お車代って事前に伝えるべき??伝えるときのポイントやタイミング

お車代って事前に伝えるべき??伝えるときのポイントやタイミング

結婚式を挙げるとなると遠方から来ていただくゲストもいるかもしれません。そんな遠方ゲストには式場までにかかる交通費として『お車代』を渡すのがマナーとされています。どのくらいお車代を渡すのかはうやむやで伝えるのではなく、しっかりと伝えるのが基本。今回の記事ではお車代を出すときのポイントやタイミング、気を付けたいポイントをお伝えしていきます*


お車代のキホン

『遠方』ってどのくらいの距離から言うの?

『どこからが遠方の範囲なの?』とギモンに感じている人もいると思います。
『遠方』の基準は人それぞれではありますが、『新幹線や飛行機を使って移動する必要があるところ』だと思っていたらいいかもしれません*このほかにも『高速道路を使ってくる人』や『宿泊が必要な距離に住んでいる人』にはお車代をお渡しするケースが多いようですよ。

お車代の費用相場と負担割合は?

お招きする立場でもる新郎新婦側がゲストがかかる交通費や宿泊費を全額負担するのがベスト◎もし全額負担する場合は、飛行機や新幹線などのチケットを手配したり、ホテルの予約をしたりして用意するようにしましょう。
ですが、場合によっては新郎新婦側でチケットやホテルの手配をしてしまうと、ゲストによっては乗車時間やホテルの立地など都合が悪いことも・・・。あらかじめゲストに『この時間帯で大丈夫かな?』『このホテルを用意しようと思っているんだけど・・・』など、確認をとってから手配するようにすると良いかもしれませんね*

招待する側なので交通費や宿泊費など全額負担するのが望ましいのですが、予算等もあるので『全額負担するのは難しいかも・・・』というカップルさんもいますよね。そういった場合は、招待するときに『交通費の半分しか負担できなくてごめんね』と、いくらまでなら負担できるのかをきちんと伝えるようにしましょう。そのこともふまえて出欠を考えてもらうようにすると◎
この場合はチケットなどの手配が難しいと思うので、結婚式当日に『お車代』として渡すと良いですよ。卒花嫁さんの中には結婚式当日までに現金書留で送ったという人も*どちらの方法でもOKなので、相手に合わせた方法でお渡しするようにしてくださいね。

お車代について伝えるタイミング

ゲストの中には『交通費』について気にしている人もいます。お祝いの場なので『おめでとう!』という気持ちがあるとはいえ、金銭的負担が大きいとどうしても気になってしまうものです。とはいえ、ゲスト側から新郎新婦に聞くのは抵抗があると思うので、お車代については結婚式に招待するとき(招待状を発送する前)にきちんと伝えるようにしましょう。伝えるときは『新郎新婦側でどのくらい負担するのか』をしっかり伝えることが大切です*もしチケットをお渡しするのであれば、このタイミングで『〇〇様の自宅宛てに〇〇駅~〇〇駅の往復分チケットをお送りするので、そちらを利用してお越しくださいね』と一言添えると良いでしょう。

伝え方の具体例

お車代について伝える文例をご紹介していきます*全額負担するパターンと一部負担、負担できないパターンをご紹介するので、是非参考にしてみてください**

・新郎新婦側で全額負担するとき
『交通費(宿泊費も)はこちらで全額負担するので、ぜひお越しください』
『交通費に関しては、全額こちらで負担いたします。
結婚式当日までに〇〇様のご自宅宛てに〇〇駅~〇〇駅までの往復分チケットをお送りいたしますので、そちらをご利用いただけたらと思います。』
・新郎新婦側で一部負担するとき
『本来、こちらで全額負担するべきところではありますが、交通費は片道分のみをお渡しする予定です。全額負担できず申し訳ありませんが、ご出席していただけたら嬉しいです。』
『交通費はゲストの皆様一律2万円をお渡しする予定です。こちらで全額負担するべきところではありますが、ぜひお越しいただけると嬉しいです。』
・新郎新婦側で負担が出来ないとき(ご祝儀を頂かないケース)
『大変申し訳ありませんが、交通費はゲストの方々にご負担いただく予定です。ご祝儀は辞退いたしますのでお越しいただけると嬉しいです。』

お車代を渡すタイミング

お車代を渡すタイミングは2パターン。
・結婚式当日までにゲストの自宅宛てに交通チケットを送る
・結婚式当日にお渡しする

まれに後日お渡しすることもあるようですが、あまり望ましくはありません。結婚式当日までか当日にお渡しできるように手配しましょう。

結婚式当日までにお渡しするパターン

当日までにお渡しする方法は2通りあります。
・ゲストの自宅宛てに交通チケットを郵送する
・交通費でかかる費用を現金書留で送る

基本的にはどちらのケースでもOKですが、ご高齢のゲストの場合はチケットの手配などが難しいということも考えられるので、新郎新婦側で手配しておくと良いかもしれません。どんな方法でお渡しするのかは相手によって変えてもいいかもしれないですね*

結婚式当日にお渡しするパターン

1番多いのが結婚式当日にお渡しするケースです。
この場合は、ゲストが受付をするときに受付係からお車代を渡してもらいます。受付係には事前にどのゲストに渡してほしいか伝えておく必要があるので、次のように準備を念入りにしておくようにしましょう。
①ゲストの一覧表を作成し、お車代をお渡しするゲストにはマークする
②お車代を包む封筒に、ゲストの名前が書かれた付箋を貼って分かりやすくしておく

遠方ゲストにも楽しんでもらえる結婚式にしよう♡

以上、お車代についてご紹介してきました**遠方から来ていただくゲストがいる場合は、式場までにかかる交通費や宿泊費を新郎新婦が全額負担するのが◎もし全額負担できなくても、感謝の気持ちをしっかりと伝えておもてなしをすることが大切です*ぜひ遠方ゲストにも気持ちよく過ごしてもらえる結婚式にしてくださいね♪*

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 お車代

関連する投稿


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

結婚式といえば、「挙式+披露宴」というスタイルを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか♡でも、最近では“1.5次会”という新しいスタイルが注目を集めているんです!特にカジュアルに、それでいてしっかり感謝を伝えられるスタイルを求めているカップルにとって、1.5次会は理想的な選択肢◎!今回の記事では、そんな1.5次会の魅力についてご紹介していきます♪*。どんな結婚式スタイルにするか悩んでいるカップルは、ぜひチェックしてくださいね♡


結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式準備は、半年〜1年かけておこなうというカップルが多いため、結婚式準備と同時に花嫁美容もスタートします。結婚式を挙げることが決まったら、まずはここで紹介する花嫁美容のスケジュールを押さえたり、計画をはじめたりしましょう。


海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外での挙式に憧れて、ハワイやヨーロッパ、アジアなどでロマンチックな結婚式を挙げるカップルも増えていますよね**非日常な空間での結婚式は、二人の思い出に深く刻まれる特別な時間…♡でも、海外挙式だとどうしても会社の同僚や友人など全員を招待するのが難しいですよね…。そんな時におすすめなのが「帰国後パーティー(アフターパーティー)」♪*。今回の記事では、海外挙式後の帰国パーティーの進め方や準備ポイントを解説していきます!ぜひ参考にしてくださいね♪*。


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪



最新の投稿


結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式のあとご友人と過ごす二次会♡♡ 二次会のあと、まだまだ余韻に浸っていたい…!そんな想いからさらにカジュアルな雰囲気で行われる[三次会]♡でも「三次会ってどう準備するの?」なんて気持ちありますよね*準備や注意点をご紹介します◎


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

結婚式の見積もり書とにらめっこしている新郎新婦は多いのではないでしょうか。 結婚式の節約術はたくさんありますが、節約をし過ぎると印象の寂しい結婚式になってしまうことも多々あります。 ゲストに節約してると思われてしまうのも避けておきたいところですよね。 実は、工夫をすれば上手に節約をしながら満足度の高い結婚式にすることができるんです◎ この記事では、ゲストにも喜んだもらえる節約方法をご紹介します♫


イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

結婚式といえば、「挙式+披露宴」というスタイルを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか♡でも、最近では“1.5次会”という新しいスタイルが注目を集めているんです!特にカジュアルに、それでいてしっかり感謝を伝えられるスタイルを求めているカップルにとって、1.5次会は理想的な選択肢◎!今回の記事では、そんな1.5次会の魅力についてご紹介していきます♪*。どんな結婚式スタイルにするか悩んでいるカップルは、ぜひチェックしてくださいね♡


結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式準備は、半年〜1年かけておこなうというカップルが多いため、結婚式準備と同時に花嫁美容もスタートします。結婚式を挙げることが決まったら、まずはここで紹介する花嫁美容のスケジュールを押さえたり、計画をはじめたりしましょう。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング