【予算別】両親贈呈品など両親への贈り物に♡上質&高見えギフトをご紹介**

【予算別】両親贈呈品など両親への贈り物に♡上質&高見えギフトをご紹介**

披露宴の終盤に行われる両親贈呈品。「今まで育ててくれてありがとう」の気持ちをカタチで伝える感動的な時間でもあります。でも「何を贈ったら喜んでもらえるかな?」と考えれば考えるほどプレゼント選びって難航するもの。実際にどんなギフトを贈ったらいいのか悩んでいる人も多いと思います。そこで今回の記事では両親贈呈品ギフトや両親に感謝の気持ちを伝えたいときにピッタリな贈り物を予算別にご紹介していきます♪*。素敵なギフトを見つけてくださいね♡


両親の喜ぶ顔が見たい♡ギフト選びのPoint

両親にプレゼントを贈る時は、どんな気持ちを込めて贈るのかが大切◎「結婚式の両親贈呈品のときに贈りたい」「母の日に贈りたい」「両親の誕生日に贈りたい」などシーンや理由を明確に決めておくようにしましょう。まずはギフト選びの2つのポイントをお伝えしていきます♪*。

ギフト選びのポイント①両親が欲しいと思っているものを贈る

最も喜んでもらえるのは、両親が欲しいものを贈るということ。両親をビックリさせたい時などサプライズで贈りたい場合は、何気ない会話や一緒にお買い物に行ったときなどコッソリ聞いてみるのも◎どうしても欲しいものが分からない時は実家のインテリアを想像してみたり、実家で使っている雑貨や家電などワンランク上のものを贈ったりするのもステキなアイデアです♪*。

ギフト選びのポイント②両親の趣味や性格から考える

両親の趣味や性格などから贈るのも◎普段使いできそうなものや、趣味で使えそうなもの、思い出に残りそうなもの、二人で使えそうなものなど、両親がどんなものを贈ったら喜んでもらえるか考えてみましょう**趣味でテニスやゴルフなどスポーツをしている場合はそれに関係するものを贈ったり、思い出に残るものを贈りたい場合はウェイトベアやフォトフレーム、旅行券などを贈ったりするのも◎プレゼントは1つだけにする必要はないので、父親と母親それぞれ別のモノを贈るのもおすすめですよ**

両親ギフトを贈るときの費用ってどのくらい?

両親へギフトを贈る時に「いくらくらいのモノを贈ったらいいんだろう」と費用で悩んでいる人もいると思います。費用の相場は、贈るシーンや状況によって異なってきます。例えば誕生日やイベントで贈る時は5,000~30,000円を目安にすると◎披露宴での両親贈呈品として贈る場合は。約2~3万円が相場とされています。あくまでも相場なので費用が上下することもあると思いますが、両家それぞれに贈るギフトが明らかに見た目に差異がないように気をつけるようにしてくださいね。

何を贈ったらいいか分からない時は「選んでもらう」という選択肢も◎

どうしても両親が欲しいものが分からない時や欲しいものが分からない時は、両親に選んでもらうという選択肢をするのも1つの方法です◎最近では体験型のカタログギフトや食事に特化したカタログギフトもあるので、両親が好きなものが詰まったカタログギフトを贈るのもアリです**贈るシーンによっては少し味気ないと思われるかもしれませんが、両親が好きなモノを選んでもらうことができるので「どうしても何を贈ったらいいか分からない!」という時は、こうしたカタログギフトを贈るのも良いかもしれません**

【予算別】両親に贈りたいオススメギフト

両親へのプレゼントにおすすめの厳選ギフトを予算別にご紹介します。どのアイテムも、日本国内で丁寧に作られたクオリティの高いギフトばかり。オプションでメッセージカードや風呂敷ラッピングなどの演出もあります。ぜひご両親に贈るステキなプレゼントを選んでみてくださいね。

【予算5,000円】両親へのギフトにオススメのアイテム

夫婦で使えるペアのマグカップ。普段からコーヒーや温かいお茶を飲んでいるのであれば、こうしたマグカップがオススメです♡明るいカラーで食卓を彩ってくれるマグカップは、普段の食事をより楽しい時間にしてくれそう♪*。

優しい色合いの夫婦箸もギフトとして人気があります♡お箸は縁起が良いアイテムなので、贈り物にもピッタリ◎毎日必ず使うモノなので、使うたびに贈ったときのことを思い出してもらえそうですよね**高級感のある桐箱に入っているので高見え効果も◎

【予算10,000円】両親ギフトにオススメのアイテム

金箔を使った高級感と上質感が醸し出されたタンブラーセット**縁起のいい富士山をイメージしたデザインで、食卓が一気に落ち着いた空間に…♡また二重構造になっているので保温保冷性も◎お酒好きさんにはもちろんですが、普段使いもできる優れものです**

タオルといえば今治タオル♡高品質でふんわりした肌触りの今治タオルの枕カバーは、安眠効果もあり、摩擦を軽減してくれる美容グッズ**睡眠は生きる上で大切なものなので、よりより睡眠をとってほしいですよね**普段疲れている両親に質の良い睡眠を過ごしてほしいという気持ちをカタチとして贈ってみてはいかがでしょうか♡

プレゼントを贈る時は「金額」ではなく「気持ち」が大事♡

両親へ贈るギフトは、金額や内容よりも二人の気持ちが何よりも大事♡♡「育ててくれてありがとう」、「お誕生日おめでとう」、「いつもありがとう」の気持ちと一緒に、どうしてそのギフトを選んだのかなどの理由も伝えると◎ギフトには手紙やメッセージカードを添えて、日頃伝えられない感謝の気持ちを伝えてくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


披露宴で1番注目される「新郎新婦入場」♡おすすめの入場BGMをたっぷりご紹介!

披露宴で1番注目される「新郎新婦入場」♡おすすめの入場BGMをたっぷりご紹介!

披露宴の中で最も注目されるシーンのひとつが「新郎新婦の入場」♡♡ドアが開いた瞬間、ゲストの視線はすべて新郎新婦さんに集中♪*。その場の雰囲気を一気に盛り上げるのが 入場BGMです*BGM次第でロマンチックな雰囲気になったり、感動的なムードになったり、会場全体がワクワクするような楽しい演出になったり…。せっかくの特別な瞬間だからこそ、二人の雰囲気や結婚式のテーマにぴったりな曲を選びたいですよね♡♡そこで今回の記事では、結婚披露宴の入場にぴったりな邦楽のおすすめBGMをたっぷりご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング