折り紙で作る簡単かわいいポチ袋5選☆オシャレな柄で作ってみましょう♡♡

折り紙で作る簡単かわいいポチ袋5選☆オシャレな柄で作ってみましょう♡♡

結婚式で新郎新婦さんからゲストや式場スタッフに渡す、お礼・お車代・心付け。お金を渡すときはご祝儀袋やポチ袋に入れるのがマナーなんです。オシャレ花嫁さんならお礼やお車代をちょっとかわいくDIYするのが最近の定番DIYの方法は無限大!!どんな風にしようかな…なんて考えながら作ってみるのも楽しいですよね♪


結婚式で新郎新婦さんからゲストや式場スタッフに渡す、お礼・お車代・心付け。お金を渡すときはご祝儀袋やポチ袋に入れるのがマナーなんです。オシャレ花嫁さんならお礼やお車代をちょっとかわいくDIYするのが最近の定番♡100円ショップのシンプルなポチ袋にオリジナルの熨斗を付けてみたり、おふたりのイニシャルをモチーフにしたスタンプを押したりとDIYの方法は無限大!!どんな風にしようかな…なんて考えながら作ってみるのも楽しいですよね♪
オリジナルのポチ袋をDIYしてみたい!!と思っていてもパソコンが苦手。。。他の結婚式準備でなかなか手が回らない。。。花嫁さんの悩みは尽きないものですよね…ただ今回は簡単に手に入る≪折り紙≫で作るポチ袋の折り方のご紹介**直前になって忘れていた!!なんてことがあっても折り紙があれば問題なし♪またアレンジ次第でよりかわいいものができちゃいます♡ぜひ参考にしてくださいね♪♪


【*用意するもの】

■折り紙
*和紙や和柄の折り紙がおすすめです。

~簡単に作れるポチ袋①~

【*STEP1】

三角に折りますが、頂点を重ねず均等に5ミリ程出るように少しずらして折ります。

【*STEP2】

裏返しにして折った頂点が三角形の底辺に重なるように折ります。
※真ん中が分かるように一旦縦半分に折ると分かりやすいです

【*STEP3】

もう一度裏返しにして、三つ折りにした1,000円札が入るように左右をそれぞれ中央に向かって折ります。

【*STEP4】

重なった下の方の溝に端を入れて完成♡端を入れた箇所にシールなど貼れば崩れることもないので安心ですよ♪

~簡単に作れるポチ袋②~

【*STEP1】

縦半分三角に折り目をつけて、左側の頂点を中心線に合わせております。

【*STEP2】

この状態のまま折り目を付けた中心で折り、重なっている上の部分を折り目まで折り返します。

【*STEP3】

上側に重なっている部分を5ミリ程折り返します。

【*STEP4】

裏返しにして、三つ折りにした1,000円札が入るように上下を中心に向かって折り、完成♡

~簡単に作れるポチ袋③~

【*STEP1】

まず、縦横に十字の折り目をつけます。

【*STEP2】

折り目を付けて開いたら下の辺を中心線へ向かって折り、さらに端を下の辺に向かって折り返します。

【*STEP3】

折ったところを1回開いて裏返しにします。

【*STEP4】

折り返したところを上にして片方を中心線まで折ります。もう反対は先に折った部分と少し重なるように折ります。

【*STEP5】

折り返した箇所が中心になるように、また三つ折りにした1,000円札が入るように調整しながら折って完成♡重なったところは真ん中の袋の中に片方を入れ込みます。

~簡単に作れるポチ袋④~

【*STEP1】

三角になるように十字に折り目をつけます。

【*STEP2】

左右の頂点を中心線に向かって折ります。

【*STEP3】

裏返しにして、左右の辺を中心に向かって折ります。

【*STEP4】

右側の頂点を左の頂点へ向かって折り、右側の辺と頂点を合わせて折り返します。そのまま既に折り目が付いている線で谷折りをします。左側も同様に折ります。

【*STEP5】

裏返しにし、三つ折りにした1,000円札が入る大きさで上下を中心に向かって谷折りをします。

【*STEP6】

片側を少し折り込み、完成♡♡

~簡単に作れるポチ袋⑤~

【*STEP1】

簡単に作れるポチ袋④の【*STEP1】~【*STEP4】までの工程と同じように折ります。

【*STEP2】

右側の頂点を左側の辺に合わせるように折り、さらに右側の辺まで折り返してまた中心線まで折ります。※蛇腹になるようにします。

【*STEP3】

右側の折り目を重ねるように左へ倒します。

【*STEP4】

裏返しにし、三つ折りにした1,000円札が入る大きさで上下を中心に向かって谷折りをします。

【*STEP5】

片側を少し折り込み、完成♡♡

*和紙や和柄の折り紙で作ると…*

こんな風にかわいくて柄が際立つポチ袋になります♪♪表裏を変えて折ってみるとまた更に違った雰囲気にも…♡和にこだわらなくても海の風景やオシャレなデザインペーパーを使うのも◎ぜひ試してみてくださいね!!



シンプルな折り紙であれば作ったポチ袋にシールを貼ったり、水引などもポイントにすることでよりかわいさもUPします♪♪大切なゲストへお礼を渡す時、ポチ袋にもぜひこだわってみてくださいね♡

◆無料ダウンロード◆可愛いポチ袋でゲストにお礼をしませんか?

https://strawberry-wedding.jp/articles/733

結婚式や二次会でゲストに配る「お礼」 せっかくなので、可愛いポチ袋で用意しませんか?今回の記事では無料でダウンロードできるデザインを用意してみました。ご自宅にプリンターがある方は是非ご利用ください。いつもStrawberryを読んで頂いているプレ花嫁さんのお手伝いが少しでも出来れば嬉しいです♡

この記事のeditor

手作りをがんばる花嫁さんへ結婚式で使えるDIYの方法をご紹介♡

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


結婚式で「ありがとう」を伝える♡ゲスト・家族・スタッフへ届ける感謝の演出アイディア集

結婚式で「ありがとう」を伝える♡ゲスト・家族・スタッフへ届ける感謝の演出アイディア集

結婚式は、参列してくださった大切な人へ「ありがとう」を伝える特別な日♡♡ 素敵な演出アイディアをご紹介します♪


【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

ペーパーアイテムとは、結婚式で使用する紙製のアイテムのことで、ゲストを迎えるためのものから結婚式当日に必要なもの、そして結婚式後に送るものまで、たくさんの種類があります♡デザインや素材にこだわることで、結婚式全体の雰囲気を演出する大切な要素にもなります♪*。今回の記事では、結婚式で使う主なペーパーアイテムについて詳しく紹介していきます**ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング