おしゃれすぎる仕上がりに一目惚れ♡シルエットを使ったマネしたい撮影アイディア♡♡

おしゃれすぎる仕上がりに一目惚れ♡シルエットを使ったマネしたい撮影アイディア♡♡

前撮りのアイディアは本当にたくさんありますよね* 様々なアイディアから参考にしたい、これだけは撮りたい!などの情報収集がステキなウェディングフォトを残す最初の第一歩です♪ 今回はそのなかでも【シルエット撮影】を紹介させていただきます♡♡


プレ花嫁期間はSNSなどで様々な先輩花嫁さんや、プレ花嫁さんたちの情報を見て「これステキだなー」「あれもステキ!」「こんなのしたい!」「こうゆうイメージがいい」など欲がどんどん溢れてきますが、実際あれもこれも叶えるには【予算】【時間】と大変なものです**

まずは【こんなイメージは絶対!】などと優先順位をつけて準備を進めていきましょう*

今回は前撮りのなかでも〔おしゃれすぎるシルエット撮影〕をご紹介させていただきます♡♡
スタジオ撮影やロケーション撮影など様々な撮影に合わせたアイディアがあります*

たっくさんイメージを膨らませて〔こうしたい!〕を決めて前撮りのスケジュールや撮影地などを決めていく参考にしてみてくださいね♡♡

ロケーション撮影の際に海辺と夕焼けの予定があれば外せないシルエット撮影♡♡
持ち込みの小物も最大限に活かした撮影は、イメージを膨らませているからこそ叶う撮影です♪

100円ショップでも購入できるイニシャルの置物は多くの花嫁さんが用意しているものですよね*だからこそほかの花嫁さんとは少し違った使い方をしてみましょう♡

披露宴会場で撮影の際に窓辺の光を使ったシルエット撮影♡♡
ロケーション撮影の予定はないからシルエット撮影は難しいかも…なんて諦めてしまわないでください*
披露宴会場やチャペルなどでも工夫をすれば撮影できるんです♪

こんな撮影できないはず…。と諦めてしまわずにカメラマンさんに相談することが大事ですよ◎

夕暮れだってこんなにロマンティックな雰囲気に仕上がります*
シルエット撮影のときガーランドなどを使うと、通常の撮影とはまた違う見え方で
1つの小物が2つの顔を見せてくれる優れものに♡♡

和装での撮影でもステキ♡♡
シルエット撮影の魅力のひとつ*お顔の表情が見えないから恥ずかがりやの新郎さんだって少しだけ他のお写真よりもお顔を近づけてくれるかも…♡♡

和装撮影の定番アイテム番傘*
こんな風に使うアイディアSNSで調べてないと思いつかないですよね!
もちろん、カメラマンさん発信でステキなポーズや撮影法を指示してもらえることも多いですが
お二人のイメージや意見があってこそ◎
しっかり下調べが大切です♡♡

花嫁さんのお仕度ショットは必ず残したい一枚♡♡
お仕度ショットといえば、ミラー越しなど様々なアイディアで撮影されてきていますよね…♪
新たなアイディアとしてシルエット撮影をおすすめします◎

お仕度ショットと合わせて、忘れずに残したいシンデレラショット♡♡
シルエットにして撮影することでおしゃれな一枚の作品のようなお写真が仕上がります*

恥ずかしがりやの新郎さんはソロ撮影なんて無理無理!と言われてしまうこともしばしば…。
シルエット撮影ならそんな新郎さんの恥ずかしさも半減されて協力してもらえるかも…♡??

お子さん連れの前撮りはもちろん、
お子さんを出産後に改めて家族フォトを前撮り撮影していただいたカメラマンさんにお願いしてみるなんて、ステキな記念の一枚にもシルエット撮影アイディアは外せません♡♡



いかがでしょうか♡♡
撮影スタイルやロケーション撮影のスポット選びなども少し変わってくることもあると思います*
様々なアイディアから情報を集めて撮影をお願いするカメラマンさんに〔こんな風にしたいけどできるか〕など
契約前に確認しておき準備を進めていきましょう◎

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

今だけのとっておき時間♡結婚式前のお支度中の様子を残す「お支度ショット」を撮影する予定はありますか? ウエディング当日の始まりを彩る大切なシーンなので、こだわりをもって当日撮影を行いましょう♡♡


オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

花嫁の手元を彩るブーケは花嫁をさらに輝かせてくれる大事なアイテムですが、 そのなかでもハッピー感溢れる「多幸感カラー」でまとめたブーケがトレンドです♡♡ 今回は多幸感を感じる色合わせの魅力や、おすすめのお花、さらには前撮りから当日まで長く使えるアーティフィシャルフラワー活用法までまとめてご紹介します♡


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング