後悔しないために!どんな写真を撮ってほしいのか、カメラマンの指示書を作りましょう!

後悔しないために!どんな写真を撮ってほしいのか、カメラマンの指示書を作りましょう!

カメラマンへの指示書って知っていますか?挙式・披露宴・二次会・前撮り・後撮り…映像や写真をカメラマンに撮影依頼する際に、自分たちがイメージした写真を多く残せるよう。ずっと準備してきた色んなものがしっかりと形に残る様、カメラマンさんに「こんな写真を撮影して欲しいです!」と伝える大事な物です。


カメラマンへの指示書って知っていますか?
挙式・披露宴・二次会・前撮り・後撮り…映像や写真をカメラマンに撮影依頼する時に、自分たちがイメージした写真を多く残せるように、またずっと準備してきた色んなものがしっかりと形に残るように、カメラマンさんに「こんな写真を撮影して欲しいです!」と伝える大事な物です。

撮影後のデータに「〇〇が映ってない!」なんて残念なことがない様に、「〇〇は撮影して欲しい」「こんなシーンを撮ってほしい」など、指示書にまとめ事前にしっかり自分たちのイメージを伝えましょう♪

カメラマンへの指示書とは…

結婚式後に思い返して見るためのアルバムやDVDなどはご予算もしっかりかけて作成し、後に残るものとして大事なアイテムです!あとで見返したときに【あー…ウェルカムグッズの写真が少ないな…】や、【家族との写真が少なくなってしまったな…】と悲しい思いをしないように大事なのは事前準備です★

自分たちが、どんなイメージで当日の準備を進めどんな当日を迎え、どんな映像・写真を残したいのか、進行の流れだけではなく、「こんな映像・写真を残したい!」という想いを伝える大切な役割を果たすのが「カメラマンへの指示書」です。よくカメラマンさんへの指示書作成を耳することはありますが、これは意外とウェディングプランナーさんにも伝えて共有してもらう事が大切です!!!

プランナーさんへ伝えるメリット

当日カメラを持つわけでもないのになぜ?と思われるかもしれませんが、実は大事なのは事前の下準備!カメラマンさんも〈撮りたい!〉と思っていても、実際にお二人の披露宴の進行が沢山詰まっていると撮影できない事もあります…。

プランナーさんに相談することでひとつの演出に対する時間振りや、前後で撮影できる時間の作ったり、またカメラマンさんが撮影しやすいポジショニングなど、プロ目線で検討してくれます。希望のカットが披露宴中でなければ撮れないものであれば尚更、プランナーさんへの事前相談は必須です!
プランナーさんもお二人のお気持ちを汲んで、カメラマンさんへ話をしてくれば安心して本番を迎えられますね♪

指示書の必要性とは…?

花嫁っさんの中には「そもそも指示書なんているの?」「プロがいい写真を撮ってくれるでしょ」と思われる方もいるかもしれません。もちろん、なくてもカメラマンもプロなのでしてもらえます!ですが、最初にお伝えしたように結婚式後に「あの時のあのカットを撮って欲しかった…」とならないようにしなければいけません!!

前撮りでも、披露宴当日でも事前にこんな写真が撮りたいな…という希望があれば伝えておくことがオススメです♪カメラマンさんもお二人に喜んで貰える写真(作品)を残したいと思ってくれています!遠慮はせず、自分たちの想いを伝えましょう!

お支度のシーンは、新婦さんの希望がないと撮影しない事も。。。
素敵なお支度の様子や、リラックスした様子、少し緊張したの表情など撮ってもらうと後で振り返った時楽しいですよ♪

当日しか撮影出来ないシーン

こんな―シーンを残して欲しい…といってもいっぱいある。。。という方の参考に、定番ですが指示書によく挙げられている、「撮影して欲しい物」を少しづつ紹介しますね!是非参考にして下さい。

準備したアイテムたち

【ドレス×ブーケ×結婚指輪】

お支度中に撮影が「忘れた!」という事がないのでオススメです!

【ウェルカムスペース】

他にも、高砂テーブルのコーディネートや、フォトブースなどお二人が一生懸命準備したアイテムたち♡

【パーティー前の会場での写真】

これは事前にプランナーさんへの確認が必要です!
当日希望を出すとNGが出る事もあるので、早めに事前の希望を忘れずに♪

一瞬のシャッターチャンス!

【フラワーシャワー】

一瞬で素人ではなかなか上手に撮影出来ない1枚!どんな角度から撮影するかで、臨場感が変わりますよね!

【バルーンリリース】

当日の天候や風の強さ、ゲストのタイイングなど色んな条件が重なって出来るシーン。プロの方ならバッチリ撮影してくれます!

【ケーキ入刀】

ファーストバイトもしっかり撮影してもらってください!この時のゲストの表情を撮影してもらうのもオススメです♡

後から想い出がよみがえるシーン

【ファーストミート(新郎×新婦)】

ドキドキのファーストミートの瞬間♡もしカメラマンに立ち会ってもらえるのであれば撮影したいシーンです。

【ファーストミート(ご両親×新婦)】

お父様とのファーストミート。
色んな想いが込み上げるシーン。家族の温かさが伝わる素敵な写真です。

【両親への花束贈呈シーン】

写真を振り返ると幸せな気持ちが溢れるシーン。

【退場後の家族写真】

退場後の笑顔が素敵なお写真♡
退場後のわずかな時間での撮影になるので、事前に希望を出してくださいね。

二人が知らない、家族・友人の表情

【ゲスト同士のシーン】

知らない所で皆が笑顔だとすごく幸せな気持ちになりますよね♡

【家族の涙】

お父様のあたたかい涙、もしかしたら新郎新婦さんは知らないままだったかも知れませんね。

おまけ

《せっかくだから、お姫様抱っこしてもらいたい!!!》花嫁さんはいませんか?♡
「思っていたのに入場前に余裕がなくて撮影できず…」「二次会のお開き後なんてお互いぐったりでそれどころじゃなかった…」などなどよく耳にします!それならば指示書に《お姫様抱っこ》と入れておけばタイミングを見てカメラマンからお声掛けをしてもらえますよ☆

恥かしがり屋の新郎さんなら指示書には付箋でこっそり「彼が嫌がるかもしれません…ご協力をお願いします♪」なんて添えておけばカメラマンもお声がけを「ここぞ!!!」のタイミングでしてくれるかも♪新郎さんも意外と、嫌じゃないかもしれませんよ♡

まとめ

ずっと楽しみにしていた1日はあっという間に過ぎて、想い出も段々薄れてしまうかもしれません。
ふと、見返した時にあの時の様子や想いなど、大切な時間を想い出に残す為に、カメラマンさんの協力はすっごく大事です◎またカメラマンさんにとっても指示書があればより新郎新婦さんが喜ぶ写真が残しやすくなるので、是非、カメラマンに指示書を預けましょう!

あくまでも「指示書=お願い」です。タイミングや会場の造りによっては撮影が難しい場合もある事を理解した上で相談して下さいね。カメラマンさんと相談をしながら、思い描いた映像・写真がいっぱい残りますように♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング