【例文あり】ゲストも惹きつけられる♡♡結婚式プロフィールムービーの構成*

【例文あり】ゲストも惹きつけられる♡♡結婚式プロフィールムービーの構成*

披露宴の中盤あたりに流す「プロフィールムービー」。プロフィールムービーは、ゲストに自分たちの生い立ちや出会いを知ってもらうためのもの♡せっかく用意するのだからゲストに楽しんでもらえる内容にしたいですよね♪*。そこで今回の記事ではプロフィールムービーの構成や例文などをご紹介していきます**自分たちでムービーを作成しようとしている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


結婚式で流すプロフィールムービーってどんなもの??

プロフィールムービーとは、新郎新婦さんの生い立ちや二人の出会いを紹介したムービーのこと♡♡お互いのゲストに新郎新婦さんの人となりを知ってもらう大切なものなんです**プロフィールムービーには結婚式に招待したゲストも登場することが多いので、ゲスト自身も「懐かしいね!」「こんなことあったね!」と盛り上がるアイテム♪

また、プロフィールムービーは、披露宴の中盤あたりに上映することがほとんど*お色直しをする場合は、二人が退席している合間に流すことが多いみたいですよ。プロフィールムービーは式場に作成を依頼するか、ウェデング専用業者に自分たちで依頼して持ち込むか、自分たちで作成するかの3択♡どの方法で準備しても問題はありません♪♪

プロフィールムービーの構成をcheckしておこう♡

ここではプロフィールムービーの基本構成を解説していきます**

構成①オープニングタイトル

最初はオープニングタイトルから始まります。「(新郎の名前)&(新婦の名前) Our History」「Happy Wedding Day」など簡潔で分かりやすいものにしましょう**

構成②新郎生い立ち

新郎さんの生い立ちを紹介します。生まれた時のことや思い出深い出来事などを盛り込むと◎招待したゲストとの思い出の写真も載せるといいですよ♪*。

構成③新婦生い立ち

次に新婦さんの生い立ちを紹介していきます。ゲストとの思い出の写真を使う場合は、招待したゲスト全員が写真に写っているか確認しておくようにしてくださいね♪

構成④二人の出会いや馴れ初め

二人の出会いや付き合っている期間の思い出の写真、プロポーズのときの出来事なども盛り込みます**

構成⑤エンディング

ゲストに改めて夫婦になったという報告とゲストへの感謝の気持ち、これからの抱負などを伝えて締めます。

プロフィールムービーはどのくらいの長さで用意したらいいの??

プロフィールムービーの目安時間は5~10分程度。2曲分の長さと覚えておくといいかも♪*。短すぎるとあまり記憶に残らないし、長すぎると飽きてしまうので、程よい長さで締めくくるようにしましょう。ちなみに、プロフィールムービー自体は新郎新婦さんがお色直しの為に退席している合間に流すことがほとんど。その間にゲストは食事や会話を楽しんだり、お手洗いに行ったりしますが、ダラダラとムービーを流していると食事などを楽しむ時間が無くなってしまいます。メリハリをつけるためにも5~10分程度に収めるようにしましょう**

【文例あり】プロフィールムービーに使える文をご紹介

誕生
・〇〇年〇月〇日 〇〇家の三姉妹末っ子として誕生
・〇〇年〇月〇日 3890グラム!!爆誕!!
・愛情深い両親に愛されてきました
・予定日から1週間遅れて誕生

乳幼児~幼児期
・歩き始めたばかりの頃はよく転んでいました
・お転婆すぎて困らせてばかりだったみたいです
・おにぎり大好きで毎日食べていたみたい

小学校、中学、高校時代
・小学校の入学式。緊張で顔がこわばっていました
・走るのが大好きでマラソン大会はいつも1位!!
・毎日部活三昧!!練習がきつすぎた~!!
・反抗期 たくさん困らせて本当にごめんね
・大学進学するために初めての一人暮らし 実家が恋しくて泣いてばかりでした
・大好きなゼミメンバー!!いっぱい旅行に行ったね!!
・今も仲良しなバイトメンバー♡
・成人式♡お父さんと初めて一緒にお酒飲んだね♡

社会人
・社会人1年目!お父さんの凄さを身に沁みました
・〇〇に入社 同期や先輩にも恵まれて幸せ者です
・初任給で両親と旅行
・同期とディズニーランド またこのメンバーで行きたい!!

二人の馴れ初め
・出会いは入社式 一目ぼれでした
・大学のサークルで出会いました
・第一印象は「よく食べる人だな」でした
・共通の趣味でもある〇〇で一気に距離が縮みました
・〇月〇日に僕から告白!ドキドキしたー!
・一緒にいろんなところに行ったね
・〇月〇日 ディズニーランドでプロポーズ
・〇月〇日 両家顔合わせ 俺よりも父親が緊張していた
・〇月〇日 入籍♡

エンディング
・これからも二人で手を取り合って歩んでいきます
・本日はご多用の中 お越しいただきありがとうございます
・今日という日を迎えることが出来たのは ここにいる皆様のおかげです
・未熟なふたりではありますが 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします

プロフィールムービーでゲストに楽しんでもらおう♡♡

今回の記事ではプロフィールムービーの基本構成や文例をご紹介してきました**プロフィールムービーは二人がどんな人か、どんな風に生きてきたのかを紹介するもの♪ゲストとの思い出の写真も載せて、楽しんでもらえるような内容にしてくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

ペーパーアイテムとは、結婚式で使用する紙製のアイテムのことで、ゲストを迎えるためのものから結婚式当日に必要なもの、そして結婚式後に送るものまで、たくさんの種類があります♡デザインや素材にこだわることで、結婚式全体の雰囲気を演出する大切な要素にもなります♪*。今回の記事では、結婚式で使う主なペーパーアイテムについて詳しく紹介していきます**ぜひ参考にしてくださいね♡


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング