【令和6年に入籍・結婚式をお考えの花嫁さんへ♡】2024年縁起の良い日まとめ*

【令和6年に入籍・結婚式をお考えの花嫁さんへ♡】2024年縁起の良い日まとめ*

毎年お届けしている来年の【スーパーラッキーDAY】 2024年に入籍や結婚式をお考えのプレ花嫁さまは知っておくと参考になる、記念日やお祝い事にぴったりのお日にちをご紹介◎


\2024年(令和6年)版*縁起のイイ日/)

毎年お届けしている来年の【スーパーラッキーDAY】

2024年に入籍や結婚式をお考えのプレ花嫁さまは知っておくと参考になる、記念日やお祝い事にぴったりのお日にちをご紹介◎

2人にとって大切な日になるからこそ、計画的に考えたい♡

今回は、入籍・結婚式に人気が集まりそうな

\2024年(令和6年)版*縁起のイイ日/をまとめてお伝えします!

結婚式や入籍日を決めるときに<大安>や<仏滅>という言葉を聞いたことがありませんか?

これは”六曜”(ろっき)と呼ばれるもので、日本の冠婚葬祭との結びつきが強い歴の種類のひとつです◎

六曜には【大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅】と主に6つの種類がありますが、結婚式や入籍などのおめでたい日に良いとされているのが【大安(たいあん)】。

各月4~6日程あるので、入籍日に【大安】を選びたい!という方には、比較的チャンスが多いですね。


しかし結婚式は一般的に土日祝に行われることが多いことから、【土日祝×大安】の組み合わせに人気が集中する傾向にあります!

気になる2024年の<大安日>はコチラ▽▽    

<1月>
6日(土)・16日(火)・22日(月)・28日(日)

<2月>
3日(土)・9日(金)・14日(水)・20日(火)・26日(月)

<3月>
3日(日)・9日(土)・13日(水)・19日(火)・25日(月)・31日(日)

<4月>
6日(土)・11日(木)・17日(水)・23日(火)・29日(祝月)

<5月>
5日(日)・9日(木)・15日(水)・21日(火)・27日(月)

<6月>
2日(日)・6日(木)・12日(水)・18日(火)・24日(月)・30日(日)

<7月>
11日(木)・17日(水)・23日(火)・29日(月)

<8月>
8日(木)・14日(水)・20日(火)・26日(月)


<9月>
1日(日)・6日(金)・12日(木)・18日(水)・24日(火)・30日(月)

<10月>
5日(土)・11日(金)・17日(木)・23日(水)・29日(火)

<11月>
2日(土)・8日(金)・14日(木)・20日(水)・26日(火)

<12月>
1日(日)・7日(土)・13日(金)・19日(木)・25日(水)

2024年は大安が全部で【60日】。
その内、結婚式で人気が高い土日祝との組み合わせは【16日】。

2024年は土日祝×大安の組み合わせが、例年よりも少なめです・・!
結婚式をお日柄の良い大安の日にしたい!という方は、早めの計画をした方が安心かもしれませんね♡




また六輝以外にも、1年に数回しかないとされる【天赦日(てんしゃにち)】という日があります◎

天赦日とは、日本の暦の上で最上の吉日とされていて、何か新しいことを始めるのに適した日と言われています!

また仏滅と被ってしまっても、天開運の効果は十分にあるんだって*

2024年の<天赦日>はコチラ▽▽

・1月1日(月)
・3月15日(金)
・5月30日(木)
・7月29日(月)
・8月12日(月)
・10月11日(金)
・12月26日(木)

2024年には【7日】しかない天赦日。
残念ながら、土日祝に被る日はありませんでした…!

縁起の良い日はもうひとつ◎

【一粒万倍日】(いちりゅうまんばいび)といって、「一粒蒔いた籾(モミ)が万倍にもなって実る」という意味が込められた日があります。

\幸せが何倍にもなる日/として、結婚式や入籍にも人気があります♡

そんな一粒万倍日でですが、仏滅と重なるとその効果が下がるという考えもあることから
【一粒万倍日×大安】が最強なんだそう♡

2024年の<一粒万倍日×大安>はコチラ▽▽

・1月16日(火)
・1月28日(日)
・4月6日(土)
・5月15日(水)
・5月27日(月)
・7月17日(水)
・7月29日(月)
・9月12日(木)
・9月24日(火)
・11月2日(土)
・12月13日(金)
・12月25日(水)

2024年の【一粒万倍日×大安】は全部で【12日】。
中には土日も含まれていたので、結婚式を挙げるチャンスもありそうです♪

最後に、縁起の良い日が2つ重なる【天赦日×一粒万倍日】の組み合わせ。

2つが重なる吉日は縁起の良さが増大すると考えられ、最強のラッキーデーと言われています♡

そんな2024年のスーパーラッキーデーはたったの【4日】!

・1月1日(月)
・3月15日(金)
・7月29日(月)
・12月26日(木)

特に<7月29日(月)>は大安でもあります♡
2024年最も縁起が良いこの日を、大切な日に選ぶカップルも多くなりそうですね!

毎年恒例!入籍・結婚式の日にちを決める際の参考にしたい、2024年の【ラッキーDAY】をご紹介させて頂きました♪

2人の門出の日だからこそ、せっかくだったら縁起の良い日を選びたい♡そんな気持ちも大切ですよね!

お2人にとっての記念日が、最高にHAPPYな日になりますように…♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。



最新の投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング