大切な新郎新婦の結婚式を盛り上げる!余興を失敗しないためのコツをご紹介

大切な新郎新婦の結婚式を盛り上げる!余興を失敗しないためのコツをご紹介

仲の良い友人や同僚の結婚式で余興を頼まれることはありませんか?大切な友人の式だからこそ、引き受けてあげたいところですが、心配なのが余興の盛り上がり。自分たちでは最高に面白い余興を考えていたはずなのに、当日に会場を見渡すとなんだかしらけている…なんてことも考えられますよね。


仲の良い友人や同僚の結婚式で余興を頼まれることはありませんか?
大切な友人の式だからこそ、引き受けてあげたいところですが、心配なのが余興の盛り上がり。自分たちでは最高に面白い余興を考えていたはずなのに、当日に会場を見渡すとなんだかしらけている…なんてことも考えられますよね。そこで、今回はそんな寒い雰囲気になってしまわないための、余興に関する注意点やオススメの余興の例などをご紹介します!

1.時間はコンパクトに

いくら新郎新婦への想いがおさまり切らないからと言って、長すぎる余興は絶対NGです。
余興の平均時間は5〜7分程度とされており、5分をすぎてくるとどうしてもゲストも飽きてきてしまうのが正直なところ…。当日の段取りなども考えて、時間配分はしっかりと組み立てましょう。

2.ダンスをするなら恥ずかしがらずに

最近、フラッシュモブや余興ダンスなど、ゲストがダンスを踊るような余興も増えてきています。
そんなとき、恥ずかしがってダンスが中途半端になってしまうと、さらに内輪感が出てしまい、会場がしらけてしまう原因になりかねません。ダンスをするなら思いっきり、パフォーマンスしましょう。経験者などが居たり目一杯動けるメンバーが揃っているなら、ダンスの余興も良いかもしれませんね◎

3.内輪ネタすぎる余興はNG

相手側のゲストが全くわからないような内輪すぎるクイズなど、内輪だけで盛り上がってしまうような内容が片方に寄りすぎた余興には配慮が必要。相手側のことを考えて、相手も楽しめるような内容の余興を心がけましょう。

4.披露宴は節度を保って

いくら新郎新婦・ゲストを楽しませるための余興とは言っても、親族や勤め先の上司なども参列される披露宴。ウケを狙った過度な露出や下ネタなど、会場が気まずい雰囲気になってしまうような内容はNGです。よりくだけた内容の余興や出し物なら、披露宴を終えた後の、リラックスした雰囲気で臨める二次会などにしましょう。

5.主役の新郎新婦を立てることを忘れない

あくまで、主役は新郎新婦。いくらその場を楽しませるためとはいえ、新郎新婦を笑いに持って行きすぎるのもよくありません。会場が適度な笑いに包まれる程度の失敗談までにとどめ、せっかくなら、相手側に新郎新婦のよさを伝えられるような楽しい余興を心がけるといいですね◎

6.曲はゲストの層も考慮して

バンドや一人で歌を歌うような余興も王道ですね。
そんなときに気をつけたいのは歌の選曲。披露宴では年配のゲストなども多く、年齢層も性別も広いため、極度に偏った選曲は避けたほうが無難かもしれません。音量なども考えて、ゲストが聞きやすいような選曲をすると、場が盛り上がるでしょう。

7.流行りものは時期に注意

余興の依頼は比較的準備の後半にされることが多いので、そこまで時期が大きくずれるようなことは少ないようですが、流行りもののネタを余興に持ってくるなら、披露する頃にはブームがすぎてしまっていることも多いので、注意が必要です。

選んだ頃はブームの絶頂だったのに、当日には古いネタになっていて場がさむーい空気になってしまった、なんてことも珍しくありません。お笑いのネタを選ぶなら、長く続いているようなネタをチョイスすると外す可能性が低くてgood◎

8.大切な新郎新婦の相手ってどんな人?

大切な新郎新婦の結婚する相手がどんな人か。自分の参列側のことはよくわかっていても、相手のことを知らないゲストはたくさんいるでしょう。そのため、新郎新婦のプロフィールを紹介するような余興も喜ばれる余興のひとつと言えるでしょう。

9.大切なのは誰に向けたものかを忘れないこと

余興を考えるにあたって忘れてはいけないのが、「この余興が誰に向けてのものなのか」ということ。会場にきているゲストのことをよく考えてみて、どんな内容が喜ばれるか、考えてみるといいですね。新郎・新婦のゲストが喜ぶ、微笑ましくなるような内容を考えられると、その場が凍りつくようなことは少ないでしょう。大切な新郎新婦の人生に一度の結婚式を、最高の余興で盛り上げてあげましょう。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式で準備したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて使いましょう♡移動などの注意点を要チェック◎


結婚式二次会を準備する際に大事なのは【幹事さん】です♡♡準備を始めるために確認したいことをピックアップ◎

結婚式二次会を準備する際に大事なのは【幹事さん】です♡♡準備を始めるために確認したいことをピックアップ◎

結婚式二次会を実施すると決めたら幹事さんを決めて依頼を行いますが、その時に【決めておきたいこと】をまとめて確認しましょう♪


GWに結婚式を挙げるときのポイント*ゲストに心から楽しんでもらうための工夫をご紹介♡

GWに結婚式を挙げるときのポイント*ゲストに心から楽しんでもらうための工夫をご紹介♡

ゴールデンウィーク(GW)は長期休暇を利用して結婚式を挙げるのに人気のシーズン♡遠方のゲストも参加しやすく、気候も穏やかで屋外での演出も楽しめる絶好のタイミングでもあります。ですが、GWならではの混雑や費用の高騰、ゲストのスケジュール調整など、気を配るべき点もたくさん!!大切なゲストたちに心から結婚式を楽しんでもらうために、ゲストへの配慮を忘れずに計画を立てていきましょう♪ここでは、GWの結婚式で意識しておきたいポイントを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね**


料理にこだわりたいなら試食会への参加がマスト◎おいしい料理でおもてなし♡

料理にこだわりたいなら試食会への参加がマスト◎おいしい料理でおもてなし♡

結婚式を成約し結婚式準備が始まると料理について決めなくてはなりません。結婚式で提供される料理は、ゲストの満足度にも繋がるのでよく考えて選ぶ必要があります*



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング