【ゲスト向け】結婚式の招待状が届いたら♪返信ハガキの書き方・ポイント

【ゲスト向け】結婚式の招待状が届いたら♪返信ハガキの書き方・ポイント

友人や同僚から結婚式の招待状が届いたら、まずは出欠確認の返信ハガキを送り返しますよね。ですが、いざ書こうと思っても『どう書いたら良いの?』『どう書くのが正解なの?』と不安になって、インターネットの情報を参考にする人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では、『結婚式招待状の返信ハガキの書き方』『基本マナー』『返信ハガキに「添えるメッセージの文例』をご紹介してきます**ぜひ参考にしてくださいね♡


結婚式招待状の返信ハガキの基本マナー

結婚式の招待状が届いたものの、自宅に保管したままの人も少なくはないでしょう。まずは返信ハガキを出すタイミングをチェックしていきましょう*

出席する予定の場合

もし結婚式に出席する場合であれば、招待状が届いてから3日以内に返信するのが良いと言われています。というのも、新郎新婦にとって誰が出席するのかとうのは、引き出物や料理、席次表など結婚式に関わる全ての準備に関わってくる重要事項でもあるので、なるべく早い段階で返信してもらったほうが有難いのです。

ほかにも、返信が早ければ早いほど、『結婚式、楽しみにしているよ!』という気持ちが伝わるもの。ふたりの結婚を祝福する気持ちを込めることもできるので、返信ハガキはなるべく早く出すことが大切です**

ですが、仕事や家事・育児でバタバタしていると、なかなかすぐに返信することが難しいとうケースもあるかと思います。どんなに遅くなった場合であっても、1週間以内に投函できるようにしてくださいね。

欠席する予定の場合

新郎新婦のことを考えると『1日でも早く返信しなきゃ!』と思いがち。たしかに新郎新婦にとってゲストの出欠はすべての準備に影響するので、1日でも早く把握したいというのが本心でもあると思います。とはいえ、欠席する場合に限っては招待状が届いてすぐの返信はマナー違反ともされています。

良かれと思っての行動ですが、『返信が早い』ということは『行きたくない』と捉えられてしまうケースもあるので、欠席する場合は1週間以上空けてから投函するようにしましょう。

もし何かしらの事情で返信ハガキを出すタイミングが遅くなってしまったときは、ハガキを投函する前にLINEなどで連絡を入れると親切です。相手の準備のためにも、きちんと返信したという報告を新郎新婦に伝えるようにしましょう。

予定が分からなくて返信できない場合

なかなか予定が分からず、返信ハガキを出せずにいる人もいるかと思います。ですが、だからといって、ずっと手元に置いておくのがタブー!!どうして返信が出来ていないのか、遅れているのかという理由をきちんと伝えておくようにしましょう。連絡するときは『〇日あたりには予定が分かるはずだから、〇日には連絡するようにするね』など伝えておくと◎

結婚式招待状の返信ハガキの書き方

表面の書き方

表面の書き方は出席であっても、欠席であっても同じです*
1.新郎新婦の名前の下に書かれてある『行』・『宛』を斜め二重線で消す。
2.ハガキが縦書きタイプであれば左下部分に、横書きタイプであれば下部分に『様』と書きなおす。

裏面の書き方/出席する場合

1.『御出席』『御芳名』『御住所』の『御』部分を二重線で消す
2.『出席』を丸で囲む
3.『出席』の前に『慶んで』や『喜んで』、後ろに『させていただきます』と書き加える
4.『御欠席』を二重線で消す
5.氏名や住所、メッセージなどを書く

裏面の書き方/欠席する場合

欠席する場合であっても、出席する場合の書き方と基本的には一緒です。
1.『御欠席』『御芳名』『御住所』の『御』部分を二重線で消す
2.『欠席』を丸で囲む
3.『欠席』の前に『残念ながら』、後ろに『させていただきます』と書き加える
4.『御出席』を二重線で消す
5.氏名や住所、メッセージなどを書く
このとき、メッセージの部分に欠席理由や新郎新婦への祝福のメッセージを書き添えるようにしましょう。

結婚式招待状の返信ハガキに使えるメッセージ文例

出席する予定の場合

・ご結婚おめでとうございます ○○ちゃんの晴れ姿を楽しみにしているね!
・この度はご結婚おめでとうございます おふたりの門出を心よりお祝い申し上げます
・お招きいただきありがとうございます 慶んで出席させていただきます
・この度はご結婚おめでとうございます 当日会えるのを楽しみにしています

欠席する予定の場合

・ご結婚おめでとうございます この度は○○の予定があり 残念ながら欠席させていただきます おふたりの幸せを心よりお祈り申し上げます
・ご結婚おめでとうございます 残念ながら仕事の都合で欠席させていただきます 今度お会いした時に結婚式の話をお聞かせくださいね
・ご結婚おめでとうございます 出産を控えているため欠席させていただきます また結婚式の写真見せてね!

結婚式招待状の返信ハガキでふたりを祝福しよう♡

結婚式の招待状が届いたら、どんなに忙しくてバタバタしていたとしても必ず返信ハガキを返すのがマナー。電話やLINEだけで返事をすることなく、きちんとハガキの返信も忘れないように気を付けてくださいね*返信ハガキの基本マナーを守って、新郎新婦を祝福しましょう♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡



最新の投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング