ゲストと仕上げる結婚証明書*結婚式の後もずっと飾れるアイテムだからここだわって準備してみませんか♡♡

ゲストと仕上げる結婚証明書*結婚式の後もずっと飾れるアイテムだからここだわって準備してみませんか♡♡

人前式などで使う結婚証明書♡♡ せっかくなら、ゲストと仕上げるステキなアイディアで準備してみませんか◎


結婚証明書

結婚証明書とは
「お二人の結婚を認めます。」と参列しているゲストに署名して頂いた後、
代表立会人としてお二人が選出したゲストに署名をして頂き、
誓いの言葉のあとお二人が署名するなどで完成させる書面のこと*

海外では公的書類として扱われる国もあるそうですが、日本では法的な効力はなく、結婚式では演出として取り入れられています◎

またこの数年で書面に限らず、様々なアイテムやアイディアでお二人らしいものを用意されることが多くなっております♪
アクリル板タイプや木材にお二人のサインを刻むもの、ゲストによって仕上げてもらい最後の完成をお二人で行うものなど、さまざまなアイディアがあります*

ゲストによって仕上げる結婚証明書

ウェディングツリー

ウェディングシーンでは定番のアイテムともなったウェディングツリーもどんどん進化していきます…♡♡ウェディングツリーを紙で行うのではなく、一枚板で準備したことで温かみのあるウェディングツリーが仕上がりますね…♡

ウェディングツリー=木のデザイン
ではなく、様々なアイディアでみなさんご用意されています♡
ウェディングテーマに合わせて…
ウェディングカラーに合わせて…
お二人だけのウェディングツリーを仕上げましょう♡♡

サンドセレモニー

ここ数年注目度の高いサンドセレモニー♡♡
さまざまなカラーの砂を一つの容器に積み重ねていき、ゲストとお二人で世界にたった一つのサンドアートを作り、結婚証明書とするものです*

砂は一度混ぜると二度と分けることができないことから、サンドセレモニーには「結婚した二人が一人に戻ることはない。これから二人は一つの家族として生きていく」という意味も合わせてステキなアイデアですよね♡♡

キャンバスセレモニー

真っ白なキャンバスにゲストが色を塗っていくことで完成するキャンバスセレモニー♡♡
実際に挙式時に完成版を見るまでどんな風に完成するか分からないのもドキドキで楽しみになりますね◎

選ぶ色や、塗り方の指定の有無などでも雰囲気がガラっと変わるのもポイントです♡
どんな仕上がりになるのか…イメージをしながら準備をしましょう♪

ストリングアートセレモニー

ストリングアートとは、釘と糸を使って絵を表現する海外発祥のアートのこと*
板に打ち込んだ釘に糸をかけるだけなので、難しい技術などもなく、すべてのおゲストが参加しやすいのも魅力です♡♡

ベースになるデザインや、掛ける糸の色などでどんな風にもできるのでお二人らしいアイディアで用意してみましょう♪

フラワーボックスセレモニー

ボックスに用意しておいたお花をゲストに詰めてもらい完成させるフラワーボックスもおしゃれでステキ…◎
用意するのはドライフラワーなどで、長く保管できることもポイントですが、ドライフラワーの花言葉は「永遠に色褪せない想い」で、永遠の愛を誓う結婚式にぴったりなんです♡♡ドライフラワーの色を会場装花に合わせたり、花言葉で選んだりして思いを込めて準備をしましょう♪

フラワーボックスの蓋はクリアなのでそこを活かして証明書に仕上げるのもステキ…♡♡

ネームプレートスタイル

人数分に合わせたフレームに
人数分に合わせたプレートをはめ込むネームプレート型の結婚証明書*
デザインも様々で、人気のモロッカンデザインは飽きのないデザインで多くの新郎新婦さん人気です◎またプレートにはお名前を事前に書き込んだり、印字しておけばデザインの統一感もでます♡♡

またネームプレートのはめ込型の結婚証明書は様々なアイディアが溢れています♡♡
季節やテーマに合わせたデザインや、ふたりの共通の趣味など様々な方面からデザインを選んでみて◎

シンプルでおしゃれ度の高い真鍮風の結婚証明書♡♡
シンプルなデザインだからこそこれから先のお二人のご自宅で飾り続けられるそんなデザインがステキですね◎



いかがでしょうか♡♡
結婚証明書はただ、サインするだけでなくこだわりの詰まったステキなアイデアで用意して、大切なゲストのみなさんにも手伝ってもらって完成させませんか◎

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング