友人代表スピーチを頼まれたら♫スピーチの作り方とマナー*素敵なスピーチを新郎新婦に贈ろう*

友人代表スピーチを頼まれたら♫スピーチの作り方とマナー*素敵なスピーチを新郎新婦に贈ろう*

友人代表スピーチを頼まれることは光栄なことですが、文章構成やエピソードを考えるのはとても大変ですよね。 友人代表スピーチは、友人しか知らない素敵な一面をゲストに紹介する大切な場面になるので、マナーを把握し、素敵なスピーチを作りましょう* 新郎新婦の期待に応えられるようなスピーチの作り方をご紹介します♡


スピーチの作り方を知っておこう!

基本的な構成

下記の5つで構成すると上手なスピーチを作ることができます*

⑴招待のお礼、謝辞
→「◯◯さん、◯◯さん、本日はご結婚おめでとうございます」


⑵自己紹介
→「ただいまご紹介に預かりました、◯◯と申します」


⑶新郎新婦とのエピソード
→幼少期や学生時代のエピソードなど具体的なものが吉◎
新郎新婦の人柄が分かるようなエピソードが良いでしょう。


⑷新郎新婦へのメッセージ
→「◯◯さん、◯◯ちゃんを支えてあげてください」
友人としての一言でOKです。


⑸締めの言葉
→「2人らしい明るく幸せな家庭を築いていってください。本日は誠におめでとうございます。ありがとうございました」
最後に一言メッセージを添えて締めくくりましょう。

結婚式に参列したことがある人はイメージしやすいと思います*
まだ参列したことがない、イメージできないという人はYOUTUBEでもたくさんスピーチの動画がアップされているので一度目を通しておきましょう。

忌み言葉や重ね言葉の把握

お祝いの場ではふさわしくない言葉を確認しておきましょう!
忌み言葉や重ね言葉は別れを連想させる言葉や不幸、不吉な言葉、繰り返す言葉のことを指します。

忌み言葉や重ね言葉の例
別れる・離れる・悲しむ・嫌う・繰り返す・再び など

スピーチを考える際は確認しながら作るようにしましょう。

エピソードの確認

学生時代のエピソードなど具体的なエピソードを話す場合は、事前に一言新郎新婦に確認しておくと良いでしょう。
「その話は恥ずかしい」「そこまで具体的には話さないでほしい」など新郎新婦の意向に沿ったエピソードにすると良いでしょう◎

スピーチを成功させるためのTo Do

友人代表スピーチを成功させる秘訣は下記のステップが大切です*

時間の把握

時間は5分以内が好ましいです。
長すぎるとゲストが飽きてしまいますし、短すぎても物足りなさを感じます。
大体が4、5分で終えることが多いので、そのあたりを目指してスピーチを作りましょう。
手紙に書いて大体2、3枚ほどになります。

話し方の工夫

時間に収まるようにスピーチの練習をしましょう!
聞きやすいスピード、声の大きさを意識することが大切です。
自分1人で練習するだけではなく、人前でも練習しておくと当日の緊張が柔らぎますよ*

マナーについての確認

下記で紹介しますが、当日の振る舞いについて確認しておきましょう。
また当日はアルコールを控えておきましょう。
アルコールに強い人でも当日の緊張で飲みすぎてしまったり、酔いやすくなってしまいます。
酔ってしまうと、原稿通りに読めない・失礼な話までしてしまうというトラブルが起きやすいので気をつけておきましょう。
アルコールはスピーチを終えてから楽しんでくださいね*


式当日の流れを把握しておこう!

当日の流れは、スタッフさんが説明してくれます。
誘導もしてくれるのでそこまで心配は必要ありませんが、イメージしておきやすいように前もって流れを知っておくとスムーズです*


⑴司会者に呼ばれる
呼ばれたらその場でまず一礼します

⑵起立する
その場で立ち、ゲストに向かって一礼します。
その後スタッフがマイクのところまで誘導してくれます。

⑶マイクの前に立つ
マイクの前に立ったら、新郎新婦に一礼、その後ゲストにも一礼します。
「ご結婚おめでとうございます」と祝辞を述べてから、新郎新婦に再度一礼し、その後親族に向かって一礼します。

⑷スピーチを終えたら
ゲストに向かって一礼し、新郎新婦に一礼します。

*注意点
一礼は必ずゆっくりと!身体ごと新郎新婦や親族に向けて一礼をするようにしましょう。
スピーチ中もできるだけ身体は新郎新婦に向けましょう。
手紙を新郎新婦に渡す場合は、一礼を終えてから渡すようにしましょう。
新郎新婦に前もって、スピーチを終えたら手紙をその場で渡すねと伝えておくとスムーズです*

おわりに


いかがでしたでしょうか*
スピーチはとても緊張しますが、注意点さえ守っていればそれほど心配は要りません*
滅多にない貴重な機会なので、楽しみながら準備を進めましょう!
新郎新婦の新たな門出を祝う素敵なスピーチができますように♡
参考になれば幸いです*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング