結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式のあとご友人と過ごす二次会♡♡ 二次会のあと、まだまだ余韻に浸っていたい…!そんな想いからさらにカジュアルな雰囲気で行われる[三次会]♡でも「三次会ってどう準備するの?」なんて気持ちありますよね*準備や注意点をご紹介します◎


結婚式から二次会は定番の流れで、また二次会は事前に会場や内容などを準備するのもイメージがつきますが、二次会も盛り上がって、それでもまだまだ、話し足りない!飲み足りない!なんて声があがるときに、始まるのが三次会◎そんな三次会って実際どうしているの?とご質問をいただくことも多いんです*

三次会とは

「三次会」は、近しい友人グループや会社の同僚、学生時代の仲間たちなど、二次会よりもさらに距離の近い人たちとよりカジュアルな雰囲気で過ごす場になることが多いですね◎三次会までいくと堅苦しさもなく、気心の知れたゲストとリラックスして楽しめるのが魅力です♡

会場選び

二次会の会場とは変えて、気軽なバーや居酒屋、個室ダイニングなどを選ぶことが多いです。
駅近でアクセスしやすい場所を選ぶと、途中参加や帰宅もしやすいですね!

会費設定

三次会も二次会同様に会費制!
相場としては3,000〜5,000円前後ですが、アラカルトメニューで会費制は計算が難しくなるので、
ドリンク代 + ちょっとしたフードが付くようなプランを採用するスタイルが多いです♪

食事とドリンクは?

三次会までくるとお食事は軽食やおつまみ系があればOKですね*。
ドリンクは飲み放題プランである程度の種類があればGOOD◎

パターン① 《幹事グループに任せて事前に準備》ふたりは顔を出すだけ♡

事前に三次会開催予定は決めるけど、お二人でなく二次会の幹事さんに「三次会もお願いする」スタイル**
お二人は結婚式に二次会で手一杯!
二次会幹事さん達に「三次会の予定もお願いできないかな・・?」と事前に相談しておきましょう◎


幹事さんが主体で動いている場合、二次会の受付時に三次会のアナウンスができたり、プランや会費調整まで行ってもらえるので、お二人は主役としてパーティ―を楽しむことができますね◎

また事前に参加人数が不明確な場合でも、幹事さんが二次会中に各種調整ができて、カラオケ、居酒屋、バーなど臨機応変な対応ができることも◎

注意ポイント

幹事さんも結婚式 → 二次会と参加してくださっていて、二次会では進行なども進めてくださっているので、なかなかハードワーク**そんななかで「三次会も!?」となる可能性があるので、必ず状況を見てお願いしましょう*

パターン②《新郎新婦が事前に準備》三次会を企画しておくスタイル

三次会はマスト!そんな盛り上がるのが大好きなふたりなら、三次会を自分たちであらかじめ企画しておくパターンがBEST◎

ただ、三次会は飲み会と同様にカジュアルな雰囲気で過ごすものなので、二次会みたいな進行は必要なく、もう少しみんなで飲んでおしゃべりしよう!なんてラフなイメージでOK*

注意ポイント

最大の注意ポイントは《人数などの最終確認》がお二人で行うのが難しいこと!
パーティ―の終盤にお店に電話をするなんて難しいので、事前準備だけすべておこなっておき、お店に最終何時までに人数を伝えればいいかを確認し、幹事さんにバトンタッチするのがおすすめです*

パターン③《ゲストごとにバラバラ開催》の場合

二次会のあとは各自でグループごとに分岐して三次会を実施されていることも**

お二人の体力が持つ限りでお顔を出すのがおすすめですが、全部に顔を出すのは無理せず、「2~3グループにだけ」に絞るのも大事◎

また、ゲストから「このあと飲んでいるからおいでよー」とお誘いを受けたら「顔を出したいから会場の近場でお願い!!」とみなさんにお願いしておけば、効率的にお顔を出せる数が増えますね♪

そして、各グループにお顔を出す前にあらかじめ「何時頃になったら帰るね」と伝えておき、スムーズに次のグループの元へ移動しましょう◎

注意ポイント

あるあるですが、新郎新婦さんのグループでバラバラ三次会を実施している場合、新郎新婦さんがそれぞれに向かうことも多いです*帰る時間のことなどで結婚式の翌日に喧嘩なんて絶対したくないですよね**そのためにも必ず都度連絡を取り合う約束をしておき、今どこにいるかを把握できるようにしておきましょうね◎

三次会は、結婚式や二次会のように「絶対やらないといけないもの」ではないですが、せっかくみなさんに合える時間だからこそ余韻に浸りたいですよね◎「やってもいいかも」「無理なく過ごせそう」という感覚で取り入れるのがおすすめ♪

でも当日までやるかやらないか決められないまま…になることもあるので、よくお酒の場をともにする近しいメンバーだけでも「三次会どうする?」を決めておくと、安心感もありますよ♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎



最新の投稿


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング