結婚式のアルバムを手作りしよう!両親にも喜ばれるお洒落なアルバムの作り方*

結婚式のアルバムを手作りしよう!両親にも喜ばれるお洒落なアルバムの作り方*

結婚式の写真はアルバムにして、自分たち用とお互いの両親用に3冊作るのが一般的ですよね。 このアルバムを手作りする新郎新婦が増えています* しかし、アルバム作りで悩むのが「どの写真を載せるか」「どんなデザインのアルバムにするか」です。 ここで手間取ってしまって、アルバム作りが面倒に思ってしまう人も多数います。 そこで、アルバムを作るコツとポイントをご紹介してます*


アルバムは式場に頼む?自分たちで作る?

アルバムは式場に頼むことができます。
どの写真にするか選ぶことができ、デザインもいくつかの既存のものを参考に作ることが可能です*
手間が少なく、ハイクオリティなアルバムができるのが魅力ですが、デメリットは載せる写真の枚数に制限があることと、値段が高くなることです。
一般的にアルバムの値段は10万円〜30万円前後とかなり高額です。
この値段が、自分たちで作った場合は1万円ほどで作ることが可能です*

自分たちで作るメリット*

・費用が抑えられる

上記で説明したように、自分たちで用意すると1万円ほどで済むためかなりの節約になります*

・焼き増しが簡単

式場で頼むと、また10万ほどお金がかかりますが、自分たちで焼き増しをするだけなので出来上がりも早く、費用も安く済みます。

・デザインも写真も自由に選べる

どのようなアルバムを作るのかは自分たちの自由です*
写真の枚数制限もなく、デザインもこだわれるのは嬉しいですよね*

・新婚旅行の写真も一緒にアルバムにできる

式場に頼むと結婚式だけの写真ですが、自分たちで作ると結婚式と新婚旅行の写真を一緒のアルバムにすることも可能です*
一緒にまとめた方がご両親も見る楽しさがありますよね♡

自分たちでアルバムを作る方法♡

〈準備する物〉

・台紙
・写真
・デコレーション用のシール
・ハサミやカッター
・ペン

〈作る方法〉

① デザインやテーマを考える

まずはデザインやテーマを考えましょう。
SNSでアイディアを拾ってもOK*
イメージ図をスケッチしておくと失敗がありません。
またしっかりと考えておくことによって、必要な台紙のデザインやその他のアイテムを揃えやすくなります♡

②レイアウトを考える

挙式の写真、披露宴の写真、新婚旅行の写真をそれぞれ何ページずつ振り分けるかを考えましょう。
そこから写真を選定していき、まずは台紙の上に写真を置いてレイアウトを考えていきます。
レイアウトのコツとしては、全て同じ大きさの写真にしないことと、人物だけの写真ではなく、アイテムや式場のみが写った写真を入れることです。
全て同じ大きさで揃えてしまうと、アルバムが単調になってしまいます。
またアイテムのみの写真など人物が写っていない写真を入れることでアルバムが一気にオシャレになります*
アルバムにコメントや手書きのデザインを付け足す場合は写真の余白も考えておきましょう。

③デザインしていく

コメントやデザインを足していきましょう。
エピソードなどを入れると、見返す時に楽しめます*
手書きが不安な人はオシャレなフォントを印刷するのも◎
最初に薄くエンピツで下書きしておくと失敗しませんよ♡

アルバムを作るときのコツ♡

紙にはとことんこだわる

少し高くなりますが、クオリティを高めるには紙にこだわるのが1番です。
両親にも渡す物なので、安い紙は避けましょう。

レイアウトはプロの仕様を参考に

レイアウトは難しく、苦戦することもあります。
ただ並べるだけでなく、工夫を取り入れるだけでかなり上品な仕上がりになります。
式場のアルバムを参考にしたり、SNSで検索するなど情報を集めておきましょう♡

自分たちで作るのが面倒になったらこんな方法も♡

自分たちで作るのはちょっと面倒…

仕事があるから忙しい…という人も当然いるはず*
そんな人はプロに頼りましょう!

カメラ屋さんのアルバムサービス

カメラ屋さんでアルバムを作ることができます*
既存のパターンがあるため、枚数やデザインには制限がありますが、デザインは豊富です♡
またカメラ専門店ならではのクオリティなので、安心感があります*

オンラインでのアルバムサービス

今はオンラインでもアルバムも注文することができます*
コロナ渦でもお店に行く必要がないのは嬉しいですよね。
こちらもカメラ屋さんが行なっているサービスが多いです*
ただ分からないことがあったときは、わざわざ電話するか店舗に行かなければいけません。
事前によく調べておきましょう。

おわりに*

結婚式のアルバムや披露宴のアルバムは自作やカメラ屋さんに依頼するのが安価でクオリティも保てるのでオススメです*
式場に頼むのと変わらない仕上がりになりますよ♡
自作する場合は上品さのあるデザインを選ぶようにしましょう!
またとことん印刷紙にはこだわってくださいね!
素敵なアルバムができますように・・・♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

結婚式の雰囲気に合わせたウェディングアイテムを用意する花嫁さんがほとんどです。和婚であればせっかくならとことん「和」にこだわって準備をしたいですよね♡


せっかくなら失敗したくない!花嫁DIYにおすすめ・NGなウェディングアイテム◇

せっかくなら失敗したくない!花嫁DIYにおすすめ・NGなウェディングアイテム◇

結婚式に向けてウェディングアイテムをDIYしようと考えている花嫁さんも多いと思います。DIYにおすすめ、DIYはNGなアイテムをご紹介します*


結婚式準備におすすめのプチプラショップ♡お買い物上手な花嫁が使っている人気ショップはこれ*

結婚式準備におすすめのプチプラショップ♡お買い物上手な花嫁が使っている人気ショップはこれ*

結婚式で使うたくさんのウエディングアイテムはどこで揃えているのか気になったことはありますか?先輩花嫁たちは、お洒落な空間にするためにどのショップを使っているのか気になりますよね。この記事では、花嫁たちが使っている人気のショップをご紹介します♫


せっかくならセンスがいいプチギフトを選びたい!おすすめのプチギフト**

せっかくならセンスがいいプチギフトを選びたい!おすすめのプチギフト**

結婚式や二次会でゲスト一人ひとりに来てくれたことへの感謝の気持ちを込めて渡すプチギフト**ちょっとした贈り物ですが、せっかくならセンスが良いものをあげたいですよね♡



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング