大切な新郎新婦の結婚式を盛り上げる!余興を失敗しないためのコツをご紹介

大切な新郎新婦の結婚式を盛り上げる!余興を失敗しないためのコツをご紹介

仲の良い友人や同僚の結婚式で余興を頼まれることはありませんか?大切な友人の式だからこそ、引き受けてあげたいところですが、心配なのが余興の盛り上がり。自分たちでは最高に面白い余興を考えていたはずなのに、当日に会場を見渡すとなんだかしらけている…なんてことも考えられますよね。


仲の良い友人や同僚の結婚式で余興を頼まれることはありませんか?
大切な友人の式だからこそ、引き受けてあげたいところですが、心配なのが余興の盛り上がり。自分たちでは最高に面白い余興を考えていたはずなのに、当日に会場を見渡すとなんだかしらけている…なんてことも考えられますよね。そこで、今回はそんな寒い雰囲気になってしまわないための、余興に関する注意点やオススメの余興の例などをご紹介します!

1.時間はコンパクトに

いくら新郎新婦への想いがおさまり切らないからと言って、長すぎる余興は絶対NGです。
余興の平均時間は5〜7分程度とされており、5分をすぎてくるとどうしてもゲストも飽きてきてしまうのが正直なところ…。当日の段取りなども考えて、時間配分はしっかりと組み立てましょう。

2.ダンスをするなら恥ずかしがらずに

最近、フラッシュモブや余興ダンスなど、ゲストがダンスを踊るような余興も増えてきています。
そんなとき、恥ずかしがってダンスが中途半端になってしまうと、さらに内輪感が出てしまい、会場がしらけてしまう原因になりかねません。ダンスをするなら思いっきり、パフォーマンスしましょう。経験者などが居たり目一杯動けるメンバーが揃っているなら、ダンスの余興も良いかもしれませんね◎

3.内輪ネタすぎる余興はNG

相手側のゲストが全くわからないような内輪すぎるクイズなど、内輪だけで盛り上がってしまうような内容が片方に寄りすぎた余興には配慮が必要。相手側のことを考えて、相手も楽しめるような内容の余興を心がけましょう。

4.披露宴は節度を保って

いくら新郎新婦・ゲストを楽しませるための余興とは言っても、親族や勤め先の上司なども参列される披露宴。ウケを狙った過度な露出や下ネタなど、会場が気まずい雰囲気になってしまうような内容はNGです。よりくだけた内容の余興や出し物なら、披露宴を終えた後の、リラックスした雰囲気で臨める二次会などにしましょう。

5.主役の新郎新婦を立てることを忘れない

あくまで、主役は新郎新婦。いくらその場を楽しませるためとはいえ、新郎新婦を笑いに持って行きすぎるのもよくありません。会場が適度な笑いに包まれる程度の失敗談までにとどめ、せっかくなら、相手側に新郎新婦のよさを伝えられるような楽しい余興を心がけるといいですね◎

6.曲はゲストの層も考慮して

バンドや一人で歌を歌うような余興も王道ですね。
そんなときに気をつけたいのは歌の選曲。披露宴では年配のゲストなども多く、年齢層も性別も広いため、極度に偏った選曲は避けたほうが無難かもしれません。音量なども考えて、ゲストが聞きやすいような選曲をすると、場が盛り上がるでしょう。

7.流行りものは時期に注意

余興の依頼は比較的準備の後半にされることが多いので、そこまで時期が大きくずれるようなことは少ないようですが、流行りもののネタを余興に持ってくるなら、披露する頃にはブームがすぎてしまっていることも多いので、注意が必要です。

選んだ頃はブームの絶頂だったのに、当日には古いネタになっていて場がさむーい空気になってしまった、なんてことも珍しくありません。お笑いのネタを選ぶなら、長く続いているようなネタをチョイスすると外す可能性が低くてgood◎

8.大切な新郎新婦の相手ってどんな人?

大切な新郎新婦の結婚する相手がどんな人か。自分の参列側のことはよくわかっていても、相手のことを知らないゲストはたくさんいるでしょう。そのため、新郎新婦のプロフィールを紹介するような余興も喜ばれる余興のひとつと言えるでしょう。

9.大切なのは誰に向けたものかを忘れないこと

余興を考えるにあたって忘れてはいけないのが、「この余興が誰に向けてのものなのか」ということ。会場にきているゲストのことをよく考えてみて、どんな内容が喜ばれるか、考えてみるといいですね。新郎・新婦のゲストが喜ぶ、微笑ましくなるような内容を考えられると、その場が凍りつくようなことは少ないでしょう。大切な新郎新婦の人生に一度の結婚式を、最高の余興で盛り上げてあげましょう。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


あなたにピッタリのスタイルはどれ?高砂の種類別のメリット・デメリット*

あなたにピッタリのスタイルはどれ?高砂の種類別のメリット・デメリット*

高砂のスタイルにはいくつか種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、それらを踏まえたうえで結婚式のテーマや印象に合わせてスタイルを選び、おしゃれにコーディネートしましょう*


和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

結婚式の雰囲気に合わせたウェディングアイテムを用意する花嫁さんがほとんどです。和婚であればせっかくならとことん「和」にこだわって準備をしたいですよね♡


◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

結婚式は、人生の中で特に特別な日でもあり、成功させるためには色々な役割を担うスタッフや親族の協力が必要になってきます**その中でも結婚式の受付係は、ゲストとの最初の接点となる重要な役割を果たします。新郎新婦にとって、受付係は式の進行を円滑に進めるための大きなサポート役でもあり、ゲストにとっても結婚式の印象を決定づける大切な人物でもあるんです。そこで、ここでは新郎新婦から受付係にお願いしたいことについて解説していきます♪*。


こだわりを詰め込んだ結婚式…できるなら完璧な披露宴にしたいから「子連れ」参加について考えたい花嫁さんに向けて*

こだわりを詰め込んだ結婚式…できるなら完璧な披露宴にしたいから「子連れ」参加について考えたい花嫁さんに向けて*

結婚式は人生においてとっても大きなイベント! 準備期間をしっかり使ってたくさん準備した披露宴。 こだわりも詰め込んだから… できたら子どもの参加を断りたい…。 そんな気持ちになっても仕方ないものです*


ゲストの満足度アップ♡30代からの結婚式は特に「料理」に力を入れよう!

ゲストの満足度アップ♡30代からの結婚式は特に「料理」に力を入れよう!

結婚式の中で最も大切なことの一つ、それは「ゲストへの感謝をどう伝えるか」ということ。特に30代での結婚式はただのセレモニーじゃなくて、これまでの人生を共に歩んできた大切な友人や家族に「ありがとう」と心から伝える大切な時間でもあるんです。その中で特に注目したいのが披露宴で提供される「料理」。今回の記事では結婚式の料理を通してゲストに感謝の気持ちを表現する方法に焦点をあてていきます♡♡



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング