【結婚式招待状編】初心者でも大丈夫♡手作りするときの作成手順

【結婚式招待状編】初心者でも大丈夫♡手作りするときの作成手順

結婚式準備で最初に取り掛かる「結婚式招待状」。式場の提携している業者やウェディングサイトなどを通して外注しても良いですが、自分たちで手作りしちゃうという人も♡♡手作りするとふたりらしさを出せるし、節約にもなるし、良いこと尽くし♪*。ここでは、結婚式招待状を手作りするときの作成手順をご紹介していきます**


結婚式招待状を手作りする前に知っておきたいこと

結婚式招待状の中身

結婚招待状を手作りするにあたって、絶対に用意したいものがコチラ。「封筒」、「本状」、「返信ハガキ」、「切手(招待状に貼るものと返信ハガキに貼るもの)、」「付箋」。ほかにも「会場地図」、「二次会の案内カード」などを同封すると◎

結婚式招待状の4つの作成方法

結婚式招待状の作成方法は、主に4パターン**
①式場の提携業者に依頼する
②ウェディングサイトなどに外注する
③手作りキットを利用する
④自分たちで1から手作りする

ざっくりというと4パターンあります。
今回の記事では手作りするときの手順についてお伝えしてきますが、「③の手作りキットって?」「④の自分たちで1から作るのと何が違うの?」と思った人もいると思います。
③と④は似ているようで、全然違うもの。

③の手作りキットは相手の名前など自分たちで書く必要があるけれど、最低限必要なモノが揃ったもの。④の自分たちで1から手作りするのは、文字通り自分たちで用紙などすべてを揃え、デザインをして制作するもの。手作りキットや自分たちで1から手作りするとなると当たり前ですが、手間と時間がかかりますが費用を抑えることができ、ふたりらしさを出すことが出来ます◎

結婚式招待状を自分たちで1から手作りするときの手順

「1から自分たちで作りたい!」という場合の作成手順からお伝えしていきます♡



① まずはデザインを考える
どんなデザインにするかを考えていきましょう*ふたりらしさを出すために、ふたりの趣味などに関わるデザインにしたり、結婚式のテーマに合わせたり♪*。デザインに関わる仕事をしていたり、趣味でしていたりする人は慣れているかもしれませんが、「はじめてのデザイン…」という人はアイディアが思い浮かばないことも。ウェディングサイトなどでは無料ダウンロードできるものもあるので、チェックしてみるのも◎

② 封筒や本状などに使う用紙を選ぶ
結婚式招待状に使う封筒や本状などの用意を選んでいきましょう♪ペラペラの用紙にすると安っぽく見えてしまうので気を付けてくださいね**実際の店舗で質感などを直接確認できる場合は良いですが、もしインターネットで購入する場合は事前に取り寄せすると◎

③ アイテムを揃えていく
「封筒」、「本状」、「返信ハガキ」、「切手(招待状に貼るものと返信ハガキに貼るもの)、」「付箋」などを揃えていきます。結婚式二次会をする予定であれば合わせて「二次会の案内カード」も用意しましょう*「会場地図」は式場で用意してあると思うので、必要な枚数をプランナーに伝えると良いですよ◎

④ 印刷をする
アイテムが揃ったら文章を考えて、それぞれ印刷をしていきましょう!

⑤ 完成!
印刷が終わり、中身を整えたら完成♡用意したものをすべて封筒に入れたら郵送するだけ♪入れ忘れがないか、念入りに確認しておくようにしてくださいね♪

結婚式招待状の手作りキットを利用するときの手順

次は「手作りキット」を利用するときの作成手順をお伝えしていきます♡


① ウェディングサイトなどで手作りキットを購入する
ウェディングサイトなどでお気に入りのデザインの招待状を探しましょう*

② 文章を決める
結婚式招待状を販売しているサイトでは、招待状に使える文章のテンプレートを用意してくれているところがほとんど*自分たちで考えても良いですが、参考にしてみるといいかも♪

③ アイテムを揃えていく
手作りキットには「招待状」や「返信ハガキ」、「封筒」、「封をするときのシール」が含まれていることがほとんど。このほかに必要な「会場マップ」や「切手」などを揃えておくようにしましょう**

④ 印刷依頼をする
デザインや文章を考えたら、印刷に進んでいきます*結婚式招待状を販売しているサイトに印刷をお願いする場合は、文章等に違和感がないかを確認してから印刷依頼をしましょう♪

⑤ 完成!
印刷が終わって、中身を整えたら完成♡あとは一緒で用意したものをすべて封筒に入れたら郵送するだけ♪こちらの場合も入れ忘れがないか、念入りに確認しておくようにしてくださいね!!

結婚式招待状を手作りしよう♡

今回の記事では結婚式招待状を自分たちで作成するときの手順をお伝えしてきました*
手作りするとなると時間も労力もかかるので、思っているよりも遥かに大変かも…。でもその分、ふたりらしさが詰まったものが出来るので、大変だったぶんステキな思い出になるはず♡♡オリジナリティー溢れたステキな結婚式招待状を作ってくださいね!!

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング