結婚式の招待状を「ナシ」にしたい! LINEやメールで送る時のポイント

結婚式の招待状を「ナシ」にしたい! LINEやメールで送る時のポイント

結婚式準備では必要不可欠とも言える「結婚式招待状」。参加してもらうゲストに招待状を発送してお返事をもらうのが基本的な流れですが、「わざわざ郵送で招待状を送る必要ってあるのかな?」という声も…。そこで今回の記事では結婚式招待状を「ナシ」にする時の方法を解説してきます!!


結婚式招待状を送らないってどうなの…??

結婚式のスタイルや雰囲気によっては、書面の結婚式招待状を送らないという選択肢をするのもアリ◎

式場の雰囲気やゲストの顔ぶれを見て決めるのが◎

趣のある式場や、伝統を大切にした雰囲気の中で結婚式を挙げる場合は、書面の招待状があったほうが◎他にも年配の人や会社関係者、親族が多く出席する挙式であれば、書面の招待状を用意しておいたほうがいいです*

一方で親しい人だけを招待する結婚式や、アットホームな雰囲気の中で行う場合はLINEやメールを活用するのもアリ♡SNSやメール、WEB招待状を上手に活用すると良いですよ♪*。

口頭のみはトラブルの元!!

口頭のみで伝えるのは避けるようにしましょう。聞き間違いや勘違いによってトラブルにも繋がってしまうので、口頭+メール(LINE)などで伝えるようにしてくださいね。

結婚式招待状を「ナシ」にする時のメリットとデメリット

招待状をナシにする時のメリットとデメリットをチェックしておきましょう。

結婚式招待状を「ナシ」にする時のメリット

・招待状にかける費用が抑えられるので節約になる
・切手の用意が不要になる
・WEB招待状を活用するとオンライン上でゲストの管理をすることが出来る
・一斉送信することが出来るので結婚式準備の負担が軽減できる
・ゲストに住所を聞かなくても良い
・招待状の紛失を防ぐことができる
・LINEであれば既読・未読の確認が出来る

結婚式招待状を「ナシ」にする時のデメリット

・ゲストによっては非常識と思われてしまうこともある
・LINEやメールが埋もれてしまう恐れもある

書面の結婚式招待状を送る人と送らない人を決めると◎

全てのゲストに書面の結婚式招待状を送らない場合、ゲストの中には「非常識…」と思ってしまう可能性も…。なので、書面の結婚式招待状を送る人と送らない人を決めておく「送り分け」をすると良いですよ♪*。

書面の結婚式招待状を送る人

・年配のゲスト
・親族
・会社の上司
・恩師

どんな結婚式スタイルであろうが、年配のゲストや目上のゲストには書面の結婚式招待状を用意する方が◎特に年配のゲストの場合、「非常識」と思われることもあるので、用意しておいた方が無難です。

書面の結婚式招待状を送らない人

(メールやweb招待状)…友人・同僚・仲のよい親族
・親しい友人
・同僚

普段から頻繁にやり取りしている友人や同僚は、書面の結婚式招待状ではなく、LINEやメール、WEB招待状を活用するのも◎「招待状を送らない」旨も軽く説明しておくと良いかも。

【文例あり】LINEやメールで結婚式の案内をする時

LINEで送る場合

**結婚式のお知らせ**
先日ご報告させていただきましたが この度結婚式を挙げることになりました
日時などの詳細を連絡させていただきます
お手数ですが出席・欠席を【〇月〇日までに】ご返信お願いします
食物アレルギーがありましたら その旨もお教えいただければ幸いです

新郎太郎・新婦花子

●日時:〇〇年〇月〇日(〇曜日)午後1時~
●場所:○○〇(住所や最寄り駅、URLも記載)

メールで送る場合

件名:結婚式のご案内(新郎新婦の名前)
○○さん
お疲れ様です。(名前)です。
先日ご報告させて頂きましたが この度結婚式を挙げることになりました

日時などの詳細を連絡させていただきます
お手数ですが出席・欠席を【〇月〇日までに】ご返信お願いします
食物アレルギーがありましたら その旨もお教えいただければ幸いです

●日時:〇〇年〇月〇日(〇曜日)午後1時~
●場所:○○〇(住所や最寄り駅、URLも記載)

Web招待状の場合

新郎太郎・新婦花子です
みなさま お変わりなくお過ごしでしょうか?

私事で恐縮ですが このたび結婚することになりました
つきましては 日ごろお世話になっている皆様にご報告とご挨拶もかねて
○月○日○○に(新郎の名前)・(新婦の名前)の挙式・披露宴を開催いたします

当日の詳細をWEB招待状にてご案内いたしますので
お手数ではありますが下記URLよりご確認いただき
御出席賜わりますよう宜しくお願い致します
なおアレルギーの有無などは メッセージ欄にご記入ください
(URL)

書面の招待状を用意しない時に注意したいポイント

開催する側はメリットだらけではありますが、ゲストからすると「招待状ないの!?」と驚かれてしまうことも。結婚式といえば招待状が送られてくることがほとんどなので、招待状がないというといことに慣れないゲストもいるかもしれません。相手の目線になって結婚式準備に取り掛かっていくようにしましょう。

LINEやメールに「正式な招待状」であることを記載しておくようにする

「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるように、どんなに仲の良い友人や兄妹であっても最低限のマナーが大切。「言わなくても大丈夫」ではなく、きちんと「書面の招待状は送らない」ということを伝えておいたり、文面に「こちらが正式の招待状です」という旨を書いたりしておくようにしましょう。
結婚式の報告をする時に「招待状は郵送じゃなくて、WEB招待状にする予定なんだけど大丈夫?」と確認しておくと◎いきなりLINEやメールを送ってしまうと、相手が困惑してしまう可能性も…。トラブルを避けるためにも、最低限のマナーは守るようにしてくださいね♪*。

「アレルギーの有無」は忘れずに

LINEやメールで送る場合に意外と忘れがちなのが「アレルギーの有無」。本来であれば返信ハガキに「アレルギーの有無」の項目があるので忘れることはありませんが、LINEやメールの場合は自分たちで聞く必要があります。必ず「アレルギーの有無」の記載をしておくようにしましょう。

結婚式招待状が「ナシ」にするときも配慮が大切♡

結婚式といえば「招待状」があって当たり前!と考えているゲストもいます。SNSなどでもOKのゲストもいますが、中には「書面の招待状がいい!」というゲストもいるかもしれません。LINEやメールで送ってもOKか、きちんとゲストに確認を取った上で送るようにしてくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング