前撮りでも結婚式でも着たい色打掛♡人気の柄を知って衣装選びの参考に…♩♩

前撮りでも結婚式でも着たい色打掛♡人気の柄を知って衣装選びの参考に…♩♩

花嫁衣裳だけでもいろんな種類がありますよね!まずは洋装にするか、和装にするか迷うことと思いますが、今回は日本人だからこそ着て欲しい和装…その中でも鮮やかな色と柄が際立つ≪色打掛≫に焦点を当てたいと思います♡♡


結婚式で和装を着ることが決まったら、気になるのは花嫁衣装の種類や小物・柄のこと*
今回は前撮り撮影でも人気で色も柄も華やかな色打掛についてご紹介します♡

色打掛は角隠しをつけて挙式に臨むこともできますが、会食や披露宴でのお色直しをより印象的にするには、挙式は白無垢を着てお色直しで打掛を色物に掛け替えるのがより良く見えます♪
鮮やかな柄や色で披露宴会場も明るくなりますよ**

色打掛の歴史は?

室町時代末期~江戸時代にかけて着物の上にもう一枚別の着物を羽織る打掛姿が武家の女性の正装でした。
色打掛はその豪華絢爛な美しさからやがて裕福な町人や豪農にも広がったそうです*

欠かせない和装小物

ウェディングドレスとは異なって和装は衣装小物の種類が多く、またそれぞれに意味を持っています◎

末広 (すえひろ)

花嫁さんの持つ扇子のこと。
「末広がりに幸せが続くように♡」という意味から“すえひろ”と呼ばれます。
実際に扇子を開いて使うことはありませんが、中一面が金色でもう一面は銀色になっています。
手に持ったり、胸に挿したりする時は金の面が外側にくるようにするのが一般的です。

懐剣(かいけん)

房付きの袋に入れて、帯の左側に挿す短剣のこと。
元々は護身用にと花嫁道具のひとつでしたが、現代ではアクセサリー感覚で華やかさを出すものとして胸元に飾ります♡

箱迫(はこせこ)

胸もとに挟む、昔の花嫁のいわゆる化粧ポーチのこと。
懐紙や鏡、お香やお守りが入っていたそうですよ♪

帯揚げ

本来は帯を結ぶときに使う実用品でしたが、今では胸元を飾る小物として使われています。

帯締め

帯締めは帯の上から飾る装飾品。
花嫁さんの帯締めは中に綿を詰めた「丸ぐけ」といわれるタイプで帯揚げと色を揃えるのが一般的です。

かかえ帯

帯の下の位置に巻く細帯のこと。
元々はは着物の長い裾をかかえるために用いられていたもので、今ではその名残りと言われています。

草履

かかとが高いほど、華やかな印象になります。

どんな柄が人気?

花や木など植物をモチーフにした柄は、季節感が感じられ、≪粋≫で洗練された和装花嫁さんになれます♪

季節を問わない≪吉祥文様≫というおめでたい柄も、色打掛には施されていますよ。
白無垢や色打掛などに≪吉祥文様≫が多く描かれている理由としては、着ているだけで運気を呼び、縁を繋いでいく…などの福を寄せる願いや想いが込められているからです♡

また昔の日本の結婚式は、嫁ぐという意味合いが大きかったことから新婦さんの両親の願いとして≪幸せになってほしい≫という想いが着物に込められていたと考えられています**

宝尽くし

打ち出の小づち、亀甲、七宝、巻物、鍵…カラフルな宝物などの縁起物を数々散りばめたもので門出に向けて幸多かれと、多くの宝を添える開運を象徴する柄です。
宝物がすべて揃っていなくても、「宝尽くし」と呼ぶこともあるそうですよ♪

孔雀

「孔雀」は悪霊を食べ邪気を払うといわれ、花嫁さんを守る存在として婚礼衣装に描かれてきました。

亀とともに長寿を象徴するのが≪鶴≫
鶴の中でも頭頂部が赤い丹頂は日本を象徴する美しい鳥で、同じく長寿を表す松と共に描かれることが多いです。

また鶴は一羽の伴侶と一生連れ添う性質があり、それになぞらえて新郎新婦さんが長く連れ添うよう願いが込められています…♡ちなみに婚礼衣装の模様として鶴を用いる時には、必ず二羽以上描くように決められているそうですよ!

四君子(しくんし)

蘭、竹、菊、梅の4種の植物を組み合わせた柄のこと。
四季の花が揃う柄には「一年中幸せに」という思いもこめられています♡

菊は日本の国花であり、皇室の御紋としても用いられることから高貴さのシンボルといわれています。また、≪不老長寿≫≪無病息災≫の意味もあって花嫁の幸せを願う吉祥柄として、婚礼衣装の模様に好まれています*

日本の国花として古くから愛されている桜は≪神(=さ)≫が≪座る(=くら)≫木という言い伝えもあり、四季を問わず着用できる吉祥柄のひとつ♡

桜の花といえば木々や花が咲いて季節が始まる春を代表する花です!
そこから桜の模様は、物事の始まりを意味する縁起の良い模様とされています。

牡丹

小さなつぼみから大輪の花を咲かせる牡丹は富貴の象徴です*
また、蓬莱(楽園)に咲く花とされ≪嫁ぐ先が蓬莱のようでありますように≫の思いもこめられているとか…♡♡

七宝(しっぽう)

円モチーフを1/4ずつ重ねて描き出されるのが七宝文、または七宝つなぎと呼ばれます。
仏教の言葉で金銀などの宝物のことを指し、丸い形が円満を表しています♡

花車

鮮やかな花々が牛車に載せられた模様で、四季折々の花がこれから始まるおふたりの幸せな生活を表しています。

季節の柄

季節によって旬のお花が異なりますので、ぜひ参考までに…♡

春の柄…桃、桜、菖蒲、藤、椿、牡丹 etc.
夏の柄…あじさい、笹、竹、あやめ etc.
秋の柄…紅葉、萩、桔梗、撫子 etc.
冬の柄…菊、松 etc.

日本人だからこそ一度は着てみたい和装♡
色や柄が違うだけで印象が全く違う物になりますよ!例えば、結婚式を行なう季節に合わせて季節のお花の柄を選ぶのも◎◎最近では数種類のお花が描かれている色打掛もあり、またレトロモダンな雰囲気漂う柄も…♪

また好きな色、着たい色で選ぶのもひとつですが、写真などで一生残るものになるので、花嫁さんの顔が映える衣装を着るのがおすすめです♪衣装が決まったら小物選びも大事ですよ!担当のスタイリストさんと相談してステキにコーディネートしてみてください♡

運命の一着でステキな結婚式になることを願っています…♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

結婚式を挙げるとなると、やっぱり気になるのが「費用」ですよね!「結婚式ってどれくらいお金がかかるの?」「リアルな費用感を知りたい!」「予算内でステキな式にするにはどうすればいい?」そんな疑問を持つプレ花嫁さん・プレ花婿さんのために、今回は結婚式のリアルな費用事情を大公開しちゃいます♡全国平均の費用や、項目ごとの内訳、コストを抑えるポイントまで詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング