《文例あり》新郎新婦のウェルカムスピーチ*ウエディングスタイルに合わせた文例とは*

《文例あり》新郎新婦のウェルカムスピーチ*ウエディングスタイルに合わせた文例とは*

披露宴の冒頭でゲストに向けて挨拶をするウェルカムスピーチ* 「どんな話をしたら良いのか分からない!」という人が多いです。 そんな人のために、基本的な文章構成とウエディングスタイルに合わせた文例をご紹介♫


披露宴の冒頭でゲストに向けて挨拶をするウェルカムスピーチ*
簡単な挨拶ですが、自分たちで挨拶文を作成するため「どんな話をしたら良いのか分からない!」という人が多いです。
また簡単な挨拶だからこそ、文章のまとめ方が難しいと感じる人も。
そんな人のために、基本的な文章構成とウエディングスタイルに合わせた文例をご紹介♫
素敵なウェルカムスピーチでゲストの心を掴みましょう*

基本的なウェルカムスピーチの構成*

まず、ウェルカムスピーチとは披露宴が始まる際に新郎新婦からゲストへ感謝の気持ちを伝えるスピーチです。
時間は1、2分ほどの簡単なスピーチOKです*
長くならないように意識しましょう。

基本の構成は、以下の4ステップです。
①結婚式に出席してくれたゲストへの感謝
②挙式や入籍の報告
③披露宴の趣旨
④結びの言葉

この基本構成にプラスして、当日の天候を付け加えたり、季節の挨拶を入れるとオリジナリティがあって良いですよ◎

*新郎がスピーチするのが一般的??
新郎がスピーチすることが多いですが、最近では新郎新婦で挨拶をするカップルも増えています。
役割分担をしてゲストに気持ちを伝えるのも素敵ですね。
ただしスピーチが長くならないように気を付けましょう*

ウエディングスタイル別!スピーチ文例をご紹介*

ウェルカムスピーチは、ウエディングスタイルによって変えることで印象が良くなります。
会社関係者が多い披露宴ではフォーマル、友人だけの気楽な披露宴ではカジュアルにとゲストによってスピーチの内容を変えましょう。

会社関係者が多い時に*フォーマルな文例

本日はご多用の中、私たちのために披露宴にお越しくださり心より感謝いたします。
先程みなさまに見守られて滞りなく挙式を行い、夫婦の誓いを立ててまいりました。
これもひとえにご列席いただいた皆さまのおかげでございます。
本日は、日頃からお世話になっている皆さま方に感謝の気持ちをお伝えしたく、ささやかではありますが宴席を設けさせていただきました。
行き届かない点もあるかと存じますが、楽しい時間をお過ごしいただければ幸いです。

友人中心の披露宴に*カジュアルな文例

本日はご多用の中、私たちふたりのためにお越しくださり、誠にありがとうございます。
先程、みなさまに見守られ無事に式を挙げることができました。
無事にこの日を迎えられたのはみなさまのおかげです。
本日は、皆さまに感謝の気持ちを伝えるため、このような席を設けさせていただきました。
短い時間ではありますが、くつろいでお過ごしいただければ幸いです。

親族のみの披露宴に*簡単な挨拶文例

本日は私たちの結婚式にお越しくださり、ありがとうございます。
先程、皆さまのお立ち会いのもと、無事式を挙げることができました。
心より感謝いたします。
本日は、ささやかではありますが感謝の気持ちを込めて食事の席を用意させていただきました。
短い時間ではありますが、楽しんでいただければ幸いです。

緊張するスピーチを乗り越えるコツ*

1、2分の短いスピーチであっても注目を浴びる場面は緊張していまいがち。
緊張してしまうスピーチを乗り越えるコツは、以下の4つです。
・声に出して練習しておく
・失敗してOKの心構え
・カンペの用意
・笑顔で!

声に出して練習しておく

練習がとにかく大切です。
数をこなせば自然と緊張も和らぎます。
話すスピードや目線、声の大きさなどに気をつけながら練習しましょう!
パートナーに確認してもらうのも良いですよ*

失敗してOKの心構え

この心構えはとても大切です!
失敗してはいけない場面ではありません*
自分たちの知っている人ばかりが集まりますし、スピーチを噛んでしまっても雰囲気が悪くなってしまうことはありませ*
気楽にできるよう、失敗しても大丈夫という気持ちでいましょう。

カンペの用意

カンペを用意してもOKです!
緊張で当日全て吹っ飛んでしまった!という人もいるので、安心のために用意しておくと良いですよ◎
カンペを見ながらスピーチをしてもOKですが、できるだけ目線はゲストに向けましょう。

笑顔で

忘れてはいけないのが笑顔です*
緊張のあまり怖い顔をしてしまって堅い雰囲気になってしまうことも。
お祝いの場なので、できるだけ柔らかい印象になるように心がけると良いでしょう*

おわりに*

いかがでしたでしょうか*
短いスピーチではありますが、ゲストに感謝の気持ちを伝える大切な演出になるので、言葉選びや話し方に気をつけてスピーチに挑みましょう*
この記事では、一般的なフォーマルな文例を紹介していますが、アレンジを加えてゲストの笑いを誘う言葉を入れてもOKです♫
良いアイスブレイクになって、和やかに進めることができますよ◎
2人らしさが伝わるスピーチになりますように♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


結婚式のあとの二次会も《おもてなし》を意識して準備♡♡ゲストに喜ばれるアイデアをご紹介!

結婚式のあとの二次会も《おもてなし》を意識して準備♡♡ゲストに喜ばれるアイデアをご紹介!

披露宴のあとに開催する二次会♡♡ 「カジュアルな雰囲気でゲストと過ごしたい」と、多くの新郎新婦さんが実施されますが、「せっかく来てくれるゲストには、しっかりおもてなししたい!」とは思いますよね*


【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式は、新郎新婦にとって人生の晴れ舞台♡大切な人たちに見守られながら、感謝の気持ちを伝える1日でもあります**ですが、そんな特別な日でもちょっとした気配りを欠いたことで、ゲストから「うわ…」と思われてしまうことが…。悪気があるわけではなくても、「呼ばれたのに居心地が悪かった」「なんだか雑に扱われた気がする」と思われてしまうと、せっかくの思い出が台無しになってしまいますよね…。そこで今回の記事では、「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、新郎新婦が気をつけたい結婚式マナーを解説していきます♡ゲストに本当に喜ばれる結婚式をつくるためのヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式に招待されるのは、とっても光栄なこと♡大切な人の門出を祝う場に立ち会えるというのは、そう何度もあるものではありません**でも、そんな特別な場だからこそ、知らないうちにマナー違反をしてしまって「うわ…あの人ちょっと…」「非常識な人…」と思われるのは避けたいところ…。結婚式のゲストマナーは、誰かがしっかり教えてくれるものでもないので、うっかりやってしまいがちな落とし穴も多いんです*そこで今回の記事では、ゲストとして恥をかかないためのマナーを分かりやすく解説していきます♪*。結婚式に参加する予定の方は、ぜひcheckしてくださいね♡


素敵な会場に出会いたい♡ホテル・ゲストハウス・レストランそれぞれの会場はどんな花嫁さんにおすすめ?

素敵な会場に出会いたい♡ホテル・ゲストハウス・レストランそれぞれの会場はどんな花嫁さんにおすすめ?

式場選びをスタートすると「結婚式どうしようかな?」と悩む花嫁さんは多いですよね*今回は代表的なホテルとゲストハウス、レストランの3つの会場タイプにおいてこんな花嫁さんがおすすめ!をご紹介します。



最新の投稿


海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外での挙式に憧れて、ハワイやヨーロッパ、アジアなどでロマンチックな結婚式を挙げるカップルも増えていますよね**非日常な空間での結婚式は、二人の思い出に深く刻まれる特別な時間…♡でも、海外挙式だとどうしても会社の同僚や友人など全員を招待するのが難しいですよね…。そんな時におすすめなのが「帰国後パーティー(アフターパーティー)」♪*。今回の記事では、海外挙式後の帰国パーティーの進め方や準備ポイントを解説していきます!ぜひ参考にしてくださいね♪*。


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

家族や親族、近しい友人だけの小人数で実施するウエディングパーティー♡アットホームで心温まる時間を過ごせるのが魅力で人気なプランですが、人数が少ないからこそ気をつけたいポイントもあるんです**今回は、少人数だからこそ大切にしたい5つのことをご紹介します♪


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング