前撮りで使える定番かわいい小物たちをDIY♡~和装ウエディングに必須アイテムをご紹介~

前撮りで使える定番かわいい小物たちをDIY♡~和装ウエディングに必須アイテムをご紹介~

前撮りでどんな写真を撮るかとても悩みますよね*インスタには先輩花嫁のアイディアがたくさん詰まっていますよね。ずっと残る写真だから、可愛くおしゃれに撮りたいのはみんなの願い♡だからこそ、小物アイテムは前撮りに欠かせないんです!


小物その1 ガーランド

定番のアイテムで一番多く見るのはガーランド♡
一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?♡ガーランドは前撮りが終わったら部屋に飾ることもできるのでおすすめのアイテムです*「結婚しました」や「結婚します」という文字を入れるのが定番♡2人で一緒に持つからほっこりするような可愛らしい写真になりますよ◎

ガーランドの作り方♡

さっそくガーランドの作り方をお教えします♡
難しそうに見えてとても簡単です!初めての人でもすぐにできますよ♩

~用意するもの~
・あさひも
・折り紙
・グルーガン
・コンパス
・カッター
・カッターマット
・両面テープ

~作り方~
1 折り紙をじゃばらに折っていきます。
細かく折る方がきれいになります*
2 折り紙を2つに分けて両面テープでくっつけていきます。
3 中心をグルーガンで固定します。
裏だけでも大丈夫ですが、強度が気になる場合は表もしておくと良いです。
4 文字を入れた紙を丸く切ります
5 貼り付けて赤いリボンを通せば完成です♡


全て100均で揃えられるので、安く簡単に作ることができます*ひもは細めのものを用意しておくと通しやすくて可愛らしい仕上がりになりますよ♡

小物その2 扇子プロップス

新郎と新婦で色違いの扇子を持つことが多いですね*
「夫」「妻」の文字を入れるのもとっても可愛いです♡色んなデザインが作れるので、花嫁さんの個性が出せておすすめですよ♪

扇子プロップスの作り方♡

作り方はガーランドより簡単です!
簡単に言えばペタペタ貼るだけ*

~用意するもの~
・書き込みができる扇子
・水引(ご祝儀袋に付いているもの)
・デザインナイフ
・造花
・グルーガン
・フリーカットシール


~作り方~
1 扇子の大きさと文字の大きさに気を付けて、フリーカットシールに文字を入れます*
2 デザインナイフでカットして貼り付けます*
3 水引やお花をグルーガンでペタペタ貼っていきます。
4 乾いたら出来上がり*

とっても簡単です!
派手にデザインしたり、シンプルにしたりできるので色んなバージョンを作ってみても良いですし、着物を色を合わせても可愛いですね*

準備物もすべて100均で揃えられますが、問題は扇子!
夏物なので、シーズンが終われば中々手に入りません…早めにゲットしておくか、お店に取り寄せの確認をしましょう。

小物その3 赤い糸

ハートにしたり、LOVEの文字にしたり、いろんなことができる赤い糸♡
アレンジが自由自在だから、様々な場面で楽しめます♪お互いの小指に付けるのが定番です♪赤い糸の作り方もとっても簡単!赤い紐にワイヤーを通すだけなんです*100均で買えますし、前撮り前日でも作れちゃいますよ◎

小物その4 ボールブーケ

絶対に必要になってくるブーケだって手作りできます♡
プランによってはブーケが入ってることもありますが、ない場合もありますよね*また気に入ったデザインのものがなかったり、着物と合わなかったり…そんな時はDIYして自分好みのブーケを作っちゃいましょう!

ボールブーケの作り方♡

ボールブーケも簡単!
好きな花をペタペタ付けていくだけ*

~用意するもの~
・丸い発砲スチロール
・造花
・持ち手の紐
・ワイヤー
・グルーガン

~作り方~
1 持ち手になる紐を結び、そこにワイヤーを巻き付ける
2 発砲スチロールをワイヤー部分から刺して通します
3 発砲スチロールからはみ出たワイヤーは折り曲げてしまいます(穴をグルーガンでふさぐとしっかり固定されます!)
4 造花をグルーガンで固定していきます

発砲スチロールなので、何度もやり直しできます*
デザインを決めてからグルーガンで固定できるので、失敗は少ないと思いますよ*タッセルを下にぶら下げたい!という場合は3の折り曲げたワイヤー部分に付けておくと良いですよ♪

小物その5 糸電話

こちらも100均で揃ってしまう、万能アイテムです♡
紙カップに好きなデザインに仕上げて、ワイヤー入りの紐を通すだけ♪紐部分はワイヤーじゃなくても良いが、撮影当日風が強かったりすると、なかなか上手に撮れません・・・ワイヤーを入れておくと固定されて安心ですよ♡とっても可愛らしい笑顔溢れる写真が撮れるので、二人らしい写真になりますね♪

小物その5 折り鶴

当日でもさくっと作れてしまう折り鶴*
和服にぴったりで、日本らしい写真が撮れます♪折り鶴通しがキスしている写真や、結婚指輪付けるなど、いろんな写真に使えます◎

おわりに

どれも一度は目にしたことがあるような定番アイテム!
SNSでこんな写真撮ってみたい!どうやって用意するんだろう?と思っていた方はぜひ自分でDIYしてみて下さい♡ずっと残る写真だからこそ、思う存分2人らしいアイテムを取り入れていって下さいね♪おしゃれかわいい前撮りになりますように・・・♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

今だけのとっておき時間♡結婚式前のお支度中の様子を残す「お支度ショット」を撮影する予定はありますか? ウエディング当日の始まりを彩る大切なシーンなので、こだわりをもって当日撮影を行いましょう♡♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング