コロナ渦で使えるおもてなしアイテム*ゲストに安心して楽しんでもらえる結婚式に♡

コロナ渦で使えるおもてなしアイテム*ゲストに安心して楽しんでもらえる結婚式に♡

コロナ渦での結婚式は感染予防バッチリで行うのがゲストへの最大のおもてなしですよね。不安になりながらもお祝いしたいという気持ちで参加してくれるゲストに、できる限りのおもてなしアイテムを取り揃えるのがベスト◎◎感染予防をするためのオシャレアイテムも一緒にご紹介します♪♪


結婚式でできる感染予防とは*

消毒

コロナに有効なのは消毒や除菌とされていますよね。
スタッフ一人一人の消毒はもちろん、ゲストにも消毒を徹底してもらうことが大切です。
会場の至るところに設置をしたり、除菌グッズをゲストに渡すなど工夫をしましょう◎

換気

換気も必須ですよね◎
これは式場側がしてくれますが、冬になると寒くなりやすいのでブランケットを用意しておくと良いでしょう。

飛沫感染対策

ウイルスが最も広がりやすいのは飲食とされています。
マスクを取ってしまいますし、喋りながらの飲食となるので、避けられませんよね。
対策としてはソーシャルディスタンスを保つために席を離すことが効果的です。

コロナ渦でできるおもてなしアイテム◎

招待状

この時期はゲスト側も不安が付き纏います。
お祝いしたい気持ちと感染予防に対する不安と入り混じるので、参加すること自体悩む人が多いです。そんなゲストを少しでも安心させるために、招待状にはどのような感染対策を行うか明記しておきましょう◎ゲストも「これなら安心できる」と参加してくれるかもしれません**

・消毒や換気の徹底
・スタッフ、ゲストともに検温
・自家用車でのアクセスがOK
・遠方からのゲストは呼ばない

対策方法はたくさんあります*
できるだけ細かく明記した方がゲストも安心できるでしょう◎

マスクやマスクケース

マスクを忘れてしまう人やマスクをなくしてしまう人もいるので、マスクを用意しておくと良いでしょう◎また式場で困るのが、「マスクをどこに置くか問題」です。外に出しっぱなしは衛生的にちょっと・・・という人が多いので、マスクケースを用意しておきましょう*

ゲストカード

一般的にはゲストには受付の際に、芳名帳に署名してもらいますよね。
しかしずっと同じペンを使ってしまうため、感染予防としては気になるところですよね。今はゲストカードと言って、前もってゲストに署名をしてもらい、受付はカードを渡すだけというものが主流になってきています。ゲストカードは招待状と共に郵送するだけなので手間もかかりません◎受付の混雑も避けられるので、ソーシャルディスタンスも保つことができますよ*

アルコールジェル

式場にアルコール除菌を設置するのは多くの人がしていますが、設置するのは主に受付時や披露宴会場の出入り口がほとんどのはず。会場の中に設置するのは難しいため、ゲストが気になったタイミングで使うことができませんよね。小さなアルコールジェルをゲスト一人一人に配っておけば、気兼ねなくゲストの思うタイミングで付けることができますし、帰宅してからも日常的に使うことができるので大変喜ばれるアイテムです◎

フェイスシールド

披露宴で気になるのが、飲食による飛沫感染ですよね*
楽しい場であるため、会話も弾みます。いくら換気をしていても、飛沫感染は防ぐことが難しいですよね。そこで用意しておくと便利なのが手持ちのフェイスシールドです*クリアになっているため、表情が見え、気兼ねなく会話を楽しむことができます♡最近はウエディング用のフェイスシールドがあるので、デザインも楽しむことができます*

引き出物の宅配サービス

接触を少なくするということから引き出物の宅配サービスは注目を集めています*
宅配サービスはゲストの手荷物も減らしてくれるのでメリットが大きいですね◎ゲストが困惑しないよう、席札と一緒に案内カードを置いておきましょう!

アクリル板パーテーション

クロークや受付など、対面で接触する場所にはアクリル板のパーテーションがあると安心ですね*
特に受付をしてくれるのは友人になると思うので、安心してもらえるように配慮しましょう!

ハンドクリーム

小さなおもてなしですが、アルコール除菌は手がカサカサになりますよね。
ハンドクリームをプレゼントすると喜ばれますよ◎特に冬場は乾燥×アルコール除菌になるので、余計カサつきやすいです*小さな気遣いもしておくとゲストの満足度が高まります♫

おわりに*

いかがでしたでしょうか*
コロナはしばらく共に付き合っていかなければいけないウイルスです。
捉え方も人によって様々なので、結婚式に参加してくれる人には安心して楽しんでもらえるように最大のおもてなしを準備しましょう♡結婚式用のオシャレなアイテムも増えてきているので、ぜひ探してみてください♡参考になれば幸いです♡♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


それって自己満になってない…??ゲストがガッカリしてしまう結婚式にしないポイント*

それって自己満になってない…??ゲストがガッカリしてしまう結婚式にしないポイント*

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の大イベント♡♡準備に何ヶ月もかけ、ドレスや演出、料理などこだわり抜いた結婚式を迎えることかと思います。でも、ちょっと待って…!その結婚式、本当にゲストも楽しめる内容になっているかな…?新郎新婦さんにとっては最高の1日でも、ゲストにとっては「なんか残念だった…」と感じる結婚式も少なくありません。せっかく大切な人たちを招くのだから、「いい結婚式だったね!」と思ってもらいたいですよね♪*。そこで今回の記事では、ゲストがガッカリした結婚式のリアルなエピソードを紹介していきます。ふたりの結婚式が「自己満」にならないための参考にしてみてくださいね**



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング