節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

結婚式の見積もり書とにらめっこしている新郎新婦は多いのではないでしょうか。 結婚式の節約術はたくさんありますが、節約をし過ぎると印象の寂しい結婚式になってしまうことも多々あります。 ゲストに節約してると思われてしまうのも避けておきたいところですよね。 実は、工夫をすれば上手に節約をしながら満足度の高い結婚式にすることができるんです◎ この記事では、ゲストにも喜んだもらえる節約方法をご紹介します♫


結婚式の節約項目&NG行動

一般的に節約されている部分は
・ペーパーアイテム
・プロフィールムービー
・受付スペース
・ゲストテーブル、メインテーブルの装飾や装花
・ゲストの食事やドリンク

などなどDIYができる項目が多いです。

その中でも結婚式で節約しすぎるとNGな部分はゲストへのおもてなし項目です。
食事やドリンクは、減額し過ぎてしまうと物足りなさを感じさせてしまいます。
また気をつけておきたいのがDIY部分です。
100均のものだけで固めてしまったり、配色を間違ってしまうと高級感が少なくなってしまう場合も。
せっかくの結婚式なので、DIYアイテムも気をつけていきたいですよね*
メインアイテムは100均ではなく、IKEAやFrancfrancなど少し高見えするものを選ぶと良いでしょう♫


結婚式でおすすめな節約術①デジタル化

令和の結婚式はデジタル化が進んでいて、ペーパーレスになっていることも多いです◎
ゲストも紛失の恐れがなくなる&いつでもスマホ確認できるので、ペーパーレスにできるところはどんどんと失くしていきましょう!

①WEB招待状

WEB招待状はどんどんと浸透してきていますよね。
簡単に出欠の確認ができるため、重宝されています。
WEB招待状は無料で作成できるところも多いため、かなりのコスト削減に◎
年配者からの印象や不慣れな人への対応として、友人だけWEB招待状にしている新郎新婦も多いですよ◎

②席次表とメニュー表の一体化

最近ではペーパーアイテムを減らすために一つの紙にまとめる新郎新婦も増えてきています♫
見た目がスッキリする点とゲストテーブルがごちゃつかないので喜ばれますよ♫

③WEBカタログギフト

引き出物も今はWEB化されていることが増えてきています。
ゲスト側の荷物が軽減されるのでおもてなしとしてもGOOD◎
WEBカタログギフトであれば、スマホで簡単に選んでもらうことができ、冊子の処分に困ることもありません♫


結婚式でおすすめな節約術②装花を他アイテムにチェンジ

ゲストテーブルやメインテーブルなどたくさんの装花で華やかにすると、見積もりも高くなってしまいますよね。
装花は工夫次第で華やかさをキープしつつコスト削減をすることが可能です♡

①装花をフラワーベースに小分け

小分けにすることで、装花の数を減らしつつボリューミーに見せることができます。
どの結婚式スタイルでも使えるので、おススメの節約術です♡

②キャンドルやミラーを上手に使う

装花ではなく、他のアイテムを上手に取り入れる方法です♡
キャンドルやミラーは持ち込みもOKです*
高級感のあるコーディネートになり、統一感もでますよ♫

③造花を上手に使う

造花をメインにしてしまうと高級感に物足りなさを感じてしまいますが、少し加える使い方ならGOOD◎
花びらを散らばして見たり、受付スペースの装花に付け足すなどあまり目立たないところに入れると良いでしょう♡

結婚式でおすすめな節約術③演出で使うアイテムを自作で*

結婚式にはたくさん演出がありますが、ここでもコストを削減することができます。

①フラワーシャワー→他アイテムにチェンジ

フラワーシャワーが一般的ですが、今では様々な◯◯シャワーがあります。
バブルシャワーやリーフシャワーなど新郎新婦が用意できるものも多く、ゲストの満足度も高い演出です*

②キャンドルサービス→フォトラウンド

キャンドルのコストを削減するならフォトラウンドがおすすめです◎
ゲストとゆったり喋りながら記念写真を残すことができるので、ゲストにも喜んでもらえます♫

おわりに*

いかがでしたでしょうか*
結婚式はつい見積もりが高くなってしまいがちですが、工夫すればクオリティを下げることなく節約することができます♡
ゲストに節約してる、とバレることなくコスト削減ができるのも嬉しいですよね♡
どんどんペーパーレスが進んでいるおかげで準備も楽になってきているので、新郎新婦の負担も軽減され、楽しい結婚準備になりますよ◎
結婚式の見積もりでお悩みの方は、ぜひ試してみてください♫
参考になれば幸いです。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング