【ゲスト向け】結婚式の招待状が届いたら♪返信ハガキの書き方・ポイント

【ゲスト向け】結婚式の招待状が届いたら♪返信ハガキの書き方・ポイント

友人や同僚から結婚式の招待状が届いたら、まずは出欠確認の返信ハガキを送り返しますよね。ですが、いざ書こうと思っても『どう書いたら良いの?』『どう書くのが正解なの?』と不安になって、インターネットの情報を参考にする人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では、『結婚式招待状の返信ハガキの書き方』『基本マナー』『返信ハガキに「添えるメッセージの文例』をご紹介してきます**ぜひ参考にしてくださいね♡


結婚式招待状の返信ハガキの基本マナー

結婚式の招待状が届いたものの、自宅に保管したままの人も少なくはないでしょう。まずは返信ハガキを出すタイミングをチェックしていきましょう*

出席する予定の場合

もし結婚式に出席する場合であれば、招待状が届いてから3日以内に返信するのが良いと言われています。というのも、新郎新婦にとって誰が出席するのかとうのは、引き出物や料理、席次表など結婚式に関わる全ての準備に関わってくる重要事項でもあるので、なるべく早い段階で返信してもらったほうが有難いのです。

ほかにも、返信が早ければ早いほど、『結婚式、楽しみにしているよ!』という気持ちが伝わるもの。ふたりの結婚を祝福する気持ちを込めることもできるので、返信ハガキはなるべく早く出すことが大切です**

ですが、仕事や家事・育児でバタバタしていると、なかなかすぐに返信することが難しいとうケースもあるかと思います。どんなに遅くなった場合であっても、1週間以内に投函できるようにしてくださいね。

欠席する予定の場合

新郎新婦のことを考えると『1日でも早く返信しなきゃ!』と思いがち。たしかに新郎新婦にとってゲストの出欠はすべての準備に影響するので、1日でも早く把握したいというのが本心でもあると思います。とはいえ、欠席する場合に限っては招待状が届いてすぐの返信はマナー違反ともされています。

良かれと思っての行動ですが、『返信が早い』ということは『行きたくない』と捉えられてしまうケースもあるので、欠席する場合は1週間以上空けてから投函するようにしましょう。

もし何かしらの事情で返信ハガキを出すタイミングが遅くなってしまったときは、ハガキを投函する前にLINEなどで連絡を入れると親切です。相手の準備のためにも、きちんと返信したという報告を新郎新婦に伝えるようにしましょう。

予定が分からなくて返信できない場合

なかなか予定が分からず、返信ハガキを出せずにいる人もいるかと思います。ですが、だからといって、ずっと手元に置いておくのがタブー!!どうして返信が出来ていないのか、遅れているのかという理由をきちんと伝えておくようにしましょう。連絡するときは『〇日あたりには予定が分かるはずだから、〇日には連絡するようにするね』など伝えておくと◎

結婚式招待状の返信ハガキの書き方

表面の書き方

表面の書き方は出席であっても、欠席であっても同じです*
1.新郎新婦の名前の下に書かれてある『行』・『宛』を斜め二重線で消す。
2.ハガキが縦書きタイプであれば左下部分に、横書きタイプであれば下部分に『様』と書きなおす。

裏面の書き方/出席する場合

1.『御出席』『御芳名』『御住所』の『御』部分を二重線で消す
2.『出席』を丸で囲む
3.『出席』の前に『慶んで』や『喜んで』、後ろに『させていただきます』と書き加える
4.『御欠席』を二重線で消す
5.氏名や住所、メッセージなどを書く

裏面の書き方/欠席する場合

欠席する場合であっても、出席する場合の書き方と基本的には一緒です。
1.『御欠席』『御芳名』『御住所』の『御』部分を二重線で消す
2.『欠席』を丸で囲む
3.『欠席』の前に『残念ながら』、後ろに『させていただきます』と書き加える
4.『御出席』を二重線で消す
5.氏名や住所、メッセージなどを書く
このとき、メッセージの部分に欠席理由や新郎新婦への祝福のメッセージを書き添えるようにしましょう。

結婚式招待状の返信ハガキに使えるメッセージ文例

出席する予定の場合

・ご結婚おめでとうございます ○○ちゃんの晴れ姿を楽しみにしているね!
・この度はご結婚おめでとうございます おふたりの門出を心よりお祝い申し上げます
・お招きいただきありがとうございます 慶んで出席させていただきます
・この度はご結婚おめでとうございます 当日会えるのを楽しみにしています

欠席する予定の場合

・ご結婚おめでとうございます この度は○○の予定があり 残念ながら欠席させていただきます おふたりの幸せを心よりお祈り申し上げます
・ご結婚おめでとうございます 残念ながら仕事の都合で欠席させていただきます 今度お会いした時に結婚式の話をお聞かせくださいね
・ご結婚おめでとうございます 出産を控えているため欠席させていただきます また結婚式の写真見せてね!

結婚式招待状の返信ハガキでふたりを祝福しよう♡

結婚式の招待状が届いたら、どんなに忙しくてバタバタしていたとしても必ず返信ハガキを返すのがマナー。電話やLINEだけで返事をすることなく、きちんとハガキの返信も忘れないように気を付けてくださいね*返信ハガキの基本マナーを守って、新郎新婦を祝福しましょう♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング