たくさんの想いをひとつに!サンドセレモニー&ハートドロップス!

たくさんの想いをひとつに!サンドセレモニー&ハートドロップス!

挙式には、新郎新婦の二人はもちろん、ゲストとの絆を感じさせるような演出を入れたいですよね。みんなで出来る挙式の演出の一つとして、【サンドセレモニー】や【ハートドロップス】が挙げられます。今回はこの2種の演出についてご紹介します。


サンドセレモニーとは?

サンドセレモニーとは、たくさんの色のカラーサンドをひとつの容器に流しいれ、ひとつのサンドアートを完成させる挙式演出のこと。挙式前、ゲストにカラーサンドや木製チップを入れてもらい、新郎新婦が挙式の際に完成させるという流れになっています。砂は一度混ざり合うと分けることはできないため、「もともとは他人だった二人が、ひとつの家族として生きていく」という結婚式の誓いにぴったりです。

誰が始めたの?

発祥はアメリカ。
元々は新郎新婦二人のみが参加し、ゲストの前でカラーサンドを入れ、ひとつのアートを完成させる演出でした。みんなで完成させるサンドセレモニーは、日本発祥のやり方なのです。日本では異なった砂をひとつにすることから、「砂合わせの儀」とも呼ばれています。また、近年、日本のサンドセレモニーは「結婚証明書」を兼ねたものとしても使われます。

カラーサンドの色イメージ♪

カラーサンドといっても、どの色を入れるか迷うところ。そんな時は色の持つイメージを利用と選びやすくなります。

■レッド:情熱、エネルギー、活力
■ピンク:愛情、幸せ
■イエロー:希望、輝き、お金、貯蓄
■グリーン:調和、成長、安らぎ、思いやり
■ライムグリーン:リラックス
■アクアブルー:自由
■ブルー:自立、信頼
■パープル:癒し
■ホワイト:純粋無垢、スタート
■ブラック:不変、強い意志、忍耐
といったものがあります。

赤とピンクの組み合わせなら、愛情のエネルギー。
緑と黄色の組み合わせなら、成長への希望。
白と黒の組み合わせならスタートへの強い意志など、見た目だけでなくテーマに沿って、色の組み合わせて考えるのもいいですね♪

ハートドロップスとは?

ハートや星型などの木製チップにゲストが名前やメッセ―ジを書き込み、フレームに入れる演出♪
サンドセレモニーの砂を、メッセージ付きのチップに変えたものです。こちらもサンドセレモニーと同じく、披露宴が終わった後はインテリアや結婚証明書として使うことが出来ます。

誰が始めたの?

発祥は欧米。ゲストの方々が、木製のチップにメッセージや署名を書いてもらい、木製のフレームに入れてもらうという演出です。

サンドセレモニー、ハートドロップスの良い所は?

入れる容器や、砂の色、入れ方などの工夫で、二人の個性を思う存分発揮できるのが、このセレモニーの良い所です。また、飾りやすさもメリットのひとつ。フレームを使って作る容器は持ち運びやすく、どんな部屋にもよく合います。ビンも同じく飾りやすい点に加え、フレームと比べて頑丈な材質。蓋が閉めやすく、万が一倒してしまっても中身が零れにくいといった点があります。

気をつける点は?

気をつける点は?
サンドセレモニーやハートドロップスは人気の演出ですが、まだまだ知らない方もいます。そういった方のためにも、この演出がどういったもの、ゲストの方は何をすれば良いかなどの説明書きが必要です。

このように説明書きを入れることで、混乱することなく演出に参加してもらうことが出来ます。

サンドセレモニー一例♪

明るさを抑えた赤色がエネルギーを感じさせるとともに、マットな色が心を落ち着かせてくれる、五色のサンドセレモニー。披露宴のコーディネートを選ばず使える、シンプルなデザインです。

二人のイラストが描かれたフレームが描かれたデザイン。これは世界でたった一つのものになること間違いなし。柔らかいタッチに似合う、温かい色合いの砂やウッドチップを入れたいですね。ケンカした後もこれを見れば、温かい気持ちになりそうです。

鮮やかなプルメリアの花が飾られたフレーム。プルメリアと合う、弾けるように明るい色の砂を選びたいですね。花と同系統の色はもちろん、南国を感じさせるプルメリアならば、海をイメージさせるブルー系の砂を入れるのも良いかもしれません。

砂を全て入れるとハートマークになる、とってもキュートなフレーム。赤やピンクを入れると愛情を感じさせる一品になりますね。黒や白系の砂を入れて大人っぽく仕上げても、個性を感じさせる雰囲気になります。黒と白で新しいスタートをイメージさせます。

砂を山型に入れ、雄大さを感じさせる山脈に仕立てたデザイン。フレームに描かれた寿の文字と共に、これから歩む道の壮大さを感じさせますね!

ハートドロップスをご紹介♡

とてもシンプルな、文字だけのデザイン。ゴールドとシルバーのハートチップが、主張しすぎない華やかさを添えます。

木の良さをそのまま活かした、ナチュラルさが特徴の星型ドロップス。色を付けず、原色のままが自然の美しさを引き出しています。

とってもキュートな、リング型のデザイン。枠の模様がとても繊細で、見ているだけでもうっとりしてしまいます。枠と同じ色合いの柔らかい色合いのチップで、よりメルヘンな一品になっています。
中のメッセージもカラフルで、一生の思い出になりますね。

春にぴったりな、桜型のデザイン。中のチップが色だけでなく、細かい柄がついているのが特徴。個性を感じる、世界で一つだけのハートドロップスになりますね。

愛情を感じさせる、真っ赤なハートがインパクト大。黒で大きく書かれたメッセージも元気をもらえます♪ 落ち込んだ時に元気をもらえますね。


いかがでしたか?
どれも出来上がったものはこの世でたった一つのもの。二人の絆のように大切にしたいですね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング