お車代って事前に伝えるべき??伝えるときのポイントやタイミング

お車代って事前に伝えるべき??伝えるときのポイントやタイミング

結婚式を挙げるとなると遠方から来ていただくゲストもいるかもしれません。そんな遠方ゲストには式場までにかかる交通費として『お車代』を渡すのがマナーとされています。どのくらいお車代を渡すのかはうやむやで伝えるのではなく、しっかりと伝えるのが基本。今回の記事ではお車代を出すときのポイントやタイミング、気を付けたいポイントをお伝えしていきます*


お車代のキホン

『遠方』ってどのくらいの距離から言うの?

『どこからが遠方の範囲なの?』とギモンに感じている人もいると思います。
『遠方』の基準は人それぞれではありますが、『新幹線や飛行機を使って移動する必要があるところ』だと思っていたらいいかもしれません*このほかにも『高速道路を使ってくる人』や『宿泊が必要な距離に住んでいる人』にはお車代をお渡しするケースが多いようですよ。

お車代の費用相場と負担割合は?

お招きする立場でもる新郎新婦側がゲストがかかる交通費や宿泊費を全額負担するのがベスト◎もし全額負担する場合は、飛行機や新幹線などのチケットを手配したり、ホテルの予約をしたりして用意するようにしましょう。
ですが、場合によっては新郎新婦側でチケットやホテルの手配をしてしまうと、ゲストによっては乗車時間やホテルの立地など都合が悪いことも・・・。あらかじめゲストに『この時間帯で大丈夫かな?』『このホテルを用意しようと思っているんだけど・・・』など、確認をとってから手配するようにすると良いかもしれませんね*

招待する側なので交通費や宿泊費など全額負担するのが望ましいのですが、予算等もあるので『全額負担するのは難しいかも・・・』というカップルさんもいますよね。そういった場合は、招待するときに『交通費の半分しか負担できなくてごめんね』と、いくらまでなら負担できるのかをきちんと伝えるようにしましょう。そのこともふまえて出欠を考えてもらうようにすると◎
この場合はチケットなどの手配が難しいと思うので、結婚式当日に『お車代』として渡すと良いですよ。卒花嫁さんの中には結婚式当日までに現金書留で送ったという人も*どちらの方法でもOKなので、相手に合わせた方法でお渡しするようにしてくださいね。

お車代について伝えるタイミング

ゲストの中には『交通費』について気にしている人もいます。お祝いの場なので『おめでとう!』という気持ちがあるとはいえ、金銭的負担が大きいとどうしても気になってしまうものです。とはいえ、ゲスト側から新郎新婦に聞くのは抵抗があると思うので、お車代については結婚式に招待するとき(招待状を発送する前)にきちんと伝えるようにしましょう。伝えるときは『新郎新婦側でどのくらい負担するのか』をしっかり伝えることが大切です*もしチケットをお渡しするのであれば、このタイミングで『〇〇様の自宅宛てに〇〇駅~〇〇駅の往復分チケットをお送りするので、そちらを利用してお越しくださいね』と一言添えると良いでしょう。

伝え方の具体例

お車代について伝える文例をご紹介していきます*全額負担するパターンと一部負担、負担できないパターンをご紹介するので、是非参考にしてみてください**

・新郎新婦側で全額負担するとき
『交通費(宿泊費も)はこちらで全額負担するので、ぜひお越しください』
『交通費に関しては、全額こちらで負担いたします。
結婚式当日までに〇〇様のご自宅宛てに〇〇駅~〇〇駅までの往復分チケットをお送りいたしますので、そちらをご利用いただけたらと思います。』
・新郎新婦側で一部負担するとき
『本来、こちらで全額負担するべきところではありますが、交通費は片道分のみをお渡しする予定です。全額負担できず申し訳ありませんが、ご出席していただけたら嬉しいです。』
『交通費はゲストの皆様一律2万円をお渡しする予定です。こちらで全額負担するべきところではありますが、ぜひお越しいただけると嬉しいです。』
・新郎新婦側で負担が出来ないとき(ご祝儀を頂かないケース)
『大変申し訳ありませんが、交通費はゲストの方々にご負担いただく予定です。ご祝儀は辞退いたしますのでお越しいただけると嬉しいです。』

お車代を渡すタイミング

お車代を渡すタイミングは2パターン。
・結婚式当日までにゲストの自宅宛てに交通チケットを送る
・結婚式当日にお渡しする

まれに後日お渡しすることもあるようですが、あまり望ましくはありません。結婚式当日までか当日にお渡しできるように手配しましょう。

結婚式当日までにお渡しするパターン

当日までにお渡しする方法は2通りあります。
・ゲストの自宅宛てに交通チケットを郵送する
・交通費でかかる費用を現金書留で送る

基本的にはどちらのケースでもOKですが、ご高齢のゲストの場合はチケットの手配などが難しいということも考えられるので、新郎新婦側で手配しておくと良いかもしれません。どんな方法でお渡しするのかは相手によって変えてもいいかもしれないですね*

結婚式当日にお渡しするパターン

1番多いのが結婚式当日にお渡しするケースです。
この場合は、ゲストが受付をするときに受付係からお車代を渡してもらいます。受付係には事前にどのゲストに渡してほしいか伝えておく必要があるので、次のように準備を念入りにしておくようにしましょう。
①ゲストの一覧表を作成し、お車代をお渡しするゲストにはマークする
②お車代を包む封筒に、ゲストの名前が書かれた付箋を貼って分かりやすくしておく

遠方ゲストにも楽しんでもらえる結婚式にしよう♡

以上、お車代についてご紹介してきました**遠方から来ていただくゲストがいる場合は、式場までにかかる交通費や宿泊費を新郎新婦が全額負担するのが◎もし全額負担できなくても、感謝の気持ちをしっかりと伝えておもてなしをすることが大切です*ぜひ遠方ゲストにも気持ちよく過ごしてもらえる結婚式にしてくださいね♪*

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 お車代

関連する投稿


ウェディングブーケに意識したいのは《花言葉》♡♡お花の種類と意味にもこだわって準備しましょう◎

ウェディングブーケに意識したいのは《花言葉》♡♡お花の種類と意味にもこだわって準備しましょう◎

結婚式でも大事なアイテムでもある「ウェディングブーケ」は、ただの飾りだけではなく花ひとつひとつに込められた意味が“想い”をカタチにしてくれる大切な存在♡ドレスのデザインやカラー、結婚式のテーマカラーと合わせるのも素敵ですが、「花言葉」を意識することでより心に残る特別なブーケに…♡ 今回の記事では、そんな想いを伝えるのにぴったりなブーケ用のお花たちをご紹介していきます♪自分らしいスタイルにぴったりのお花を見つけてみてくださいね♡


おしゃれ花嫁の隣に立つ新郎さんも「おしゃれ新郎」でバッチリ決めるのが大事◎新郎小物までこだわりを♡♡

おしゃれ花嫁の隣に立つ新郎さんも「おしゃれ新郎」でバッチリ決めるのが大事◎新郎小物までこだわりを♡♡

結婚式といえば花嫁のドレス姿が注目されがちですが、新郎だって主役♡♡ おしゃれな小物を取り入れて2人並んだときの姿がより素敵にしあげましょう* 今回は、新郎をワンランク上に引き立てる小物の選び方やコーディネートのコツをご紹介します。


ブライズメイドって結局何をしてもらうのか*役割・衣装・日本での取り入れ方をご紹介◎

ブライズメイドって結局何をしてもらうのか*役割・衣装・日本での取り入れ方をご紹介◎

花嫁の傍でおそろいのドレスを着て立つ「ブライズメイド」♡♡。 日本のウェディングシーンでも浸透していますが、実際に頼むとなると「何をしてもらうの?」「お揃いの衣装ってどうする?」と疑問もいっぱい* でも誰に聞けばいいかわからないことも多いので、ブライズメイドの役割、衣装、準備、アイディアなど、まとめます♪


*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

結婚式の準備が本格的に始まると、新郎新婦さんの心強い味方となるのが「担当プランナー」ですよね♪*。結婚式準備から当日まで、色々な手配や相談に乗ってくれる重要な存在でもあるプランナー。でも、「ちょっと相性が合わないかも…」「レスポンスが遅くて不安…」など、担当プランナーに関してモヤモヤした気持ちを抱くこともあるかもしれません…。そんなときに頭をよぎるのが、「担当プランナーって変更できるの?」という疑問*今回の記事では、たくさんの新郎新婦さんが密かに気になっている「担当プランナーの変更」について、タイミングや注意点、実際に変更するときの伝え方などを詳しくご紹介していきます。


秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋は澄んだ空気や月の高さから、もっとも月見に適した季節。今回は、お月見に関した豆知識・ウェルカムスペース・ブーケなどをご紹介していきます。



最新の投稿


ウェディングブーケに意識したいのは《花言葉》♡♡お花の種類と意味にもこだわって準備しましょう◎

ウェディングブーケに意識したいのは《花言葉》♡♡お花の種類と意味にもこだわって準備しましょう◎

結婚式でも大事なアイテムでもある「ウェディングブーケ」は、ただの飾りだけではなく花ひとつひとつに込められた意味が“想い”をカタチにしてくれる大切な存在♡ドレスのデザインやカラー、結婚式のテーマカラーと合わせるのも素敵ですが、「花言葉」を意識することでより心に残る特別なブーケに…♡ 今回の記事では、そんな想いを伝えるのにぴったりなブーケ用のお花たちをご紹介していきます♪自分らしいスタイルにぴったりのお花を見つけてみてくださいね♡


おしゃれ花嫁の隣に立つ新郎さんも「おしゃれ新郎」でバッチリ決めるのが大事◎新郎小物までこだわりを♡♡

おしゃれ花嫁の隣に立つ新郎さんも「おしゃれ新郎」でバッチリ決めるのが大事◎新郎小物までこだわりを♡♡

結婚式といえば花嫁のドレス姿が注目されがちですが、新郎だって主役♡♡ おしゃれな小物を取り入れて2人並んだときの姿がより素敵にしあげましょう* 今回は、新郎をワンランク上に引き立てる小物の選び方やコーディネートのコツをご紹介します。


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


ブライズメイドって結局何をしてもらうのか*役割・衣装・日本での取り入れ方をご紹介◎

ブライズメイドって結局何をしてもらうのか*役割・衣装・日本での取り入れ方をご紹介◎

花嫁の傍でおそろいのドレスを着て立つ「ブライズメイド」♡♡。 日本のウェディングシーンでも浸透していますが、実際に頼むとなると「何をしてもらうの?」「お揃いの衣装ってどうする?」と疑問もいっぱい* でも誰に聞けばいいかわからないことも多いので、ブライズメイドの役割、衣装、準備、アイディアなど、まとめます♪


*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

結婚式の準備が本格的に始まると、新郎新婦さんの心強い味方となるのが「担当プランナー」ですよね♪*。結婚式準備から当日まで、色々な手配や相談に乗ってくれる重要な存在でもあるプランナー。でも、「ちょっと相性が合わないかも…」「レスポンスが遅くて不安…」など、担当プランナーに関してモヤモヤした気持ちを抱くこともあるかもしれません…。そんなときに頭をよぎるのが、「担当プランナーって変更できるの?」という疑問*今回の記事では、たくさんの新郎新婦さんが密かに気になっている「担当プランナーの変更」について、タイミングや注意点、実際に変更するときの伝え方などを詳しくご紹介していきます。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング