人気の演出ウェディングツリー**ゲストを気遣うことができる工夫って?

人気の演出ウェディングツリー**ゲストを気遣うことができる工夫って?

人前式の結婚証明書として人気のウェディングツリー*ゲストが参加できる演出なので、取り入れる花嫁さんも多いですよね。ウェディングツリーはカラースタンプで指印をするので、コロナウイルスの感染が気になるところ。。。ゲストに不安させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?


ウェディングツリーのやり方は?

二人が結婚した承認の証として、ゲストのフィンガースタンプ(指印)やスタンプを押して完成させるウェディングツリー*ゲストが指印することは、新郎新婦に対して「結婚を認めます」という承認の証としての意味があります。人前式の結婚証明書として取り入れられることが多く、結婚式後には新居にインテリアとしても飾れるウェディングアイテムになります。

ウェディングツリーは、幹と枝だけの木のイラストにゲストひとりひとりが葉っぱに見立てて指印します。全員が指印すると、緑豊かな1本の木に♪カラフルなスタンプを用意したり、完成の見本イメージを置いたりしておくとゲストも分かりやすく、仕上がりもキレイです。また、ツリー以外にもいろんなデザインがあるので、結婚式のテーマやお好みに合わせて用意する新郎新婦さんも多いですよ◎

感染防止対策としてこんな工夫を*
ゲストの中には「指印を押すことに抵抗がある」という方もいると思います。もちろん、感染するかもしれないという不安があるないにかかわらず、ネイルをしていたり、インクがついてドレスや着物が汚れたりことに抵抗を感じるゲストもいるでしょう。そんなゲストのことを考えて指印の代わりになるものをご紹介させていただきます*

【シールタイプに】

1人1人にシールを貼って名前も書いてもらって完成するウェディングツリー**選んで貼るだけなので手が汚れることもありません。カラフルなシールだとカラースタンプとはまた違う華やかさがあるので、試したくなりませんか?♡桜の花びらのデザインだと集まれば大きな桜の木に*どんな仕上がりになるのか完成も楽しみです♪♪

指印で完成させるウェディングツリーもステキですが、シールタイプもステキな仕上がりに♡♡葉っぱがデザインされたシールを季節に合わせて新緑、紅葉と色を変えるアイデアもおすすめです◎もし、少人数婚で完成が不安なら前もってシールを一部貼っておくと寂しくなりません。

オリジナルデザインで二人の前撮りの写真をベースにすることも*二人の周りにバルーンが飛んでいるように、ゲストにはカラフルなバルーンのシールを貼ってもらいます。おしゃれな前撮り写真もゲストのお手伝いでかわいく仕上がりますね。

【集めて完成させるアイテムに】

空いたスペースに葉っぱのピースをはめ込むタイプ◇アクリル板×ウッド調がとってもおしゃれなデザインです。ウッド調でも違う色も合わせるとよりステキな仕上がりになりますね。葉っぱのピースは受付で1人1人に配るなど工夫してみましょう**

本物のユーカリだとリアル感があっておしゃれなアイテムに♪大きなツリーが完成しそうですね。葉っぱを貼るだけじゃ、誰が参加したのかわからないので、名前を書いてもらうのも忘れずに…♡♡

少人数婚ならツリーよりもリース型を

家族婚をするけどウェディングツリーを取り入れたいと思う花嫁さんもいるハズ!!でも気になるのが、人数が少ないことで完成した時の寂しい雰囲気。。。そんな時はツリーよりもリース型がおすすめです◎円の大きさを小さくしてもバランスが崩れることもなく、かわいく仕上がります。季節感やテーマに合わせて色合いをアレンジしてみては?♡



指印を押すゲストへのさりげない気遣いを忘れないようにしたいですね。しないよりかは気にしすぎるぐらいがちょうど良いことも…ゲストにとっても気持ちよく楽しく、また二人にとっても特別なものとなるウェディングツリー。せっかくなら世界に1つだけの特別なデザインにしましょう*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。



最新の投稿


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング