リボンシャワーでたくさんリボンが必要!大量生産する時に参考になる結び方♡♡

リボンシャワーでたくさんリボンが必要!大量生産する時に参考になる結び方♡♡

挙式終わりに行なう演出として多い≪フラワーシャワー≫は花びらを降り注ぐ様子が祝福を表しています♡花の香りでその場を清め、魔除けをする欧米での風習が日本の結婚式でも行われ、今では定番の演出です**最近ではいろんな種類の≪○○シャワー≫が行われていること知っていますか?少しでも役に立つようリボンの結び方ご紹介します☆


挙式終わりに行なう演出として多い≪フラワーシャワー≫は、花びらを降り注ぐ様子が祝福を表しています♡花の香りでその場を清め、魔除けをする欧米での風習が日本の結婚式でも行われ、今では定番の演出です**フラワーシャワーに使用する花びらは造花もしくは生花の場合もあります。

フワラーシャワーはもちろん素敵だけど、最近ではいろんな種類の≪○○シャワー≫が行われていること知っていますか?フラワーシャワーのようにそれぞれに意味が込められています!DIYがしやすくって今プレ花嫁さんに人気のリボンシャワーは女の子らしくて可愛い雰囲気を演出できるのが魅力なんです*また蝶々結びされたリボンには「縁を結ぶ」という意味があり、とっても縁起の良いものなんですよ♩

リボンシャワーをやると決めたら、やらなきゃいけないことはひたすらリボンをたくさん作ることです*だいたいゲスト1人あたり10個で必要な数を見積もるのが普通ですが、数にするととんでもないぐらい大量のリボンが必要になります。。。普通のやり方じゃなかなか追いつかないかも…でも世の中の花嫁さんたちはリボンシャワーを成功させる為に一生懸命DIYに励んでいます♩そんなプレ花嫁さんが少しでも役に立つようリボンの結び方ご紹介します☆

用意する物

■リボン
※幅が10mm以内の物がおすすめ♡
※今回は6mmと12mmの物を使用しました

■仕切り板
※幅が4cmの物を使用しました

■フォーク
※銀製のフォークでもプラスチックのフォークでも構いません。

リボンはオーガンジーとサテンなど異なる素材を混ぜてリボンシャワーに使うのがおすすめです☆

リボンの結び方①仕切り板を使って結ぶ

STEP1

仕切り板は4つ分のところでパキッと折って溝が深い方を上にします。

STEP2

ロール状になったままのリボンを仕切り板にぐるっと一周させます。

STEP3

リボンの端からリボンの上を通ってクロスさせて真ん中の溝に通します。

STEP4

リボンの端と右下にあるリボンをぎゅっと引っ張って端の方を上に流します。

STEP5

上下に流したら1回結びます。
もし崩れやすい場合は2回結びましょう♡

STEP6

リボンの長さを揃えてカットします。
仕切り板から外せば…完成です♡♡

リボンの結び方②フォークを使って結ぶ

仕切り板を使った結び方とやり方は同じですが、フォークを使って結ぶとより小さなリボンができます♪

STEP1

リボンを巻かれた状態でフォークにくるっと一周させます。
この時にカットされている方を上にしておくと後々楽です♡

STEP2

リボンの端からリボンの上を通ってクロスさせて真ん中にあるフォークの溝に通します。

STEP3

リボンの端と右下にあるリボンをぎゅっと引っ張って端の方を上に流します。

STEP4

上下に流したら1回結びます。
もし崩れやすい場合は2回結びましょう♡

STEP5

リボンの長さを揃えてカットします。
そのままフォークからリボンを外せば…完成です♡

今回エメラルドグリーンのリボンも加えて完成したリボンシャワーがこちら♡

リボンをカットした時にオーガンジー素材のリボンだとほつれてくることも。。。
そんな時はネイルに使うトップコートを塗ったり、火の付いたキャンドルで炙るとほつれないのでご参考までに…♪


当日はスタッフさんが配りやすいように紙コップやコーンカップにひとり分を入れて小分けしておくと良いですよ♪せっかくなので紙コップやコーンカップも可愛くDIYしましょう**またお花と合わせてリボンシャワーをするとさらにかわいい演出に…♡♡カメラマンさんにはゲストが手に取っている瞬間を撮影してもらいたいですよね!たくさんリボンを作るのは大変ですが、作り方を覚えれば簡単に作ることができるのでDIYをしたい花嫁さん♡ぜひがんばってください!!!

パールシャワーも祝福のシャワーです♡DIYの仕方はこちら↓

パールシャワーのふわふわで幸せな演出を*DIYのやり方と先輩花嫁さんのアレンジをご紹介♡♡

https://www.strawberry-wedding.jp/articles/452

花嫁さんの宝石とも言われる、パール♡ ≪純真・健康・長寿・富・美・子宝≫の意味を持っています。そのため、≪パールシャワーで祝福された花嫁は幸せになる≫といわれています。お花とは違った華やかさがありますよね♡♡

この記事のeditor

手作りをがんばる花嫁さんへ結婚式で使えるDIYの方法をご紹介♡

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング