結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式のあとご友人と過ごす二次会♡♡ 二次会のあと、まだまだ余韻に浸っていたい…!そんな想いからさらにカジュアルな雰囲気で行われる[三次会]♡でも「三次会ってどう準備するの?」なんて気持ちありますよね*準備や注意点をご紹介します◎


結婚式から二次会は定番の流れで、また二次会は事前に会場や内容などを準備するのもイメージがつきますが、二次会も盛り上がって、それでもまだまだ、話し足りない!飲み足りない!なんて声があがるときに、始まるのが三次会◎そんな三次会って実際どうしているの?とご質問をいただくことも多いんです*

三次会とは

「三次会」は、近しい友人グループや会社の同僚、学生時代の仲間たちなど、二次会よりもさらに距離の近い人たちとよりカジュアルな雰囲気で過ごす場になることが多いですね◎三次会までいくと堅苦しさもなく、気心の知れたゲストとリラックスして楽しめるのが魅力です♡

会場選び

二次会の会場とは変えて、気軽なバーや居酒屋、個室ダイニングなどを選ぶことが多いです。
駅近でアクセスしやすい場所を選ぶと、途中参加や帰宅もしやすいですね!

会費設定

三次会も二次会同様に会費制!
相場としては3,000〜5,000円前後ですが、アラカルトメニューで会費制は計算が難しくなるので、
ドリンク代 + ちょっとしたフードが付くようなプランを採用するスタイルが多いです♪

食事とドリンクは?

三次会までくるとお食事は軽食やおつまみ系があればOKですね*。
ドリンクは飲み放題プランである程度の種類があればGOOD◎

パターン① 《幹事グループに任せて事前に準備》ふたりは顔を出すだけ♡

事前に三次会開催予定は決めるけど、お二人でなく二次会の幹事さんに「三次会もお願いする」スタイル**
お二人は結婚式に二次会で手一杯!
二次会幹事さん達に「三次会の予定もお願いできないかな・・?」と事前に相談しておきましょう◎


幹事さんが主体で動いている場合、二次会の受付時に三次会のアナウンスができたり、プランや会費調整まで行ってもらえるので、お二人は主役としてパーティ―を楽しむことができますね◎

また事前に参加人数が不明確な場合でも、幹事さんが二次会中に各種調整ができて、カラオケ、居酒屋、バーなど臨機応変な対応ができることも◎

注意ポイント

幹事さんも結婚式 → 二次会と参加してくださっていて、二次会では進行なども進めてくださっているので、なかなかハードワーク**そんななかで「三次会も!?」となる可能性があるので、必ず状況を見てお願いしましょう*

パターン②《新郎新婦が事前に準備》三次会を企画しておくスタイル

三次会はマスト!そんな盛り上がるのが大好きなふたりなら、三次会を自分たちであらかじめ企画しておくパターンがBEST◎

ただ、三次会は飲み会と同様にカジュアルな雰囲気で過ごすものなので、二次会みたいな進行は必要なく、もう少しみんなで飲んでおしゃべりしよう!なんてラフなイメージでOK*

注意ポイント

最大の注意ポイントは《人数などの最終確認》がお二人で行うのが難しいこと!
パーティ―の終盤にお店に電話をするなんて難しいので、事前準備だけすべておこなっておき、お店に最終何時までに人数を伝えればいいかを確認し、幹事さんにバトンタッチするのがおすすめです*

パターン③《ゲストごとにバラバラ開催》の場合

二次会のあとは各自でグループごとに分岐して三次会を実施されていることも**

お二人の体力が持つ限りでお顔を出すのがおすすめですが、全部に顔を出すのは無理せず、「2~3グループにだけ」に絞るのも大事◎

また、ゲストから「このあと飲んでいるからおいでよー」とお誘いを受けたら「顔を出したいから会場の近場でお願い!!」とみなさんにお願いしておけば、効率的にお顔を出せる数が増えますね♪

そして、各グループにお顔を出す前にあらかじめ「何時頃になったら帰るね」と伝えておき、スムーズに次のグループの元へ移動しましょう◎

注意ポイント

あるあるですが、新郎新婦さんのグループでバラバラ三次会を実施している場合、新郎新婦さんがそれぞれに向かうことも多いです*帰る時間のことなどで結婚式の翌日に喧嘩なんて絶対したくないですよね**そのためにも必ず都度連絡を取り合う約束をしておき、今どこにいるかを把握できるようにしておきましょうね◎

三次会は、結婚式や二次会のように「絶対やらないといけないもの」ではないですが、せっかくみなさんに合える時間だからこそ余韻に浸りたいですよね◎「やってもいいかも」「無理なく過ごせそう」という感覚で取り入れるのがおすすめ♪

でも当日までやるかやらないか決められないまま…になることもあるので、よくお酒の場をともにする近しいメンバーだけでも「三次会どうする?」を決めておくと、安心感もありますよ♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場の見学と同じ感覚で二次会会場を探すと 「思ったより悩む」「決められない…」なんてことが起こります* スムーズに理想の二次会を準備するコツをご紹介します♪


ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

10月に二次会を予定しているなら「ハロウィン」をテーマにするのがおすすめ♡♡ 会場の装飾やドレスコード、ゲームやプチギフトまで工夫すれば、秋らしいハロウィン雰囲気の中でゲストと一緒に楽しめる特別な二次会になること間違いなし* そんなハロウィン二次会のアイディアをご紹介します!



最新の投稿


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


冬婚花嫁におすすめしたい♡♡ブーケアイディアをポイントに合わせてピックアップ◎

冬婚花嫁におすすめしたい♡♡ブーケアイディアをポイントに合わせてピックアップ◎

冬の結婚式は、キラキラと輝くイルミネーションなどとの相性も抜群で人気の季節♡ そんな結婚式で花嫁さんを彩るブーケ♡♡ 花嫁の印象を大きく左右するアイテム!冬らしい花材や色味を取り入れることで、ぐっとおしゃれ度が高まりますよ♪ トータルコーディネートはもちろんですが、季節を意識して準備をしてみませんか◎


タキシードにもこだわりたい♡新郎も主役になれる選び方ガイド**

タキシードにもこだわりたい♡新郎も主役になれる選び方ガイド**

結婚式といえば「花嫁が主役!」なイメージが強いですが…、新郎だって立派な“もう一人の主役”!でも現実には、「衣装は1~2着試着してすぐ決めた」「こだわるポイントがよく分からない」という声もちらほら。最近では、Instagramなどでも「おしゃれな新郎コーデ」が注目されるようになり、「彼の衣装にもこだわりたい♡」というプレ花嫁さんが急増中!花嫁のドレス選びと同じくらい、新郎のタキシード選びも二人の世界観を表現する大切なポイントなんです♡結婚式は二人の物語が始まる特別な1日!だからこそ、どちらか一方だけが主役になるのではなく、お互いが輝けるスタイルを一緒に見つけていきましょう♪


結婚式が終わったら…次は「ハネムーン」の出番♡人気のおすすめエリア*

結婚式が終わったら…次は「ハネムーン」の出番♡人気のおすすめエリア*

結婚式の準備を頑張った二人に待っている、もうひとつの楽しみといえば「ハネムーン」♡一生に一度の新婚旅行!せっかくならリラックスできる最高の旅にしたいと考えている人も多いはず♪*。でも、いざ「どこ行く?」ってなると、選択肢が多すぎて迷ってしまうカップルもいるのではないでしょうか*「まだ何も決めてない…」という人も、「行きたいところありすぎて困る!」という人も、ぜひ参考にしてみてくださいね♡*。


結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

「あれもしなきゃ…」「これもしなきゃ…」と、結婚式準備でバタバタしているカップルも多いですよね*そんな中、意外と忘れがちなのが「受付の準備」! 「受付ってゲストからご祝儀を預けるだけでしょ?」と思いがちですが、実は受付係にとっては大変な役割でもあるんです。ご祝儀をいただいて、芳名帳やゲストカードを受け取り、笑顔でお迎えしながら不明点にも対応する…。ゲストに失礼なくスマートにこなすには、新郎新婦からの些細なサポートが大事◎そんな重要な役割を引き受けてくれた受付係のために、プレ花嫁さん達が用意しているのが「受付指示書」なんです♡今回の記事では、受付指示書の役割や作り方、実際の文例などをご紹介していきます**


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング