結婚式二次会【式場から持ち出すお花】の確認*担当者さんに相談しておきたいこと集*

結婚式二次会【式場から持ち出すお花】の確認*担当者さんに相談しておきたいこと集*

結婚式二次会の会場装花って、結婚式場で使ったものをそのまま持ち出し、二次会で使用することがほとんど**でも実際に【持っていけるのか】【どうやって持ち出すのか】【誰が持っていくのか】って、結婚式場のプランナーさんからはあまり案内がないので、どうしたらいいのか、分からないですよね。事前にチェックしておき、当日がスムーズに進むように努めましょう♪


披露宴の装花を二次会でも利用したい

披露宴の当日に二次会を開催する場合、多くの二次会会場はお花を式場から持込むのが主流!
二次会会場にも、高砂などに生花があると、それだけで会場が華やかになりますしね♪結婚式二次会に式場からお花を持ち出すに為には事前に確認を行っておきましょう◎

装花については、打ち合わせなどを繰り返し行い
こだわりの詰まった会場装花を準備している花嫁さんも多いかもしれません*今回は、会場を華やかにしてくれている【テーブル装花】と【高砂テーブル装花】に分け、それぞれにチェック◎

移動方法

まず、二次会へのお花の移動は「幹事さん」にお願いすることが主流*
披露宴会場を出てから二次会会場へ最初に到着するのは幹事さんですしね♪移動をスムーズにできるように、会場の担当者とお話を事前に済ませ【持ち運びしやすいように】持ち出せる準備をしてもらいます。会場までの移動距離がある場合は【タクシー】などを用意しておきましょう◎

高砂装花

結婚式中にお二人のテーブルを華やかにしてくれる高砂装花**
高砂をどのようにご用意されるかで大きく異なるので、ご自身の披露宴での高砂装飾について確認をしましょう。

まずはシンプルなテーブルに置き型スタイル*
このタイプの場合、装花の底にオアシスベースと言われる、プラスチック素材の水受けのようなものが付いていることがほとんどです**

大型1点の場合や、小型で数が多い場合などもありますが、基本的にオアシスベースなどが底にきていることが多いのです◎このタイプの場合は、そのまま大きい移動用の袋に入れてもらい、二次会会場へ移動、二次会会場のテーブルに設置して完了です◎移動も、二次会会場での設置も簡単です◎

披露宴がソファータイプの高砂の場合は、左右や前方などに花器などで飾られていることが多いですね*この場合は花瓶からお花を出してもらい、お花束にしてもらい持ち出しになるケースがほとんど。
二次会会場で【花器】の用意は「基本的にはない」と思っておきましょう*披露宴はソファータイプの高砂、二次会は普通にテーブルでの高砂となれば、預かった花束はそのまま高砂に直置き…にはできませんよね。。。ボリュームによっては花束のまま置いても正面から見れば違和感がない事もあるかもしれませんが、高砂に置けそうな花器を用意して、改めて二次会会場でセッティングされる方が多いです。

披露宴会場から持ち込むお花のままだと二次会会場で飾れる事が難しい場合は、二次会会場に事前に相談してみて普段の対応を聞いておきましょう◎
また披露宴会場のフローリストさんと相談して、運び出しの方法を確認しておきましょう*オプションになりますが、オアシスベースにアレンジを直して二次会でも使いやすい形にしてくださる場合もあります。

テーブル装花

披露宴会場で各テーブルに設置されている、テーブル装花ももちろん持込は可能です*

高砂と同じくテーブル装花もオアシスベースを使ったものは、そのまま持ち出しが叶います◎
たとえばお写真中央の低い高さの丸いフォルムのお花などはオアシスベースを使った置き型のもの*
そのまま移動可能ですね♪

花器に飾られたものは、移動する場合そのまま水気を取り包まれた小さい花束のような状態での受け取りになります**もし二次会のテーブルにも花器を用意して飾れるのであれば持込をオススメしますが、二次会の為だけにテーブル数の花器を用意するのは難しいですよね。。。
この場合は披露宴お開き後に、披露宴に参列頂いたお友達や親族のみなさんにプレゼントしてしまうのもアイディアです♪

このように会場の全体のコーディネートに合わせて、お花やグリーンをデコレーションしている場合、披露宴会場からの持ち出しは難しいかもしれません**二次会の場合高砂テーブルとは異なり、各テーブルのお花は【持込なし】の選択をされている新郎新婦さんも多数◎
・二次会のテーブルがそんなに広くない
・移動が手間
・持ち帰りが不便
などを踏まえて、二次会会場の高砂テーブルに飾る分だけ移動、それ以外は披露宴会場でご家族やお友達へのプレゼントにされる方が多いです*

披露宴で用意した装花を二次会でどれぐらい使えるかなどの確認を含め、事前にするお花の打ち合わせ時に【二次会持ち出し予定】であることを伝えておけば、移動や二次会会場に向けての準備などを行ってくださるので、事前に相談しておきましょう。反対に打ち合わせ時に確認していないと、持ち出しに備えた準備ができてないこともあるので、しっかり確認しておくことが大切です♪

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿



結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式には家族と同じくらい大事なペットも一緒に参加したい!今回はペットを連れての結婚式実施予定のお二人が【結婚式】のあと【二次会】を行うときに準備したいものや、意識したいことをまとめておきます◎


2次会の開始時間は結婚式の後どれくらい時間を空けて実施するのか、時間別にチェックしておきましょう♪

2次会の開始時間は結婚式の後どれくらい時間を空けて実施するのか、時間別にチェックしておきましょう♪

結婚式のあとに開催する二次会♡♡ 開催時間を決定する前に確認しておきたいことをまとめてご紹介◎


二次会の司会は誰がするもの?誰に頼むのが正解??司会者の進行で二次会はガラッと変わるものです*

二次会の司会は誰がするもの?誰に頼むのが正解??司会者の進行で二次会はガラッと変わるものです*

結婚式当日の二次会といえば大役とはなりますが、お二人はどなたに依頼するか決めていますか?お願いしてから、司会者様がスムーズに準備出来るよう、司会者様にやっていただくことをまとめてみました*


絶賛準備中のプレ花嫁のみなさん!個性的なウェディングケーキにしてみませんか♡

絶賛準備中のプレ花嫁のみなさん!個性的なウェディングケーキにしてみませんか♡

結婚式の準備中のプレ花嫁のみなさん!《ウェディングケーキ》も少しこだわってみませんか?先輩方のウェディングケーキをチェックしていました*



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング