ペーパーアイテムをDIYしたときのメリットって何?
ペーパーアイテムをDIYすることによって、1番のメリットと言えば「節約できる」ことではないでしょうか**少しでも結婚式にかかる費用を抑えたい人は自分たちで手作りする人が多いみたいですよ♡ざっくりですが、結婚式で使うペーパーアイテムには次の種類があります。
■招待状
ふたりが大切に思う人たちを結婚式に招待するために欠かせない案内状のこと。
■席次表
結婚披露宴会場でゲストの座る位置を示した表のようなもの。
■席札
ゲストの名前が書かれたもので、名札のような役割を果たしてくれます。ゲストが座る席に置いておきます。
■芳名帳(ゲストカード)
受付でゲストに名前や連絡先などを書いてもらうもの。最近ではゲストカードにする人も多いみたいです*
■メニュー表
披露宴で運ばれてくる料理の内容が記されたもの。
■プロフィールブック
新郎新婦さんのプロフィールが載ったもの。席次表とは別で用意する人も多いですよ◎
■エスコートカード
ゲストがどの席に座ったらいいのかを案内するためのカード。席次表代わりにエスコートカードを使う人も増えつつあるみたい♡
■サンキュータグ
結婚披露宴が終わり、ゲストをお見送りするときに贈るプチギフト。そのプチギフトにサンキュータグをつけて、おしゃれにラッピングする人も♪
ざっくりとですが、ペーパーアイテムにはたくさんの種類があります。席次表や席札などはゲストの人数分用意しなければいけません。ゲストの人数分用意しなければいけないものを外注した場合、最低でも200~300円前後かかってしまうもの。でも、自分たちでDIYした場合は100~200円で抑えることができます◎
仮にゲスト50名を招待した場合、10,000円前後かかってしまうところをDIYすることによって5,000円前後で収めることができちゃうんです**少し手間と時間がかかってしまいますが、結婚式費用を抑えることができて◎ただ、式場によってはDIYしたものは持ち込み料がかかってしまうことも…。そうなると逆にお金がかかってしまうので、あらかじめ持ち込み料の有無を確認しておくようにしてくださいね♡
DIYするときの基本的な流れ
ペーパーアイテムをDIYするときの基本的な流れはこちら♡♡

ペーパーアイテムをDIYするときの基本的な流れはこちら♡♡
■1.どんなデザインにするかを考える
1から自分たちで考える場合は、どんなデザインにするかを決めていきましょう*手作りキットを活用する場合は、すきなデザインを決めておくと◎
■2.必要なアイテムを揃える
パソコンやプリンターなど、最低限必要なアイテムを揃えていきましょう*招待状を作る場合は封筒や付箋用の用紙、返信用はがきの用意も必須◎このほかにも封をするときのシールやのりなどの文房具も必要になってきます。
■3.内容を決める
招待状や席次表などに記載する文章やゲストの配席、肩書きなどを決めます。名前に間違いがないか、肩書きは合っているかなど、念入りに確認しておくようにしてくださいね**
■4.印刷をする
中身が完成したら、実際に印刷してセットして完成!
DIYするときのポイント

■余裕をもって行動をする
結婚式準備ではペーパーアイテム以外にもすることがたくさん!!ほかのことに手がかかってつい先延ばしにしていると大変なことになります*結婚式準備の中で、1番最初に取り掛からなければいけないのが「招待状」です。招待状は基本的に挙式日の3ヵ月前に発送しなければいけません。なので、DIYするなら挙式日の5ヵ月前には取り掛かり始めたいところ…。「バタバタして間に合わなかった…」なんてことにならないためにも、余裕をもって行動するようにしましょう**
■手作りキットを上手に活用する
普段お仕事をしている人の場合、1からすべてをDIYするのは難しいところ。全て手作りに拘らずに、手作りキットなどを上手に活用することも大切なポイント◎招待状のあて名書きを代行してくれるところもあるので、時間がない人は活用してみてもいいかもしれません♪*。
■試し刷りは必須
パソコンでレイアウトしたものと、実際に印刷したものとでは違って見えることも…。文字が少しズレてしまったり、思っていたカラーじゃなかったりもよくあること*印刷のし直しなども想定して、用紙などは多めに用意しておくと◎
ペーパーアイテムをDIYして節約しよう♡
以上、今回の記事ではペーパーアイテムをDIYするときの方法をお伝えしてきました*式場によっては持ち込み料が発生してしまうところもあるので、まずは式場に確認することが大切◎DIYするときは二人の中で「この日までに完成させる!」というゴールを作ると良いかも♡♡しっかりとスケジュール管理をして、余裕のある行動をとってくださいね♪*。
卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。