて、忘れられない1日を作りたいですよね**最近では、定番の演出から少し変わった個性的な演出まで、幅広いアイデアが注目を集めています。そこで今回の記事では結婚式で取り入れたいおすすめの演出を「定番編」「ちょっと変わった演出編」に分けてご紹介していきます♪ふたりらしさを存分に詰め込んだ演出を取り入れて、特別な1日をさらに素敵な思い出にしてくださいね♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング