結婚式のアルバムを手作りしよう!両親にも喜ばれるお洒落なアルバムの作り方*

結婚式のアルバムを手作りしよう!両親にも喜ばれるお洒落なアルバムの作り方*

結婚式の写真はアルバムにして、自分たち用とお互いの両親用に3冊作るのが一般的ですよね。 このアルバムを手作りする新郎新婦が増えています* しかし、アルバム作りで悩むのが「どの写真を載せるか」「どんなデザインのアルバムにするか」です。 ここで手間取ってしまって、アルバム作りが面倒に思ってしまう人も多数います。 そこで、アルバムを作るコツとポイントをご紹介してます*


アルバムは式場に頼む?自分たちで作る?

アルバムは式場に頼むことができます。
どの写真にするか選ぶことができ、デザインもいくつかの既存のものを参考に作ることが可能です*
手間が少なく、ハイクオリティなアルバムができるのが魅力ですが、デメリットは載せる写真の枚数に制限があることと、値段が高くなることです。
一般的にアルバムの値段は10万円〜30万円前後とかなり高額です。
この値段が、自分たちで作った場合は1万円ほどで作ることが可能です*

自分たちで作るメリット*

・費用が抑えられる

上記で説明したように、自分たちで用意すると1万円ほどで済むためかなりの節約になります*

・焼き増しが簡単

式場で頼むと、また10万ほどお金がかかりますが、自分たちで焼き増しをするだけなので出来上がりも早く、費用も安く済みます。

・デザインも写真も自由に選べる

どのようなアルバムを作るのかは自分たちの自由です*
写真の枚数制限もなく、デザインもこだわれるのは嬉しいですよね*

・新婚旅行の写真も一緒にアルバムにできる

式場に頼むと結婚式だけの写真ですが、自分たちで作ると結婚式と新婚旅行の写真を一緒のアルバムにすることも可能です*
一緒にまとめた方がご両親も見る楽しさがありますよね♡

自分たちでアルバムを作る方法♡

〈準備する物〉

・台紙
・写真
・デコレーション用のシール
・ハサミやカッター
・ペン

〈作る方法〉

① デザインやテーマを考える

まずはデザインやテーマを考えましょう。
SNSでアイディアを拾ってもOK*
イメージ図をスケッチしておくと失敗がありません。
またしっかりと考えておくことによって、必要な台紙のデザインやその他のアイテムを揃えやすくなります♡

②レイアウトを考える

挙式の写真、披露宴の写真、新婚旅行の写真をそれぞれ何ページずつ振り分けるかを考えましょう。
そこから写真を選定していき、まずは台紙の上に写真を置いてレイアウトを考えていきます。
レイアウトのコツとしては、全て同じ大きさの写真にしないことと、人物だけの写真ではなく、アイテムや式場のみが写った写真を入れることです。
全て同じ大きさで揃えてしまうと、アルバムが単調になってしまいます。
またアイテムのみの写真など人物が写っていない写真を入れることでアルバムが一気にオシャレになります*
アルバムにコメントや手書きのデザインを付け足す場合は写真の余白も考えておきましょう。

③デザインしていく

コメントやデザインを足していきましょう。
エピソードなどを入れると、見返す時に楽しめます*
手書きが不安な人はオシャレなフォントを印刷するのも◎
最初に薄くエンピツで下書きしておくと失敗しませんよ♡

アルバムを作るときのコツ♡

紙にはとことんこだわる

少し高くなりますが、クオリティを高めるには紙にこだわるのが1番です。
両親にも渡す物なので、安い紙は避けましょう。

レイアウトはプロの仕様を参考に

レイアウトは難しく、苦戦することもあります。
ただ並べるだけでなく、工夫を取り入れるだけでかなり上品な仕上がりになります。
式場のアルバムを参考にしたり、SNSで検索するなど情報を集めておきましょう♡

自分たちで作るのが面倒になったらこんな方法も♡

自分たちで作るのはちょっと面倒…

仕事があるから忙しい…という人も当然いるはず*
そんな人はプロに頼りましょう!

カメラ屋さんのアルバムサービス

カメラ屋さんでアルバムを作ることができます*
既存のパターンがあるため、枚数やデザインには制限がありますが、デザインは豊富です♡
またカメラ専門店ならではのクオリティなので、安心感があります*

オンラインでのアルバムサービス

今はオンラインでもアルバムも注文することができます*
コロナ渦でもお店に行く必要がないのは嬉しいですよね。
こちらもカメラ屋さんが行なっているサービスが多いです*
ただ分からないことがあったときは、わざわざ電話するか店舗に行かなければいけません。
事前によく調べておきましょう。

おわりに*

結婚式のアルバムや披露宴のアルバムは自作やカメラ屋さんに依頼するのが安価でクオリティも保てるのでオススメです*
式場に頼むのと変わらない仕上がりになりますよ♡
自作する場合は上品さのあるデザインを選ぶようにしましょう!
またとことん印刷紙にはこだわってくださいね!
素敵なアルバムができますように・・・♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式が終わったら…次は「ハネムーン」の出番♡人気のおすすめエリア*

結婚式が終わったら…次は「ハネムーン」の出番♡人気のおすすめエリア*

結婚式の準備を頑張った二人に待っている、もうひとつの楽しみといえば「ハネムーン」♡一生に一度の新婚旅行!せっかくならリラックスできる最高の旅にしたいと考えている人も多いはず♪*。でも、いざ「どこ行く?」ってなると、選択肢が多すぎて迷ってしまうカップルもいるのではないでしょうか*「まだ何も決めてない…」という人も、「行きたいところありすぎて困る!」という人も、ぜひ参考にしてみてくださいね♡*。


結婚式で誕生日ゲストをお祝い♡♡せっかくの大切な日をお祝いしましょう*結婚式に取り入れたい演出アイディア◎

結婚式で誕生日ゲストをお祝い♡♡せっかくの大切な日をお祝いしましょう*結婚式に取り入れたい演出アイディア◎

自分たちの大切な結婚式と近い日に、ゲストの誕生日が重なることって意外と多いんです* そんな時「せっかくなら一緒にお祝いしたい!」と思う花嫁さんも多いはず♡♡ さりげなく取り入れるだけで、ゲストにとって忘れられないサプライズに◎ 今回は、誕生日ゲストを祝福できる結婚式の演出やアイディアをご紹介します♪



最新の投稿


ステキな1日にするには結婚式当日の朝が最大のポイント!トラブルなく迎えられるように朝の準備を要確認◎

ステキな1日にするには結婚式当日の朝が最大のポイント!トラブルなく迎えられるように朝の準備を要確認◎

プレ花嫁のみなさん!結婚式当日の朝のイメージはできていますか♡? たくさん準備に時間を費やして、いよいよ本番◎ 実はトラブルが起きやすいのは当日の朝なんです* 忘れ物や想定時間のズレ、様々なハプニングを防ぐために、花嫁が気をつけたい「朝の落とし穴」と「対策」をまとめました♡


引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

結婚式の準備が進んでいく中で、意外と最後まで悩んでしまうのが“引菓子”。引出物の中に入れるお菓子のことですが、種類が多すぎて「結局どれを選べばいいの!?」と迷ってしまう花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、そんなプレ花嫁さんのためにゲストに本当に喜ばれる人気の引菓子をタイプ別にご紹介していきます♡センスよく、しかも“もらって嬉しい”お菓子を一緒に見つけていきましょう♪


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング